[Amebaグルっぽ] 猫と違って人間は裏切りをする。私も手ひどい裏切りにずいぶんあってきました。それでも、「絶対に私を裏切ることはないひと」がありが…
2025.04.02 一日一季語 吾死すとも戦もテロもなくならず 仲寒蟬 現代俳句 2025年4月号新作現代俳句十句ストラヴィンスキー「兵士の物語」…
国語の長文、どこから解くか。 一昔前は「漢字」から、だったと思います。 公開テスト、入試問題、 漢字&語句から手を付けて、とれるところから点数を取る、でしたが…
東京大学2024年度現代文 第1問・第4問(文科) 解答解説(改訂版)
こんにちは。大学受験「天晴」塾 代表のbackbeat-akaです。 今回は東大の2024年度現代文(第1問・文科第4問)の改訂版を掲載します。 以前投稿した解答解説に手を加えて、改良しました。 過去の投稿は削除しました。 「この程度の解答でよい」という方針は変わりませんが、より洗練されたと思います。 2024年度第1問は、文科人類会社小川さやかさんの文章でした。 資本主義社会の「取り引き」「損得」至上主義に対して、2000年代末のタンザニアの例を取り上げ、「贈与と返礼」の価値を述べています。 小川さやかさんの文章は、同年のお茶の水女子大学や、2025年度の大阪大学(文学部以外)の入試でも取り…
2024年度 東京大学 国語第四問(文科専用) 20点 解答解説(改訂版) 菅原百合恵「クレリエール」 ◆本文展開図(マッピング)第1意味段落(①~②) ① 大学三年の夏 日本語を母語としているのに、フランス文学を研究する理由・・・うまく答えられな かった ↓ 重要な問い=時間をかけて向き合うべき宿題 ② たしかに外国文学を学ぶということは奇妙なこと ↓ 遠い国の言葉をわざわざ習得してものを読み、書こうとする 難解な構文をどう訳すか手を焼く 辞書を引きながら拙いフランス語で何とか表現しようとして言葉に詰まる ↓ じかに触れたいものにガラス越しにしか接近できないようなもどかしさ ↓(少しずつ言葉…
2024年度 東京大学国語第一問 解答解説 (文理共通)40点 改訂版小川さやか「時間を与えあうー商業経済と人間経済の連環を築く「負債」をめぐって」 ◆本文展開図(マッピング)第1意味段落(①~③) ① タンザニアの行商人・・・二○○○年代末までは客との対面で値段交渉 (当時)② 行商人たちの悩み事(-)・・・貧しい得意客から頻繁に掛け売りを求められる =ツケの取り立てに苦労していた ③ (ア)行商人たちにとって掛け売りを認めることは、商売戦略上の合理性とも合致 していた(+) =(1)(2)「も」「また」→(3)「も」「さらに」→(4)「も」 ←本文マーキング①参照第2意味段落(④~⑨) ↓…
[Amebaグルっぽ] エイプリルフールで笑った嘘は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日は4月1日。エイプリルフールと言われて…
2025.04.01 一日一季語 花篝(はなかがり) 【春―生活―晩春】
2025.04.01 一日一季語 花篝(はなかがり) 【春―生活―晩春】 花篝向かうの街で母が泣く 辻村麻乃 辻村麻乃氏は、1994年に母である岡田…
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・生徒の満足度90%超!大学受験の予備…
本日で2024年度は終了。 色々な仕事を抱えていた2024年度ですが、これでめでたくおしまいです。 無事、健康に明日からの仕事を迎えられそうなので、よかったです。 とにかく学校にいて感じることは、次の年度へ無事に走りきることの難しさ。自分に大きな事故なく、次年度を迎えられることは非常にありがたいことなのだ。 全然、自分の仕事が進まないで、2024年度のことを明日も引き続き、引きずりそうな気がしているのだけど…。
前回、速読は意味がない、とお伝えしましたが どうしても 「うちの子は読むのが遅い。時間以内に読み切れない」 と食い下がって来るお母さんが出てきます。 一度、子…
助動詞『ぬ』をマスターして、短歌で語彙を増やそう
「中学受験に役立つ!特別国会で語彙力を鍛える方法
お題で短歌!親子で楽しむ国語力アップ法
【完全ガイド】中学受験のすべて!メリット・デメリットから対策法まで徹底解説
答えが一つじゃない!対話で解決する問題解決の力
進路を考えながら同音異義語を活かす
戦争の言葉で語彙力を飛躍的に向上させる方法
映画〇を観てきました。外に出ると〇を探したくなる!
国語が苦手な子どもの過去問対策
入試に出た本の紹介5選+1
鍛冶屋と製鉄と名刀正宗で語彙力を増やす
子どもと問答するべきたった一つの良質な質問
図書館のススメ!図書館の使い方ガイドとおすすめ本5選
「わかる」という言葉を受験勉強でレベル分けする
一日に何回子どもに注意しているかカウントしてみる
じゃんぷタッチとは?じゃんぷタッチの魅力
2025/04/02
幼児教室は何のために行くの
【幼児向け英語絵本】『Let’s Move!』で体を動かしながら楽しく英語学習!
2025/04/01
英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!
こどもちゃれんじほっぷの魅力は?
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
2025/03/31
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)