教育の再生を目指すとして、この会議活動しています。 『塾の禁止』などの意見も出ています。教育再生を目指して、国民の側から、話し合いたいです。
【Teaching Diary】Project-based Language Teaching (PBLT)とプレゼンのクラス
やっとこ金曜日。 金曜はM大学にてProject-based Languageのクラス。(PBLT) Learner Autonomyに興味のある私は、プロジェクトを通して英語を教える教授法にとても興味があったので、希望が通って晴れて4月からこちらの大学の国際コミュニケーション学科に所属させていただいています。 もともとは、General English+Projectという形で、水・金の週2回のコースなのですが、水曜日はすでにT大学で勤務しているため、金曜日のみ担当することとなりました。 水曜日はカナダ人のN先生が担当し、チームティーチングのような形になっています。 年度初めに打ち合わせをし…
【Teaching Diary】Where are you a local?
今日はK大学でビデオを使ってレッスンでした。 センゲージラーニングのWorld English 1の中のビデオです。 World English 1: Real People, Real Places, Real Language 作者:Hughes, John,Milner, Martin Heinle ELT Amazon なかなかみごたえのあるビデオだと思いました。 Part 1は4人のヨーロッパ人がWhere are you from? What languages do you speak? Where do you feel at home?という3つの質問に答えています。 ヨーロ…
T大学のアカデミックリスニングのクラス。 今日は今学期2回目の小テストでした。 いつも小テストなんてやらないのに、やった方がみんな復習するし、学習の成果を少しずつ確認できるので良いかなと思い、今回思い切って導入してみました。 テストにはWashback effectsと言って、テストが学習に与える影響があり、それがポジティブに転ぶと成功、という話になります。 このクラスでは、Unitが終わった次の週に、リスニングと単語テスト、全部で15問ほどの小テストです。 これ、Unit 1の小テストで失敗してしまいました。 テキストに付随しているUnit Testなるものをそのままそっくり出してしまったの…
ぱしふぃっくまの教材紹介」日本データパシフィック株式会社のeラーニング教材紹介ブログ
このブログは、eラーニングシステムやeラーニング教材を開発する日本データパシフィック株式会社のスタッフが運営しております。 大学・高校のみならず、企業研修にも対応した、70本のeラーニングシステム教材から抜粋して内容をご紹介します。
右脳教育・右脳学習・七田式幼児教育・英才教育・天才になる方法についての記事を書かれた方、お気軽にトラックバックしてくださいね。
テーマ投稿数 145件
参加メンバー 39人
漢検定・珠算検定・数学検定。検定もの その他検定なら何でもOK♪
テーマ投稿数 133件
参加メンバー 19人
ユーキャンで資格をとりたい、今ユーキャンで勉強している、興味があるなどの記事を書いたらトラックバック待ってます♪
テーマ投稿数 84件
参加メンバー 14人
学校ってなに? 何のために学校に行くの? 「みんながハッピーになるために!!」
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
思春期の 真っ只中。 迷い不安いっぱいだけど、 今しか味わえない毎日を 精一杯生きる 日々をつづりましょう。
テーマ投稿数 136件
参加メンバー 18人
子供の日常、部活、学校生活を 記録にとどめよう。
テーマ投稿数 908件
参加メンバー 20人
反日教育(はんにちきょういく)という言葉は、近年しばしばマスメディアなどに取り上げられているが、その定義自体をまだ定める必要がある。一般的に、反日教育とは「反日感情」を煽るために行われる教育のことだとされ、現代の反日感情の多くは、この反日教育が原因の一つであると指摘されている。 貿易摩擦や領土問題など資源獲得競争の中〜歴史認識等が歪められている恐れがある。 侵略戦争を肯定した村山談話等議論の分かれるところであるが〜歴史認識ばかりに気を取られないで2002日韓ワールドカップ以降の文化交流などの前向きな関係を特にアジア世界とは築いてゆく必要があると思います。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 8人
乳児期からの語り掛け、読み聞かせで言語中枢を刺激、幼児期から指先に神経を集中させる遊びで脳を刺激、その結果歩行が始まると同時期に言語を習得するようになり、二歳に満たないころから接続詞を伴ったセンテンスを操る事を自発的に行い、会話が出来るようになりました。そんな知育を子育てに取り入れている方、興味のある方のお話を聞かせてください。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 12人
いままで離婚は夫婦の問題であって、子どもの意見を聞くことがされてきませんでした。 でも、子どもには両親から平等に愛され養育監護されるなかで、自己評価・自己肯定感を育む権利があります。 その権利は、両親が離婚しても変わらずに与えられるべきものです。 離婚しても相手を憎む心を引きずる両親の狭間で苦しむ子どもたちの心に寄り添いたい。 『離婚する両親と子どもの心ケアを考える会・結yui』は、離婚に直面する問題を考える場として生まれました。
テーマ投稿数 231件
参加メンバー 16人
子育てに奮闘中で、子どもに算数、図形を得意になってほしい。教材、おもちゃをどう使うか試行錯誤している。いい方法があるなら共有したい。出来ることなら、勉強で苦労しない子どもに育ってくれたらと思う。そうはいっても、外遊びや実体験も大切にしたい♪
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 4人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
教育の再生を目指すとして、この会議活動しています。 『塾の禁止』などの意見も出ています。教育再生を目指して、国民の側から、話し合いたいです。
高校に勤務している人集まりましょう!
高校演劇に関するトラコミュです。
千葉大学関連のトラックバックコミュニティです。
国会でも、各教育委員会でも、様々な解決策を模索しているようですが、有効な解決策は? その解決策について語りあいましょう。
キッザニアに行かれたことがある方もしくはまだ行っていない方どんな情報でも構いませんので、交換しませんか?
小学生と作文、というテーマで、自由にどうぞ。 読書感想文や日記についてでもかまいません。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
子どもができれば誰でも父親にはなれますが,「父親」になるのは難しい。 子供が生まれた瞬間,父親としての自分も誕生して一緒に成長していくものだと思います。 そんな手探り成長日記に集まって欲しいですね!
どうしても自分の子どもが理解できないお母さん そういう方が増えているようです。 子どもは、一つの人格をもった人間です。 すでに、生れてきたときにはもともと 持っている性格があります。 それをわかって育てるのと、そうでないのでは 育て方、対処の仕方、ストレス、など 子育てをしていく中で、大きな違いが見られます。 子育てで一番手がかかる時期は、ほんの数年です。 その間に、子育てと家族とのコミュニケーションを うまく育てていくことが大切です。 子育ても根本をしっかり抑えておくと、 子育てはとっても楽です。
日本の哲学者について、どんなことでも構いませんのでお気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv