地方国立大学教員として勤めていた時の教育、研究、教員生活の記録です。専門はニューラルネットワーク。リタイア後に趣味で勉強している数学についても書いています。
私は、人間の幸福を阻む「究極の悪」と戦うために立ち上がることを宣言します。
米国ミズーリ州でカウンセラーとして働き、博士号を取得を目指して鳥と毎日必死に生きています
2018年から、アメリカの大学でアシスタントプロフェッサーとして働いてます。専門は社会科学系の分野です
社会人経験10年後に大学教員(関東中堅私大・社会科学系の助教になった36歳おっさんの日常の雑感です。
お子さんが伸びてくると、もっと出来るを見たくなるのが親心ですね、でも我慢です。
以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。
気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ。
どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ。
最近気になるなります、お友達を注意したり、先生にダメ出ししたり、家庭での子育てが見えます
お母さんが望む出来る子と将来の伸びるお子さんは違う様です
自我を尊重して自制心を育てましょう
子育ての本があふれていますが、結構危ない本がありますね
1歳2歳でもういい子を求めている
だんだん大きくなると共感と会話が大事ですね
0歳から3歳に基礎は作られる
子供のイタズラは悪い事なの?冷蔵庫荒らしにお困りの方必見
我慢出来ると自己コントロールは違いますよ。自己コントロール出来るお子さんにしましょう。
愛情のすれ違いから子育てが大変になってる。
お子さんの気持ちをごまかす子育ては楽だけど、後のツケが怖い
〜プログラミングの学習準備をしようITリテラシー④〜
【オンラインプログラミングスクール】テックアカデミー 受講して最速でエンジニアになった話
〜プログラミングの学習準備をしようITリテラシー③〜
プログラミング独学 最初の一歩 どう踏み出すかという件①
プログラミング独学 最初の一歩 どう踏み出すかという件②
〜プログラミングの学習準備をしようITリテラシー②〜
〜プログラミングの学習準備をしようITリテラシー①〜
〜プログラミングスクール?おすすめポイント紹介(後編)〜
〜プログラミングスクール?おすすめポイント紹介(前編)〜
~プログラミング学習について体験談その③スクールは(後編)~
~プログラミング学習について体験談その③スクールは(前編)~
~プログラミング学習について体験談その②独学で十分?~
〜プログラミング学習について体験談その①基礎知識〜
未経験からプログラミングで本当に稼げるのか?現役のSEが解説
〜プログラミングの学習準備をしようITリテラシー①〜
高校でタブレットのICT教育を導入してるけど、イマイチ活かせてない件
㉒「先生」が相手にするのは・・・。
㉑荒れた学級で傷つく先生達・・・。
⑳難しい学校に赴任・・・、大変な学級を担任・・・、新卒新任でもあり得ます。
授業者の落書き⑪~⑮
⑲「統率」という表現は厳しいでしょうか?でも大事な視点です。
⑱続・教師に挑む子どもにどう対応するか。
⑰教師に挑む子どもにどう対応するか。
⑯良好なツーウェイが授業を活性化します。
セルフ働き方改革①
⑮逃げる先生~先生!それは言行不一致です!~
育休後の期末手当(ボーナス)と年収
⑭「問題児」は誰?~学級崩壊を作るのは~
【塾講師も必見】教師五者論から学ぶ教育者としての心構え
2022年も終わりました
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)