【時間の作り方】ワーママのTo Doリスト管理【やることリスト?やらないことリスト?】
今年も「100のやりたいこと」を列挙するよ~!大反省しつつ…
【4年目の半減】50のやりたいことリスト2023年版【シンプルライフ】
これからやりたいことリスト100?
今年やりたいこと100
【3年目の結果】100のやりたいことリスト2022年版【シンプルライフ】
【2023年】30代ミニマリスト主婦のやりたいこと100のリスト
やりたいことリスト100
【2023年】やりたいことリスト100の実例を紹介します【20代女】
【夢リスト100】めんだこのやりたいことリスト100
【夢リスト100とは?】人生でやりたいことリスト100の4つの効果と10個の切り口
新年から3ヶ月、4月の振り返りで今年のやることに気づいた話
勉強系アプリを使って勉強することはできるのか?
高校生ピアノを楽しむ!
【私立高校事情】高2の冬の学校生活 予備校行かなくて大丈夫?「学校完結型」の学習環境
【中高一貫 次男編】大学付属高校の内部生と外部生
高校の部活で県大会に出場するのは凄いことなのか?
高校の留年が決まるとどうなるの?
「高校生の自転車通学」息子が体験したトラブルについてまとめました!!
同じ中学の友達が誰もいない高校に行くのが不安な人へ
「高校生活」超進学校で強い部活に入っている子の特徴は?
「高校生活」遅刻しても平気な友達に一線を引く方法
【私立高校事情】高校2年生、秋の三者面談 何を話す?
「高校生活」5キロの自転車通学に慣れるまでにかかった時間は?
「高校生活」寒い日の自転車通学に必要なもの
【実録】高校生活ってどんな感じ?娘が「辞めたい!」と思ったこと
高校生日記1
現役の英語科中高教員です。教員の仕事、学級経営、英語授業技などを載せています。現役教員、教員(教師)志望、保護者、英語学習者などにお得な情報が書かれていますのでご覧いただければと思います。毎日更新です。
保守系で気になった記事や動画をまとめて簡単短時間で紹介する動画。BGMを聞きながら「政治ドラマ」感覚で政治分析を読む。忙しいけど、報道されてない世界情勢を知りたい人のための、参考になれば幸いです。
【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart57call AB(SVOC5文型)
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart57 call AB(SVOC5文型)」をお伝えします。
これまた古いSDカードからみつけた不思議な写真です。顔ぶれからいって2017年と2018年のTEAMFLORAPHOTONICS。それも全メンバーが揃っています。大概は写真を見るとこれが何の大会の時なのかわかるものですが、こればっかりは思い出せません。そこで前後に撮られた写真を見てようやく謎が解けました。これは5年前の2017年11月中旬。この頃のFLORAは毎年、国立極地研究所主催の北極南極科学コンテストに応募していました。これは北極と南極で翌年行う研究テーマを極地研究所が広く公募するもので最高位は北極で行う北極科学賞と南極で行う南極科学賞という2つの大賞です。2016年に応募したFLORAの2年生は快挙。なんと2つの大賞を同時に受賞したのです。北極は「北極の植物にはネクターガイドがあるのか?」、そして...ちょっと前なら憶えちゃいるが・・・?
今年は新年から雪がなく不思議な冬休みを過ごしてきましたがさすがに寒にはいると雪が降り、今は根雪に覆われています。さてこれは昔、名久井農業高校で発見したもの。ご存知、ご当地柄のオリジナルマンホールの蓋です。面白いことに南部町の「なんぶ」ではなく「ながわ」とあります。これは古い町名。平成の大合併で南部町となる前、ここは名川町でした。名川町の名久井地区にあるので名久井農業高校というのです。おそらくこれは名川町時代に作られたオリジナル。オリジナルマンホールは金型から作らなければならないので価格は通常の数倍。1枚5〜6万円。カラーマンホールになると10万円前後にもなるそうです。世の中には、マンホーラーというマニアがたくさんいます。このように旧市町村のデザインがまだたくさん残っているのでそれを探しながら旅行するのも楽...マンホーラー!
スマイルゼミ小学生コースの口コミ・料金を解説!実際の評判はどう?
通信教材スマイルゼミは小学生にも人気です。本記事ではスマイルゼミ小学生コースの実際の口コミや料金についてまとめました。スマイルゼミを始めようか迷っている方は是非参考にしてください。
2月11日に大阪で開催される毎日地球未来賞の発表会。環境研究班は、光栄なことに学生の部の大賞を受賞しましたがその他にも全国の民間団体や高校などたくさんの皆さんが受賞しています。昨年は表彰式と発表会はオンラインで行ったそうですが今回は久しぶりに現地開催。まだ一般のお客様を招いて行う本来のスタイルではないようですが関係者の皆さんに前で報告できるのでワクワクします。与えられた発表時間は5分程度。かつてガチンコ勝負の際、TEAMFLORAPHOTONICSは最も上手な発表者を1人立てて最初から最後まで聞いていただいてもらいました。発表者が途中で変わるのは、それなりの意図がないと返って逆効果だからです。でも今回は上につながる大会ではありません。そこで最後なので全員で発表を楽しむことにしました。男子2名はビデオ製作で...ラストショウを楽しもう!
先月、数年ぶりに行われた名農名物ポスターセッション。体育館で順番に発表していくスタイルに慣れている名農生にとって好きな発表者のところに行って自由にディスカッションできる方式は新鮮。最近は学会でもオンライン大会が続いているので、ポスター好きのFLORAにとっても久々。楽しむことができました。これを大きく取り上げてくださったのが地元新聞。大きいどころかほぼ全面を使って紹介してくださいました。名久井農業高校には生徒が研究成果を発表する機会が年3回あります。ひとつは3年生が2年間の成果を発表する実績発表会。今回はこのように1月にポスター形式で行われましたが、例年は12月に体育館でパワーポイントを使って行われます。もうひとつは来年行われる農ク県大会に出場するチームを決める校内予選会。3年生の「実績発表会」に対して「...目指せ熊本
これまた古いSDカードからみつけた不思議な写真です。顔ぶれからいって2017年と2018年のTEAMFLORAPHOTONICS。それも全メンバーが揃っています。大概は写真を見るとこれが何の大会の時なのかわかるものですが、こればっかりは思い出せません。そこで前後に撮られた写真を見てようやく謎が解けました。これは5年前の2017年11月中旬。この頃のFLORAは毎年、国立極地研究所主催の北極南極科学コンテストに応募していました。これは北極と南極で翌年行う研究テーマを極地研究所が広く公募するもので最高位は北極で行う北極科学賞と南極で行う南極科学賞という2つの大賞です。2016年に応募したFLORAの2年生は快挙。なんと2つの大賞を同時に受賞したのです。北極は「北極の植物にはネクターガイドがあるのか?」、そして...ちょっと前なら憶えちゃいるが・・・
【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart58 過去形・現在(過去)完了形
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart56 〜過去進行形〜」をお伝えします。今回は「〜している」の中でも過去進行形に焦点を当て、特定の時間の間にしているイメージをつける活動です。「過去進行形×ナイトルーティング×インタビュー」のライティングとスピーキングを伸ばすための活動となっています。
NewBalanceの靴を買いました 先日、新しい靴を購入しました。 知らんがなだと思うんですが、NewBalanceの靴を買うのは始めてでした。 adidas、NIKEあたりが中心でなぜかNewBalanceを買ったことがありませんでした。 なぜか無性にNewBalanceが欲しくなり購入しようと思
高校2年生の真城秀です。このブログでは通常、「勉強部門」「ゲーム部門」に分けて投稿してます。 2023年は受験生であるため、特例として月1で日記等で記事を投稿します。 勉強 部門:理数系 情報得意 ゲーム部門:マイクラメイン。
勉強習慣専門のオンライン家庭教師である秀桜会は、毎日15分のコーチングを66日行うことで確実に勉強習慣を身につけさせます。成績が伸びていく好循環、大人になっても使える勉強習慣術、継続できたことによる揺るぎない自信を手に入れることができます。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)