2024年度入試日本学園中・高 塾関係者対象説明会
【今年も行われます】2023年度の愛知県立高校進学フェア(公立高校説明会)
高校受験は中学入学式から始まってる!受験に有利になる中学生の過ごし方!
県立普通科の壁
網戸工事〜🦟!?👀 in 南大阪 泉州 岸和田市 ガラス工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル (ワンスタイル )
【2024愛知の私学高校】入試日程が発表されました。
【世界の地形・環境】中学社会でよく出る問題の一問一答:タイガ、ツンドラ、気候、造山帯など
2023年度(令和5)石川県公立高校合格者平均点から読み解く"合格力"とは
【日本の成り立ち】中学社会でよく出る問題の一問一答:縄文、弥生、古墳など
【古代文明と宗教のはじまり】中学社会でよく出る問題の一問一答:四大文明、三大宗教、儒教など
行く気がない私立高校の推薦をすすめられたらどうする?
高校受験が終わって思う。「中学校の内申のつけ方が腑に落ちない」
中学受験生の6月から夏休み前の学習 (No.012)
大学受験生の模試の活用法(No.011)
高校受験生の内申対策(No.010)
中学受験模試の使い方(No.009)
【令和の中学受験 保護者のための参考書】感想・レビュー
【中学受験】塾の特待生になるには?(九州編)
やっぱりすごい!「文章読解の鉄則」
リモート勤務の合間に
受けてよかった!? 四谷大塚 算数オリンピック対策講座
平面図形の問題(西大和学園中学校2020年算数第3問(3)&算数オリンピック2006年トライアル第5問)
■
【中学受験】長男、初めての中間試験は…!?
平和な中学受験
自分の手で描きましょう!
【入試作文】どうやって採点するの?
袋の中に赤玉7個と白玉5個が入っている。袋の中から玉を、もとに戻さずに1個ずつ取り出すとき、4回目に初めて白玉が出る確率を求めよ。 解 35/396 1回目に赤玉が出る確率は7/12 2回目に赤玉が出る確率は6/11 3回目に赤玉が出る確率は5/10 4回目に白玉が出る確率は5/9 よって 7/12・6/11・5/10・5/9 =35/396になります。 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓
100本の中に10本の当たりがあるくじを、A、Bの2人がこの順に1本ずつ引く。 引いたくじはもとに戻さないとき、次の確率を求めよ。 (1) Aが当たりくじを引いたとき、Bが当たりくじを引く確率 (2) Aがはずれくじを引いたとき、Bが当たりくじを引く確率 (3) Aが当たりくじを引き、Bも当たりくじを引く確率 (4) Aがはずれくじを引き、Bが当たりくじを引く確率 解 (1) 1/11 Aが当たりくじを引いているので、残りは99本で、そのうち当たりは9本 よって、9/99=1/11となります。 (2) 10/99 Aがはずれくじを引いているので、残りは99本で、そのうち当たりは10本 よって、…
袋の中に赤玉7個と白玉5個が入っている。袋の中から玉を、もとに戻さずに1個ずつ取り出すとき、4回目に初めて白玉が出る確率を求めよ。 解 35/396 1回目に赤玉が出る確率は7/12 2回目に赤玉が出る確率は6/11 3回目に赤玉が出る確率は5/10 4回目に白玉が出る確率は5/9 よって 7/12・6/11・5/10・5/9 =35/396になります。 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓
100本の中に10本の当たりがあるくじを、A、Bの2人がこの順に1本ずつ引く。 引いたくじはもとに戻さないとき、次の確率を求めよ。 (1) Aが当たりくじを引いたとき、Bが当たりくじを引く確率 (2) Aがはずれくじを引いたとき、Bが当たりくじを引く確率 (3) Aが当たりくじを引き、Bも当たりくじを引く確率 (4) Aがはずれくじを引き、Bが当たりくじを引く確率 解 (1) 1/11 Aが当たりくじを引いているので、残りは99本で、そのうち当たりは9本 よって、9/99=1/11となります。 (2) 10/99 Aがはずれくじを引いているので、残りは99本で、そのうち当たりは10本 よって、…
箱Aには赤玉が2個、箱Bには赤玉と白玉が1個ずつ、箱Cには白玉が2個入っている。無作為に1つの箱を選んで玉を1個取り出したら赤玉であった。このとき、選んだ箱の中のもう1個の玉が赤玉である確率を求めよ。 解 2/3 1個目が赤玉になるのは、Aの2通りとBの1通りの計3通り そのうち、残りの玉も赤玉になるのはAのときの2通り よって、2/3になります。 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓
「だれでも 大きく いつまでものびる」塾。子どもが本当にのびる教育に挑戦しています。
子育てのモヤモヤ、イライラ。勉強、成績への不安や不満(T_T)そんなときは、子どもへの向き合い方、勉強への考え方を見直すチャンス!「そんな風に考えてもいいんだ!」というきっかけになってくれたら幸いです(^^♪
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)