へき地、小規模校でがんばってみえる先生方、 ともに語りましょう。 情報をお待ちしています。
国連UNHCR協会のウクライナ支援に寄付しました。 ↓urlはこちら↓ https://www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine 見知らぬurlを踏むのは危険なので、安全を期するためには「国連難民高等弁務官事務所」または UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)で検索するとトップに出てきます。 緒方貞子さんが高等弁務官をされていた組織です。(UNHCRのwebsightより) 自分の仕事や家事もあり、何もできませんが、せめて亡命されている方々の少しでも支えになればと思います。一般の寄付とウクライナ専用の寄付があり、今回だけか、定期的かの寄付が選べるようになっています。クレジットカード、郵便振り込み、コンビニ払いなど色々な方法があり、また領収書が送られてきて、寄付金は確定申告で控除の申請ができるそうです。
久しぶりにブログ更新いたします。ちゃんとカトー折りを続けていますよ。ブログを書いて10年過ぎたのですよね。この考案したカトー折りとは、なんぞやということがだんだんわかってきたのが正直な気持ちです。これは工作するときに、釘で、ネジで、接着剤という道具の手段に過ぎないのです。ただそういう道具がなくても折っただけで、例えば袋や箱など思い通りに作れるというもので、それを使う段階で、そのままで使えますと言ってきましたが、実は仮止め程度に考えておくことがよいというのが今の捉え方です。スリッパが出来たとしても、それは仮止めで、ガムテームでしっかり貼って頑丈にする。ただサイズや恰好などは仮止めで出来るというものです。途中から必要に応じて道具を使うことが実用性がグンとアップするのです。仮止めで使うしかないなら、寿命は短くて、よい...講師のための話し方講習会で、SDGsの講演しました。
さ〜〜〜ぁ、高校生のみなさん今から、親に負担をかけない奨学資金制度を研究し、「高校生力」を発揮してください。新しく各大学などで新設された奨学金制度を教えあいましょう
テーマ投稿数 76件
参加メンバー 11人
挨拶は教育の中でも基礎的な項目ですよね。しかし、幼稚園から習ってきたはずのこの挨拶が、近年ではできなくなってきているようです。そこで、挨拶に関する記事を書いたら、是非ここにトラックバックしてください。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 16人
若者の言葉が乱れていますね。しかし、教師が正しい日本語を話せていないという指摘も耳にします。そこで、皆さんが耳にした乱れた言葉をここにトラックバックしましょう。
テーマ投稿数 121件
参加メンバー 30人
戦争のない未来のために何が必要ですか
テーマ投稿数 5,517件
参加メンバー 265人
自由研究 対策のため、サイトリンクをまとめて みました。 (67サイト・23サイト)ご活用ください!
テーマ投稿数 116件
参加メンバー 40人
漢字の学習って単調でつまらないですよね。私は、なかなか漢字を覚えない息子のために漢字ゲームを作ったりしてます。子供に楽しく漢字を学習させる方法を話し合いましょう。
テーマ投稿数 485件
参加メンバー 28人
成績が悪いのは勉強の仕方を知らないだけ。こんな勉強法で成果があった、というのを出し惜しみせず公開しましょう。
テーマ投稿数 681件
参加メンバー 64人
社会教育・地域教育に関する「トラコミュ」です!ここでは、学校教育と家庭教育以外の教育全般に関するトラックバックを広くお待ちしています!社会教育・地域教育も学校教育も頑張っていきましょう!
テーマ投稿数 893件
参加メンバー 37人
お仕事しながら資格、語学、趣味の勉強をしている方。 仕事帰りのスクールでもいいし、ひとりコーヒーショップで集中勉強でもいいし、読書でもいいし。 勉強の記事をUPした時にTBしてください♪
テーマ投稿数 2,422件
参加メンバー 167人
様々な考えや表現ジャンルの壁を越え、学校のこどもたちから社会の大人たち、ハンディキャップのある人たちまでもが、ものつくりの未来につなげるアートコラボレーションの集まりの場。みんなの考え方で美を紡むいぎ、ブログの図工室です。みんなが先生、みんなが生徒なのだ。美術の情報お気軽にお寄せください。
テーマ投稿数 214件
参加メンバー 9人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
へき地、小規模校でがんばってみえる先生方、 ともに語りましょう。 情報をお待ちしています。
あなたの学校ではどのような読書活動が行われていますか。 また、最近、読み聞かせが盛んに実施されています。 本が好きな方、 本のこと、絵本作家、児童作家のこと、子どもの読書のこと、 情報交換しましょう。 また、読み聞かせ活動をしてみえる方、どうぞ。
学校では、いろんな事件が起きますよね。 楽しいハプニングを公開し合いましょう。 勉強も大事ですが、 ハプニングに子どもたちの愛情ややさしさを感じますよね。 どしどどうぞ。 失敗談もOKです。
学校を離れての研究会、研修会も多いと思います。 参加してよかった、という研究会や研修会もあると思います。 また、研究会や研修会を主催される方は、大変な準備をして開催してみえると思います。 「教員の資質向上」という言葉も聞かれます。 どんどん情報を交換しましょう。
情報教育の進展は著しいですね。 子どもとパソコンに関すことならなんでもOKです。 パソコンを利用した授業の様子、情報教育のおもしろさ、難しさ、苦労 この場を利用して情報を交換しましょう。
小中学校の社会科の授業について、現場から情報交換をしませんか。
昨今読解力の低下が深刻な問題として懸念されていますが、やはり読解力は全ての学力の基礎です。読解力の養成とはすなわち文章表現。作文と思考と読解です。それが作文を通じた表現教育なのですが、表現教育の第一人者は作家・表現教育者・教育評論家の宮川俊彦。定評ある通信教育と通学ゼミは33年の歴史を誇り、指導対象は累計170万人。あなたのお子さんも宮川俊彦のゼミに通わせてみませんか? 宮川俊彦(みやがわ・としひこ) 作家・評論家・表現教育者 文章表現教育の第一人者 三十年におよび青少年の作文・表現教育活動を実践し、指導対象は百七十万人を越える。 表層指導にとどまらず根源・内面に分け入り、また思考法や視点・観点の読解などといった基礎領域の活性化に着目し、表現教育の最前線に位置している。 最年少での教授就任を皮切りに、数々の中学・高等学校 の再生に従事し、さらには学校教育の枠を越えたプロジェクトを主導している。その一環として、昨年より表現主導の地域興しを図った子ども文芸大賞を始動。昨年は静岡県富士市・東京都武蔵野市で開催し、本年も3月に神奈川県大和市で開催。ほか、開催の要望が各地より多数寄せられている。 また、テレビへの出演や新聞への連載・寄稿も多数。「日本語のススメ・ミヤガワ表現道場」(BS朝日)のメインキャスターを務めるほか、「宮川俊彦の甘辛時評」(フジサンケイビジネスアイ)が毎週木曜に好評連載中。さらに、この春からは毎日小学生新聞への連載が復活。毎週土曜日の「放課後Pecha Kucha」と毎週日曜日の「とっちゃまんのサンデー特講」が好評連載中。 少年犯罪や親子問題など著作も百冊を越え、常に時代の先端を切り拓いている。 ミヤガワの主宰するゼミはこちら↓ http://www.miyagawa.tv 子どもの作文指導・中高生の小論文、国語読解、受験講座、大人の論文講座もあります。ドラネット「作文がスラスラ書けちゃう本」「家庭でできる10分作文」「昇格する!論文を書く」などの著者で知られる宮川俊彦の読解・思考・作文表現講座です。 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
配当漢字が多くて、国語科の多くの時間を使ってしまい、文学・説明文・作文などの時間を確保するのに苦労をしている。 また、ひらがな・カタカナ指導の時間が、少ない。 などの声が、たくさん聞かれます。 意見を交換できればいいと思います。
音読・朗読・表現よみに関して思うことなど、お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
学校と先生に対して、お感じになっていることがたくさんある事と思います。それを率直にお出しになっていただき、そのことについて、学校と先生からのご意見を出していただく。このことによって、お互いに分かり合えて、いい教育ができるようになるのではないでしょうか。