学校のお仕事、プライベートな出来事、 先生の日常、 日々思ったことや感じたことなど、 共有しませんか?
我が家は年長 リトルオープンの時から年に二回 四谷大塚の模試を受け続けて来たけど 今年はコロナでいく気になれない。6月の四谷大塚はネット受験可能だったため …
働く母の双子幼児教育(DWE 七田 ピグマリオン)
ギフテッド (Gifted)は先天的に平均よりも顕著に高い能力を持っていることである。その傾向は誕生時から生涯にかけて見られる。世間的な成功を収めることではなく、学び方の素質や生まれつきの学習能力を持つことを指す。ギフテッドを英才児、優秀児、天才児などと訳すが、日本では「飛び級できるような賢い子」という一面でしか捉えられておらず誤解が生じているため、本項ではギフテッドと称する。(wikiペディア) 日本のギフテッド支援は世界的に遅れをとっています。 ギフテッドというものを知ってもらいたい。また、ギフテッドという診断を受けたなど、ギフテッドに関する情報を交換できればと思います。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 7人
宗教者同士が語り合う未来の世界
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
善き事とは?如何なるものか? 西田幾多郎〜善の研究・・・がモチーフ
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
ブレインストーミングの4原則 判断・結論を出さない(結論厳禁) 自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。判断・結論は、ブレインストーミングの次の段階にゆずる。ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、その場で自由にぶつけ合う。たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。 粗野な考えを歓迎する(自由奔放) 誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。 量を重視する(質より量) 様々な角度から、多くのアイデアを出す。一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。 アイディアを結合し発展させる(結合改善) 別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。他人の意見に便乗することが推奨される。
テーマ投稿数 47件
参加メンバー 6人
世界各地の最先端の教育ニュースが集まるEducation Hub。日本の教育をより良くするための知識のシェアリング!
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 4人
教育改革に関する情報ハブ。日本の教育改革に興味を持つ人々が情報を分かち合い、語り合える場。
テーマ投稿数 127件
参加メンバー 9人
楽器や歌のレッスン、ソルフェージュ、音楽教室や音楽の授業など、音楽教育に関することなら何でもトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 329件
参加メンバー 29人
・漢字検定5級の日記・対策室 ・漢字検定の取り組み、対策本、学習方法、プリント
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
小学生の数学検定と児童数検について 受検対策、勉強法 ■「数検」公式ホームページ http://www.suken.net/ ■「児童数検」の概要 http://www.suken.net/about/jido-suken/index.html
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
小学生の算数について。 グッズ、科学館、学習法、テキスト・参考書、数検、算数オリンピック、中学受験、数学など
テーマ投稿数 55件
参加メンバー 16人
子どもが自分らしくありのままを認められながら自信を持って自立していける社会へキッ...
この投稿をInstagramで見る 子どもの「まるごと」を受け入れる専門家🌱たなかみわ(@kcpointfort…
寝てる時もアクティブタイプ。知らんけど。キッズコーチングの理論には「寝てる時も...
この投稿をInstagramで見る 子どもの「まるごと」を受け入れる専門家🌱たなかみわ(@kcpointfort…
子どもを瞬時に見極め、育児・指導できるスキルを身につける講座2/8(月)2/9(火)...
この投稿をInstagramで見る 子どもの「まるごと」を受け入れる専門家🌱たなかみわ(@kcpointfort…
子どものまるごとを受け入れる!大阪・転妻&男女年子ママが伝えるキッズコーチング®︎
大阪府豊中市「子どものまるごとを受け入れる専門家」たなかみわ JAKC認定講師キッズコーチングトレーナー JAKC認定ボディーバキッズインストラクター
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
学校のお仕事、プライベートな出来事、 先生の日常、 日々思ったことや感じたことなど、 共有しませんか?
寮生活をしている学生さん、寮生活に関わっている先生方のトラックバックお待ちしております。 寮生活って、 こんなところが大変、 でもこういうことがあるから楽しい! 寮で暮らしている人にしか分からない、生の声を届けましょう☆
大変な反響で、主題曲もヒットしたようです。が、ここで、このドラマは一応いじめへのメッセージだったと思われます。みなさんは、何かこのドラマにそうした新しさをみられたでしょうか。単なる娯楽番組だったのでしょうか?
「教師からのMessage」があるなら「教師へのMessage」があってもいいのではないかと思い、つくってみました。親御さんや教師以外の立場から、教師に対する意見のある方、何でもどうぞ。もちろん、教師から教師へのMessageもお待ちしております。
「教える側の立場」から、世の親御さんに対して言いたいことなどがあれば何でもどうぞ。もちろん、「親の立場」からの意見も大歓迎です。
日本の変え方…漠然としたテーマですが、これについてどんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
中学2年の冬休みの家庭科の課題は、「自分の家のお雑煮を調べよう」です。 大学時代の同じテーマでの調理実習では、受講していた生徒の数だけの種類のお雑煮ができました。 そこで、みなさんの家庭のお雑煮はどんなものか、知りたいです。 ・だしの種類と作り方。 ・材料の切り方 ・餅の形と日の通し方 ・いわれ などなど。
相対評価から絶対評価へという流れがあります。しかし、グローバルスタンダードがきわめてあいまいなわが国の学校システムではいったい、絶対評価が可能なのか、という問題があります。絶対評価を相対的につける、などというアクロバットや、その評価基準や対象が機能本位の教育能力と本当にマッチしているのか、という疑問も私にはあります。そのあたりの実情と評価をご意見としていただきたいと思います。
『下流社会―新たな階層集団の出現』(光文社新書、著者:三浦展氏)。この図書が1月で55万部を突破するベストセラーになっていますね。「下流社会」とは具体的にどんな社会で、若い世代の価値観、生活、消費は今どう変わりつつあるのかを表した図書ですが・・ 「ニート」の深刻度からみると、「下流」のそれは低いといえるが、「下流」が「ニート」の予備軍になる可能性は大きいといえる。そして、どちらにも共通しているのは、生きることに意欲をもつ者ともたない者の二極化である・・・・・と。
「成長していきたい。学んで生きたい。」という気持ちだけは持っています。落ちこぼれの教師ですが、是非訪問してください。