年度末のお別れ
福島民友新聞 窓 10月29日
埼玉県 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.20更新)
【教育】教員採用試験:現状と課題
京都府 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.4更新)
東京都 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.24更新)
神奈川県 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.8更新)
大阪府 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.5.29更新)
兵庫県 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.3更新)
はじめての担任 おさえておきたいポイントと心構え
千葉県 新規採用教員 配属先とその情報
教職員 精神疾患で休職過去最多@東
PTA強制加入は超危険!!【教職員・保護者必見】
教員採用試験 教職教養マラソン 公務員の義務
教員を続いていて辛くなったときの対処法④
【アメリカの小学校】 小学生の持ち物
教員不足の各国の状況 スカンジナビア編
スウェーデンの学校がもらえる国の補助金制度
入れ替わりが激しいスウェーデンの学校の校長先生
スウェーデンのデジタル化教育
スウェーデン、少人数クラスを望む声
4年生から成績がつけられるスウェーデン
スウェーデンの教育の特徴~不可がある教育
スウェーデンのインクルーシブ教育を基礎特別支援学校から考える
新年に思うアストリッド・リンドグレーンの言葉
2024年 新年のご挨拶
2022年のスウェーデンのPISA学習到達度調査の結果考察
2023年を振り返り
ストックホルム市の教育予算削減 その1
保護中: カナダ教育移住、バンクーバーで子供達が保育園、幼稚園、小中高生の経験からのインタビュー
ローカル同僚たちがこぞって勧める潮州粥の店「夜来香 Ye Lai Xiang Teochew Porridge」
Good Friday! Happy Easter
我が家の杏の木
USSにミニオンランドができた!と、インターナショナルスクール中学生の進路とPlaydate代について。
2024年末にオープンした、ジョホールバルのTSUTAYA BOOKSTORE 蔦屋書店。
ジョホールバルのニュータウン、オースティンのグルメ街がアツい!③「沁糖水 Xin Dessert」
疲れ果てて…
展示会スタート!
友達が遊びに来た。弾丸で。
「絶望の朝」から解放されたラオス移住の話
愛知での出店も決定!ラオスフェスティバル準備中
ジョホールバルのニュータウン、オースティンのグルメ街がアツい!②「Kenjo Bakery」
㊗️9年目突入!
無事越冬したらしい
Haha cafe 改装工事の記録
なんで息子が東大生に!?なんで娘が医大生に!?~子育て終了組の50代母によるセカンドライフ・ブログ〜
子育て終了組の母のブログ。東大院卒の息子と現役医大生の娘をもつワーママの子育てブログとしてスタートしましたが、子育て卒業とともに、50代女性のライフスタイルやビジネスの話題もおり混ぜて発信して参ります💓どうぞ宜しくお願い致します。
今回滞在したホテルは、息子がアトランタから戻ったばかりでお疲れだろうと思ったので、贅沢な気分を味わいながら、たとえお天気が悪くとも、寒くとも、暑くとも、室内でゆったり、まったりできるところを選びました。広いキッチンに。写真撮り忘れたけど、8人がけの大きなダイニングテーブル。天井が高くて広いリビングスペース。寝室はキングサイズのベッドルームが2部屋。各寝室に浴室とトイレ。なので、誰が先にシャワーするとか、トイレ使うとかで揉めたり待たされたりがありません。テラス付き。無料のランドリーと乾燥機が使いたい放題なので、洗濯したい放題。タオルとかティッシュとかトイレットペーパーとかアメニティーも、使いたい放題どっさりクローゼット内に完備してあるので、催促する必要なし。各部屋にテレビがあって、室内暖炉あり。屋外グリル付...広~いホテル!
5泊した場所は、NJ州最南端のリゾート地、ケープメイでした。NYから車で行けます。私、飛行機大っ嫌いで、車の運転が好きなので、どうしてもロードトリップを選択しちゃいます。船に乗って、イルカ見に行ったり、クジラ見に行ったり。(案の定、私だけ船酔い)船をチャーターして、海釣りに行く予定だったんですが、私の船酔いの凄まじさと、寒さと、息子の辛抱の無さを総合的に評価し、キャンセルしました。生牡蠣が小ぶりだけど新鮮で美味しかった~。やっぱシーフード最高だった~♪クラブケーキと、そんなこんななケープメイの旅ですが、実はもう1つ目的がありました。クリックしていただけると励みになりますにほんブログ村ケープメイでした
年度当初の異動時期がひとまず終わった。 この時期を振り返ってやめた方がいい物いろいろ。 挨拶回り 教育委員会とか周辺の学校とかPTAや地域までやりたがる学校も。 教育委員会や他校の職員なんか知らんし知り合うこともないしムダ。 行くのも面倒なら忙しい時期に来られるのも業務妨害レベル。 最近減ってきたが地域に手土産の指定まであるとかハラスメントレベル。 送別の花束 送別会とか離任式とかでも誰のカネで買ってるのか。 引越前の忙しい時期にそんなものをもらっても面倒見られない。花もかわいそう。 養護教諭に押しつけてた校長までいた。迷惑。そんなならやめろ。 送別会 これ..
一応、引っ越してみました。https://kazuto1952kun.hatenablog.com/はてなブログです。ブログ仕様の色々なところを試してみましたが、うまく機能しているようです。しばらくは両ブログを運用してみたいと思います。ちなみに閲覧者は0人です。ここからのスタートですね。一応、引っ越してみました。はてなブログへ
#5454 生産性向上と低賃金をめぐる経済戦争:アメリカと中国 April 18, 2025
米国と中国の相互関税をめぐる貿易戦争を160年ほど遡ったところから、現在までを俯瞰してどういう流れになっているのか、分析してみたい。米国の南北戦争前に面白い事実があるので、そこから分析を始めて見る。米国南北戦争は1861~1865年まで、マルクス資本論第一巻初版の出版が1867年である。マルクスは1852~1862年まで、「ニューヨーク・トリビューン」のロンドン特派員として、400本以上の記事を書…
子どもたちにどのような態度、技能を身につけさせるかを考えてみます。 子どもに求める態度・技能をあげます。 1. 授業を広げる子 「もうすこし他のことも考えましよう」 「資料をさがしませんか」 「こんな考え、見方もあるのでは」 学習が行き詰ると、学びのルートの見直しを図り、新...
#5451 『語彙力こそが教養である』読了:トンボ君、日本語音読授業 April 15, 2025
極楽村のトンボ君、日本語音読トレーニングをした。テクストは齋藤孝著『語彙力こそが教養である』、216~243ページ。昨年10月8日からスタート、これでこの本は読了した。月に2回ほどのペースで7か月間かかった。今日読んだ27ページで、読めなかったり、誤読した漢字は27個あった。①衷心より②ご
ブログタイトルをArduinoと遊ぼうから1分間電子工作教室のブログに変えました。なるべくYouTubeとリンクするようにしたいなと!よろしくお願いします!ブ…
これまで、不登校の中学生や高校生、その親御さんと接する機会が多かったのですが、その中でよく聞かれるのは、“子どもとどのように接すればいいのか”ということと“行く高校がないけど、どこから情報を手に入れたらいいのかわからない”ということです。 中学生の時に五月雨登校で、なんとか全日…
【コメ】米値上がり続く 茶わん1杯 食パン1枚より高価に 民間試算で
【コメ】米値上がり続く茶わん1杯食パン1枚より高価に民間試算でhttps://youtube.com/watch?v=JHr5U3UrX2E&si=CueWL-yCvzAeiKBT【コメ】米値上がり続く茶わん1杯食パン1枚より高価に民間試算で
学校の教員は、話すことと字を書くことは、職業上の基本的なスキルである。 ところが、最近はパソコンでキーボードを打つことが多くなり、気づいてみると、しっかりと字を書く機会が減ってしまっている。 多くの人が言っていることだが、手書きで字を書くと、知っているはずの漢字がすぐに出てこないということもある。 それに、最近、手書きで字を書くと、どうも字が下手になっているような気がするのである。トメ・ハネ・ハライが決まらず、ふにゃふにゃした文字になっている。特に、長い文章を筆記すると、だんだんふにゃふにゃが増してくるのである。どうも、字を書くための筋力が弱っているらしいと思いいたった。 もっと手書きで文字を…
ニュース動画ランキング今日のニュースジャンル検索社会経済政治国際・科学エンタメスポーツトレンド生活術地域dメニューニューストレンド東京商工リサーチトピックス記事詳細「介護事業者」の倒産最多に小・零細事業者が生き残れずITmediaビジネスオンライン4/19(土)8:10東京商工リサーチは、「2024年度「老人福祉・介護事業」の倒産調査」を行った東京商工リサーチが行った調査で、2024年度の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が179件(前年度比36.6%増)と、過去最多を記録したことが分かった。コロナ禍と大型の連鎖倒産が発生した2022年度の144件を大幅に上回った。利用者獲得の競争やコロナ禍のダメージ、人手不足、介護用品の高騰などが重なり、負担が増していることが背景にある。業種では、介護報酬のマイナス...「介護事業者」の倒産最多に小・零細事業者が生き残れず
おはようございます。gooブログを綴ったほぼ10年間、1日も休まず、ブログを更新していました。ブログ投稿のきっかけは、教育現場での「いじめ」「不登校」「虐待」…
日々の学校現場で奮闘する先生が、モンスターと呼ばれるような厄介な保護者や生徒との関わりを赤裸々に綴るブログ。教育業界の裏側や、学校生活の現実について知りたい方に、日々のストレスや気づき、そして試行錯誤の奮闘記をお届けします。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)