誰でもが実践,追試できる道徳の資料や授業方法を公開しあいませんか?
解答速報は大概の場合、主催団体のホームページに掲載されますので、それを待つということになります。メジャーな試験では各種予備校がこぞって解答速報を即日発行するケースもあります。最近では受講者サービスとして、対象試験が増える傾向にあります。
長男くん、「社会人入試で○○大学に行きたい」と言っています。我が家の教育コーディネータOさんが「なぜ社会人入試なんだ? 普通に学力試験で勝負した方がいいんじゃ…
「受験生の親としての心構え」というお話がありました。受験生の親がやるべきことは、健康管理と資金調達、ですね 「NGな親の特徴」の第一番目に、「受験生本人よりも…
洋食な日何故か昨日は火がついた。午後の始めは余裕があったので、普段は仕出し弁当が多いのですが、外に出た。この時のランチの選択が火をつけた原因。文明堂カフェ…
日本滅亡の兆候が明確になっている。 中国が東シナ海の日中中間線付近で掘削施設を設置しているが駐日中国大使館の楊宇次席公使に電話で抗議しただけだ。臆病な日本政…
食事の際、口に放り込んだ瞬間「うまっ‼️」とか言う人〜。特に、寿司とか凄く顕著🍣お米にお醤油をドップリつけて、その面を下にしたまま食べて「この寿司美味しい〜…
昼サラ塩鯖サラダとカンパーニュサンド昨日は在宅。在宅の日は無性にあのサラダを食べたくなる。といっても昼の前後の時間に余裕がある時は、決まって例の塩鯖サラダ…
揚げ物いくぞー昨日はめちゃ忙しく、全く休憩なしでほぼ一日中会議。事業本部の役員会、新規多型投資案件の発案書初版の報告などなど。なので「揚げ物やな」と迷うこ…
専門科目はそれなりに難しいらしく、長男くん、課題レポートは苦労しています。 「これは諦めないで頑張る。だってさ、この科目、入学後に単位認定してもらえるかもしれ…
新人教員で、非常勤高校講師コ・ハヌル。本当にこういう爽やかな国語の先生がソウルにいそうだと錯覚する。ショートヘアで爽やか、そしてチャレンジャー。決して一流ではない私立高校の悲哀がリアル。<イカロス>という名の成績の良い高校生だけを相手に特別授業。長続きはしない。文理融合型のカリキュラムが始まる中での高校教師の戸惑いもしっかり描かれている。ハッピーエンドのドラマは、見終わってからも心に残る。やはり主演の女優さん、<ソ・ヒョンジン>さんに注目。次は、この女優さんが出ている<愛の温度>を見よう。売れない脚本家の役。脚本をドラマ作成の監督にどんどん変更され、頭にきて行動する役。あれれ、このドラマ何年か前に見たぞー。ソ・ヒョンジン、このドラマではロングヘア。ブラック・・では、ショートケア。髪型の違いで人の認知力が低下する...ブラック・ドック、素晴らしかった。
>産経新聞>日米同盟「対等」目指せ米ハドソン研究所前所長>3時間前(略)>【ワシントン=渡辺浩生】米政策研究機関ハドソン研究所の前所長で、トランプ米前政権下で駐日大使の指名を受けた知日派の国際政治学者、ケネス・ワインスタイン氏が産経新聞のインタビューに応じた。>中露や北朝鮮の現状変更行為を抑止するため、「反撃能力」確保など日本が「普通の国」として自らを守る決定権を持つべきだと主張。>日米の同盟関係が「対等」に深化するよう訴えた。そうですね。まったく同感です。だが、日本人には意思(will)というものがない。つまり、無心である。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というものがないので、日本人には意思がない。意思のあるところに方法(仕方)がある。Wherethere'sawil...ケネス・ワインスタイン氏
今日の16時過ぎに恐ろしくお腹が空きすぎたのでキャンパスの横にある雑貨屋さんへ‼️プリングルスかエビせんでも買おうかと思ったけれど、虚しい満腹感がリアルに想像…
4年ぶりでe-Rad(主にJSTの公募)からの申請となったが、誰が設計しているのか、JSPSのシステムにくらべると未熟で間抜けな箇所が多いし、審査する立場からみると無駄なページが生成されすぎている気もする。情報もアップデートが遅いので、終わった課題のエフォートが消せないまま合計100%超過で計算(受理)されたり。実施中なのに金額0のままってどういうこった(怒)。e-Radのシステム
>女性リーダーが活躍できない日本は世界に後れを取っている(三枝成彰)>日刊ゲンダイDIGITAL2022/05/2106:30(略)>プーチンの思考回路は20世紀のままらしい。>手前勝手な理屈をもとに力で他国の主権を踏みにじるさまは、かつてのヒトラーを思わせる。>時代錯誤も甚だしい。そうですね。>彼がよりどころとする武力による統治は、すでに過去の遺物となりつつある男性優位、マッチョイズムを体現しているように思える。>己がすっかり時代に取り残されていることに、彼はいったい、いつ気づくのだろうか?人生の終わりまで彼は気づくことが無いでしょうね。>すでに世界は、武力を頼みとせず、女性や性的マイノリティーの人たちが自由に能力を発揮する新しい時代に入っているというのに──。プーチンは宗教改革も無く、文芸復興も無く、産業革...女性リーダー
社会人が完全オンラインで卒業できる通信制大学をまとめてみました
思い立った今こそ、あなたの人生の再スタート地点。 一切通学不要・スクーリング不要、完全にオンラインで卒業出来る通信制大学があります。 2年生専門学校卒業の私が働きながら通信制大学に入学し卒業した事例をもとにご紹介します!
競争原理の導入の考えによる学校選択制度、教師選択制度ってどうですか
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
部活動の楽しみ,部活動のつらさ,教えてください。
テーマ投稿数 274件
参加メンバー 28人
保育園児をお持ちのお父様お母様、お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考…子どもへの作文・文章表現教育ならこちら↓ 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数 4,733件
参加メンバー 358人
保護者は、学校とどうつき合ったら良いのでしょうか。 また、子どもとの距離の取り方をどう考えますか。
テーマ投稿数 472件
参加メンバー 13人
こんな変わった暗記方法(公式・年代のゴロあわせ、他なんでも)ありますよぉー とか、オリジナルでこんな暗記方法作りましたとか あったばあいじゃんじゃんあつめましょう〜 受験生必見!? なんてなるといいですねぇー 笑
テーマ投稿数 56件
参加メンバー 5人
最近、就任した教育委員さんに、 「PTAのある学校と無い学校がありますが、PTAがあるのとないのとではどう違いますか。」 と聞かれました。PTAってあった方がいいのか考えてみました。 また、PTA活動にはどんな問題点があるのでしょうか
テーマ投稿数 96件
参加メンバー 11人
「将来の日本を牽引する人材を育成する」という理念のもと、中高一貫教育校が数多く設立されてきたし、日本初で、企業の賛同を得て設立する、私立中高一貫校「海陽学園」もでてきます。中高一貫教育校で、才能を引き出し伸ばす独自の教育内容により、これからの時代を切り拓いていく自信あふれる21世紀を背負って立つ人格を育成する制度です・・・が?
テーマ投稿数 1,342件
参加メンバー 26人
家庭での問題点 親子関係の問題点。 悩み 絶縁 不存在確認訴訟 解消経験 意見 取り組み等。 お気軽に何でもトラックバックどうぞ! 家族問題研究会 カウンセリング NPO日本家族問題相談連盟
テーマ投稿数 2,615件
参加メンバー 201人
教師の当たりはずれ…どうする!?
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
教育実習〜小学校〜
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
誰でもが実践,追試できる道徳の資料や授業方法を公開しあいませんか?
政治家、政治に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
文部科学省(省庁再編以前:科学技術庁、文部省) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
私塾 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
小学生の家庭学習について保護者の悩みはつきませんね。家庭学習の様子や学習教材などについて。
学校での「いじめ」を語る
・教育指導の知恵・コツ 人間の五感は いい加減にできている だから物事を見るとき 断片的にしか その物事を見ることができない もし物事を正確に 捉えさせようとするのであれば 思い込みを捨てさせ 幾度も 幾度も 根気よく その物事を見続けさせることである 一度しか言わないで「分かったね!」という指導者は、とても危険なんですね!そういう指導者自身も物事を一度だ聞いただけで分かる筈が無いのに子どもにはそれを求めてしまうのですね。 同じ事を繰り返し修行して何年も経って理解する達人たち!この教育のギャップは、どこにあるのでしょうか!? 私が教育指導を行う場合は、テーマや課題は常に同じにしています。子どもたちが飽きないように視点や目的に変化をもたすようにしています。このように同じ事を取り組ませるために飽きさせないように工夫するのが指導者の知恵ではないのでしょうか?! 『一つの物事をいろんな角度から時間をかけて観察させる』私は、これがゆとり教育の本質だと思っているのですが・・・。
異文化交流について、TBお寄せください。 「日本語は国際語になれるか」というテーマでの執筆も大歓迎です。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
教員採用試験に関するネタならなんでもOK!!
英語の授業のことを話し合う場にしたいです。英語の先生、実践交流しませんか?