日本語変換でおなじみのATOKを販売するジャストシステムさんのキャンペーンが始まりました。恒例(恐怖?)の日本語テストです。 これどこかで見たことあるんだけどなぁ、なんて問題がたくさん用意されています。 ぜひ皆さんも日本語ドリルの結果をトラックバックしてみてください。 ちなみに助役は41点でした。さらに精進いたします・・・。 にほんブログ村に用意されたバナーからお進みください。
法政大学通信教育部 経済学部商業学科 学位取得を目指す日記。その備忘録。後進の方の参考にもなれば。まあ、気長にやっていこうと思います。
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"
環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ
今日はセンタープレでしたが、おそらく行ってないでしょう。ふふふ、模試を受けずして本番を迎えます。ある意味、ばくちだ 受験票、届きました。我が家からはちょっと遠…
波瀾万丈ってこのことだ
ご無沙汰しておりました。 仕事が忙しくて、すっかり更新できておりませんでした。 報告がたくさんございます。 ●11月単位修得試験の結果 11月に受験した2科目の結果がWebサービスで出ておりました。 結果は… 「簿記Ⅰ」 D (不合格・再試験) 振り返り: まあ、予想どおりの結果です。 最後の問題で、ド忘れしてしまい、全然できなかったのです。 すでに1月に再試験を受けるべく申請をしております。 「経営学総論Ⅰ」 B 振り返り: 初・単位認定です。嬉しいですね。よかったですね。 具体的な例を述べる部分の記述に不安もあったのですが、なんとか通っていました。 引き続き、経営学総論Ⅱに向かいたいと思い…
そうだ、大学へ行こう。〜法政大学通信教育課程に挑戦!〜
学習進捗(12/12)人文地理学文献読み漁り。構想らしきもの固まってきました。課題からは政府と地方の資料が中心になりそうなので、関心の変遷の分析、実例を用いて…
駐在員は大学生(71期慶応通信文学部)
クリスマスの定番ドイツ語フレーズ集!ドイツのクリスマスを総まとめ。
Frohe Weihnachten! 今回の記事では、クリスマスの挨拶を始め、クリスマスカードやクリスマスマーケットなどクリスマスにまつわるすべてをまとめてみたぞ!日本とヨーロッパのクリスマス文化の違い、またクリスマスとは切っても切り離せないキリスト教にまつわる逸話も紹介するぞ。 では、早速見ていこう! クリスマスの挨拶 まずはクリスマスの挨拶から見ていこう! Frohe Weihnachten!
ドイツ語やろうぜ!
2019年12月インド・ハイデラバード(ヒートアイランド対策国際会議)
12月1日深夜のインド便は3時間半で到着。バンコクとの時差は1時間半。つまり2230→0030というわけで、おちおち寝てもいられない。ハイデラバードは24時間空港を標榜しているようだ。入国後も手荷物検査があってめげた。もはやルピーに換金する気力なし。てなわけで初のインド潜入に成功。イミグレーション通過に1時間を要した。知人を含め、日本人も何人か並んでいたが、書類不備で修正を強要されていた。英語の質問にも答えられない若者数名。やれやれ。小生は約5分という異例の短さ。専門はなんだと聞いてくるので「Environmentalscienceandgeography」と答える。間違っても国際会議参加と思われてはいけない。あくまでこれは観光旅行。ゲートを出たピックアップサービスとの接触時に、ホテルマンらしきお兄ちゃんと、い...2019年12月インド・ハイデラバード(ヒートアイランド対策国際会議)
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"
3年次生の1分間スピーチ大会&交流会の感想文の一部を「先生のつぶやき」に掲載しているので参照してください。掲載写真:神戸・三宮ポートライナー駅付近(阪急百貨店前)にて。「3年次生の1分間スピーチ大会&交流会の感想文」掲載
Welcome to Prof.Akabori's Site
学習進捗(12/11)人文地理学テキスト通読完了。課題周辺の文献読みと整理。まだレポの核にする具体的なテーマ案は未想起。朝の光景。車窓の風景注意深く眺めてると…
駐在員は大学生(71期慶応通信文学部)
小中学校の社会科の授業について、現場から情報交換をしませんか。
テーマ投稿数 71件
参加メンバー 9人
昨今読解力の低下が深刻な問題として懸念されていますが、やはり読解力は全ての学力の基礎です。読解力の養成とはすなわち文章表現。作文と思考と読解です。それが作文を通じた表現教育なのですが、表現教育の第一人者は作家・表現教育者・教育評論家の宮川俊彦。定評ある通信教育と通学ゼミは33年の歴史を誇り、指導対象は累計170万人。あなたのお子さんも宮川俊彦のゼミに通わせてみませんか? 宮川俊彦(みやがわ・としひこ) 作家・評論家・表現教育者 文章表現教育の第一人者 三十年におよび青少年の作文・表現教育活動を実践し、指導対象は百七十万人を越える。 表層指導にとどまらず根源・内面に分け入り、また思考法や視点・観点の読解などといった基礎領域の活性化に着目し、表現教育の最前線に位置している。 最年少での教授就任を皮切りに、数々の中学・高等学校 の再生に従事し、さらには学校教育の枠を越えたプロジェクトを主導している。その一環として、昨年より表現主導の地域興しを図った子ども文芸大賞を始動。昨年は静岡県富士市・東京都武蔵野市で開催し、本年も3月に神奈川県大和市で開催。ほか、開催の要望が各地より多数寄せられている。 また、テレビへの出演や新聞への連載・寄稿も多数。「日本語のススメ・ミヤガワ表現道場」(BS朝日)のメインキャスターを務めるほか、「宮川俊彦の甘辛時評」(フジサンケイビジネスアイ)が毎週木曜に好評連載中。さらに、この春からは毎日小学生新聞への連載が復活。毎週土曜日の「放課後Pecha Kucha」と毎週日曜日の「とっちゃまんのサンデー特講」が好評連載中。 少年犯罪や親子問題など著作も百冊を越え、常に時代の先端を切り拓いている。 ミヤガワの主宰するゼミはこちら↓ http://www.miyagawa.tv 子どもの作文指導・中高生の小論文、国語読解、受験講座、大人の論文講座もあります。ドラネット「作文がスラスラ書けちゃう本」「家庭でできる10分作文」「昇格する!論文を書く」などの著者で知られる宮川俊彦の読解・思考・作文表現講座です。 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数 88件
参加メンバー 39人
配当漢字が多くて、国語科の多くの時間を使ってしまい、文学・説明文・作文などの時間を確保するのに苦労をしている。 また、ひらがな・カタカナ指導の時間が、少ない。 などの声が、たくさん聞かれます。 意見を交換できればいいと思います。
テーマ投稿数 321件
参加メンバー 19人
音読・朗読・表現よみに関して思うことなど、お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数 140件
参加メンバー 22人
学校と先生に対して、お感じになっていることがたくさんある事と思います。それを率直にお出しになっていただき、そのことについて、学校と先生からのご意見を出していただく。このことによって、お互いに分かり合えて、いい教育ができるようになるのではないでしょうか。
テーマ投稿数 265件
参加メンバー 35人
宮川俊彦(みやがわ・としひこ) 作家・評論家・表現教育者 文章表現教育の第一人者 三十年におよび青少年の作文・表現教育活動を実践し、指導対象は百七十万人を越える。 表層指導にとどまらず根源・内面に分け入り、また思考法や視点・観点の読解などといった基礎領域の活性化に着目し、表現教育の最前線に位置している。 最年少での教授就任を皮切りに、数々の中学・高等学校 の再生に従事し、さらには学校教育の枠を越えたプロジェクトを主導している。その一環として、昨年より表現主導の地域興しを図った子ども文芸大賞を始動。昨年は静岡県富士市・東京都武蔵野市で開催し、本年も3月に神奈川県大和市で開催。ほか、開催の要望が各地より多数寄せられている。 また、テレビへの出演や新聞への連載・寄稿も多数。「日本語のススメ・ミヤガワ表現道場」(BS朝日)のメインキャスターを務めるほか、「宮川俊彦の甘辛時評」(フジサンケイビジネスアイ)が毎週木曜に好評連載中。さらに、この春からは毎日小学生新聞への連載が復活。毎週土曜日の「放課後Pecha Kucha」と毎週日曜日の「とっちゃまんのサンデー特講」が好評連載中。 少年犯罪や親子問題など著作も百冊を越え、常に時代の先端を切り拓いている。 ミヤガワの主宰するゼミはこちら↓ http://www.miyagawa.tv 子どもの作文指導・中高生の小論文、国語読解、受験講座、大人の論文講座もあります。ドラネット「作文がスラスラ書けちゃう本」「家庭でできる10分作文」「昇格する!論文を書く」などの著者で知られる宮川俊彦の読解・思考・作文表現講座です。 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 8人
これからの21世紀は答えの無い時代です。この時代を行きぬくための中で、とても大切な意味を持ちます。仕事では自分の考えを持ち、それを人に納得させられる人が信頼を獲得し、リーダーとなることができます。その基礎は高校生時代に培われる「高校生力」です。21世紀を行きぬく時代の中では、意見を言って食い違うより、意見を言えずに人の意見にただうなずく(通称:Yes Man)ばかりというのが、一番情けない感じがしますね。
テーマ投稿数 1,157件
参加メンバー 21人
教育改革が叫ばれ、諸委員会が、開催されています。この委員の選出に現場人が少ないと思ってきました。このような声は、たくさん出ています。実際、教育に携わっている人の声を反映させることが、教育改革を実があるものにしていくのではないでしょうか。
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 5人
英語教育に関することなら、どんなことでもOKです。気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 2,462件
参加メンバー 226人
理系に関することなら何でも! 数学、化学などが得意な人。 代表的な理系人種:医師、エンジニアなど 反対語:文系 大学での理系学部 主に、工学部、理学部、薬学部、医学部、歯学部、獣医学部、農学部。
テーマ投稿数 324件
参加メンバー 37人
思春期になれば言語能力が飛躍的に向上するので、各人は‘考える人’になる。英米流の高等教育機関は、各人の哲学(考え)を完成させるために備えられている。歴史に関する考えは歴史哲学になる。政治に関する考えは政治哲学、宗教に関する考えは宗教哲学になる。科学は科学哲学、人生は人生哲学などなど。個人の哲学の完成度により学士・修士・博士の称号が与えられる。博士号(DoctorofPhilosophy:Ph.D.)を持たなければ、アメリカでは研究者と認められない。修士でなければ、アメリカでは長く教員として勤めることはできない。アメリカは学歴社会である。自己の世界観の内容を基準にして現実を批判すれば、その人は批判精神の持ち主となる。日本語には時制がなく、日本人には世界観がない。だから、自己の世界観を基準にとって現実を批判すること...真面目にやれ2/2
>持国天19/09/22AM09【印刷用へ】>福島原発の爆発と破壊は国民が固唾をのむ目の前で起こった。>水素爆発で立ち上る黒煙と白煙の衝撃は目に焼き付いて離れない、衝撃の現場は息をのむ惨状となった。>激しい放射能汚染の中、深夜に始まる脱出行やそのまま被爆を甘受せねばならなかった人々、今でも生々しい生き地獄を思い起こさす。原子力による事故は、わが国に多いですね。子供の火遊びのようなものか。>広島と長崎は一発を浴びただけだが、三基が続けて爆発し、しかも未だに放射線を放出していく。世界レベルでもチェルノブイリ原発事故(1986年)と並ぶ最悪のレベル7の事故である。本当に最悪ですね。>・本日の東京地裁判断は断じて歴史が許さない、権力の怠慢や犯罪は裁かない日本の司法は死んだに等しい。そうですね。日本人には意思がない。だか...真面目にやれ1/2
2019年12月インド・ハイデラバード(ヒートアイランド対策国際会議)
12月1日深夜のインド便は3時間半で到着。バンコクとの時差は1時間半。つまり2230→0030というわけで、おちおち寝てもいられない。ハイデラバードは24時間空港を標榜しているようだ。入国後も手荷物検査があってめげた。もはやルピーに換金する気力なし。てなわけで初のインド潜入に成功。イミグレーション通過に1時間を要した。知人を含め、日本人も何人か並んでいたが、書類不備で修正を強要されていた。英語の質問にも答えられない若者数名。やれやれ。小生は約5分という異例の短さ。専門はなんだと聞いてくるので「Environmentalscienceandgeography」と答える。間違っても国際会議参加と思われてはいけない。あくまでこれは観光旅行。ゲートを出たピックアップサービスとの接触時に、ホテルマンらしきお兄ちゃんと、い...2019年12月インド・ハイデラバード(ヒートアイランド対策国際会議)
「え❗️今日も飲み会なの⁉️」朝、駅まで送ってくれるかみさんに言うと、「お父さんには言われっだぐないず」ひぐ在山形新幹線🚄最終の東京発で帰形してるとこ。今日のベストショット朝、7:37発で上京し🚄モロモロ準備して、13:00-山形大学卒業生等首都圏ネットワーク総会
こんにちは、高ゼミ4年のさとみです。今年も残すところ、1ヶ月ですね。12月に入ると、毎年やり残したことはないかとソワソワしてしまう部分と、クリスマスや年末を目の前にワクワクと、心身ともに忙しいです(笑) 好きな事と出来る事 今回は、前回ブログで…
底辺大学に通っていた管理人がみなさんの知っているような企業から内々定率90パーセントをおさめた方法を伝授!! 就活で行き詰まっている大学生・就活生に向けです。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧
日本語変換でおなじみのATOKを販売するジャストシステムさんのキャンペーンが始まりました。恒例(恐怖?)の日本語テストです。 これどこかで見たことあるんだけどなぁ、なんて問題がたくさん用意されています。 ぜひ皆さんも日本語ドリルの結果をトラックバックしてみてください。 ちなみに助役は41点でした。さらに精進いたします・・・。 にほんブログ村に用意されたバナーからお進みください。
不審者情報や防災など緊急時の連絡や、個人情報保護で厳しくなった連絡網の管理など。
ブログやホームページをお持ちの方は、より多くの方に見てもらいたいものですよね。そこで、ブログやHPで相互リンクを募集されている方が、こちらにトラックバックするというのはいかがでしょうか。もちろん、教育関係限定です。このトラックバックをきっかけに、教育関係のネットワークができたらいいですね。
さ〜〜〜ぁ、高校生のみなさん今から、親に負担をかけない奨学資金制度を研究し、「高校生力」を発揮してください。新しく各大学などで新設された奨学金制度を教えあいましょう
挨拶は教育の中でも基礎的な項目ですよね。しかし、幼稚園から習ってきたはずのこの挨拶が、近年ではできなくなってきているようです。そこで、挨拶に関する記事を書いたら、是非ここにトラックバックしてください。
若者の言葉が乱れていますね。しかし、教師が正しい日本語を話せていないという指摘も耳にします。そこで、皆さんが耳にした乱れた言葉をここにトラックバックしましょう。
戦争のない未来のために何が必要ですか
自由研究 対策のため、サイトリンクをまとめて みました。 (67サイト・23サイト)ご活用ください!
漢字の学習って単調でつまらないですよね。私は、なかなか漢字を覚えない息子のために漢字ゲームを作ったりしてます。子供に楽しく漢字を学習させる方法を話し合いましょう。
成績が悪いのは勉強の仕方を知らないだけ。こんな勉強法で成果があった、というのを出し惜しみせず公開しましょう。