夏期講習紹介③ 高校受験の先を見据えて――今こそ必要な「夏の学習設計」
夏期講習紹介② 学年別・夏の学び完全ガイド!小中高それぞれの夏期講習とは?
夏期講習紹介① さくらスタディの講習は【ただの総復習】じゃない!
中学受験はゴールじゃない!?中3で“逆転現象”が起きる理由とは
【九州初】福岡女子大がトランス女性受け入れ決定!全寮制での共生は可能?当事者の本音と解決策を徹底解説
0600 起床 気分快 晴 ニホンヤモリはどこから来たか? 「文理融合」の時代に明らかになるもの。
「いじめではなく、おしおき」上級生が法廷で主張
”日本語が読めない日本人が激増中!国語力が低すぎて意思が伝わらない!小学校で何を教えているんだ!
アメリカ人が納豆巻きに挑戦!?塾がまさかの国際交流の場に
【七夕2025】願いごとは未来への設計図
中2娘・模試結果と中学校の三者面談と
【2025年版】三者面談で必ず確認すべき5つのこと
やっと発売!塾長のLINEスタンプ爆誕!
ゆとり教育が今後見直されるとしたらどう言った点ですか
【小学生編】“がんばれる子”を育てたい
1ヶ月早く誕生日プレゼントが届いた娘
行く?行かない?進路講演会
娘に気を遣われて落ち込む
範囲があるテストとそうでない(もしくは範囲が広い)テストでは、何が分かる?(私見)
中学受験国語の偏差値にとらわれないテスト分析(タカウジ流)
中学受験における4年、5年、6年の偏差値は「意味」が違う?
「東京高校受験主義」の弱点と矛盾点
中学受験国語の偏差値30~50以下の生徒には何が足りない?
認知心理学に学ぶ、読解の基礎ってなんだ?文章をどうすれば理解できるの?①
第1回 志望校判定サピックスオープンの国語Bを解いてみた。
「塾講師バイト やめとけ」→「塾講師バイト やる理由がない」に進化?個別指導塾は消え、オンライン家庭教師や自立支援型の学習塾が主流になっていくのか?
【開業四周年】田舎の個人塾経営、4年目の売上・年収を徹底公開!
SAPIXの模試はどんな感じ?
テスト前に上位生の多くのご家庭が密かにやっていることは?
分析会などで志望校の傾向(国語)を見て感じたこと
このブログは、教員歴15年以上で学年主任を務めるわたし雄剛が、悩み多き若手時代のヤングYugoに教員の仕事を楽しむヒントを送るブログです。ヤングYugoと同じ悩みをもつたくさんの人に少しでも役に立てたらうれしいです。
【哲学 働く 意味】なんのために働くの?自分のため?人のため?ー「仕事に悩む君へ はたらく哲学」(佐藤優)を読んでー
教師という仕事に就いて10年が立ちました。自分は現在、先生を続けることができていますが、時折、仕事辞めたいなー。なんのためにやっているのかなーなんて不安になるときがあります。そんなときに、佐藤優さんの「仕事に悩む君へ はたらく哲学」という本...
日曜参観日が終了しました。参観日の授業で「音読発表会」「作文発表会」「調べ物発表会」をやる学級もあるでしょう。私は最後の授業参観は「学習発表会」にしますが...
【感想】半身で働こう。みんながそこそこで暮らせる社会を目指して ー「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(三宅香帆)を読んでー
新書大賞2025に輝いた、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」をやっとこさ読みました。タイトルからして、「仕事でへとへとになった頭を切り替えて読書をするには」みたいな自己啓発本だと思っていました。そんなんじゃなかった。これこそ人文知を結...
【Microsoft IME Google日本語入力】「、 。」を「, .」に直すやり方。句読点の直し方。
基本的に文章を打つときの句読点は、「、 。」でいいのですが、たまに「, .」で打つことを求められることがあります。学校の出す文書や通信だと、「、 。」ですが、学会の論文を出すとなると「, .」で記述することが求められます。今まで、Wordの...
こんばんは。勇気づけ古事記塾塾長 先導師 原田武敬です。 月に1度行なっている古事記塾7月は「天岩戸」岩戸開きという言葉は耳にしたことがあると思います。 この…
ベテランの先生を見ていて、何であんなにすごい授業ができるんだ。そのアイデアの源泉はどこからきているんだろう・・・。そんなふうに自信を失ってしまったことはないでしょうか?また、成長したい、すごい授業をしたい。そんなことを1度や2度思ったことは...
【学会 論文 挑戦】日本数学教育学会の雑誌に論文が載りました。そこで得たこと、感じたこと
足かけ、3年。コツコツ続けてきた研究活動がついに実を結美ました!日本数学教育学会に投稿していた実践論文がついに受理されました。雑誌に掲載されます!長かった。実践を構想するよりも、論文として仕上げるのに時間がかかりました。3年という時間をかけ...
このブログは、教員歴15年以上で学年主任を務めるわたし雄剛が、悩み多き若手時代のヤングYugoに教員の仕事を楽しむヒントを送るブログです。ヤングYugoと同じ悩みをもつたくさんの人に少しでも役に立てたらうれしいです。
現役小学校教員 生活指導主任 ICT担当 小学校6年担任 毎日定時出勤定時退勤 教育をもっとシンプルにをモットーに教員の働き方についての情報を発信します 初任者でも教材研究しながら定時で帰れる!
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)