公文式で学習されているお子様をお持ちの方のブログを紹介してください!
おはようございます☀この3日間帰宅すると死んだように寝ていた私です。 この3日間は私たち保育者と子どもたちにとって怒涛の3日間だったと思います。笑 4月1日 この日から2週間は慣らし保育で8時半から新入園児が登園なので朝はゆっくり。 今年度から0歳児3人、1歳児12人が入園🌸 月齢の高い子も低い子もお母さんから離れる不安で大号泣。💦 私も久しぶりのおんぶに抱っこで少し懐かしさを感じながらも、歌を歌ったり外をお散歩したりしてなんとか子どもたちを落ち着かせてました笑 進級時の1歳児3人は、見事な落ち着き方✨ こちらの空気を読んでいるかのように遊んでくれていました😵そうこうしてるうちにお迎えで、帰っ…
今日も楽しく笑顔が1番‼︎
こんばんは🌜今日も給食に挑戦です✨ 私が出勤をすると、朝のおやつ🍪を食べられる子だけですが食べていました! えらい、えらい💮息をつく間も無く30分後には担当の子の給食です🍚昨日食べることに苦戦していた3人は、ゆっくりですが食べることができました😆 Tちゃんは椅子に座ることができ、スプーンですくって食べていました!途中で飽きちゃったようですが、それでも白米以外は完食✨ Sちゃんはヒザの上に座って。口まで運んでいくと口を開けて食べていました!ゆっくりな咀嚼でしたが味わっていました✨ Aちゃんは遊んでくれている先生がその流れであげた方が良いと思い、お願いしました🤲 流れの方が落ち着いていてスムーズで…
今日も楽しく笑顔が1番‼︎
医学部の受験情報を共有しましょう。医学部受験に関する話題や勉強法など医学部受験に関する話題ならなんでもOKです。国立、私立、医学部、歯学部OKです。
テーマ投稿数 413件
参加メンバー 38人
夕日に向かって・・走るぞ! 君は何を今見つめているの? 若い「魂」に・・・青い鳥。 魂に訴えかける!熱血教師! 熱い松岡修造!青春ドラマ! 熱く語ることで人は動く! そう信じ実践することで動く! 冷たい世の中で熱く動く人! 現場でがんばる「夜回り先生」 誰もが熱い血が流れています。
テーマ投稿数 44件
参加メンバー 13人
通信教育は横の繋がりがないので、途中で挫折しやすいですね。通信教育の体験談の記事をトラックバックして、繋がりを作りましょう♪
テーマ投稿数 381件
参加メンバー 27人
小学生 小学校2年生の家庭学習(低学年)
テーマ投稿数 334件
参加メンバー 25人
長い人生。それぞれの人生。不登校もアリだよね。 現不登校、元不登校、子どもが不登校、家族が不登校、友達が不登校・・・。 不登校の子にかかわるみなさん是非トラックバックお願いします。
テーマ投稿数 716件
参加メンバー 63人
初めまして、私は定時制高校に今年入学する60歳のおっちゃんです。 今までに経験した事の無い新しい世界に4月9日突入します。 4年間マイペースで楽しもうと思っています。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 2人
誤字や脱字について。 誤字脱字のものを見つけると撮らずにいられないフォトグラファーの方もぜひ。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 3人
マインドマップ(Mind Map)に、関することならなんでもOKです。
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 14人
すイエンサー(科学教育番組:NHK) 関連記事どんどん、 書き込んでくださいね! 待ってま〜す!
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 4人
PDFに関することなら、どんどんトラックバックしてください。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 3人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
公文式で学習されているお子様をお持ちの方のブログを紹介してください!
幼稚園に関することなら、なんでもオッケー♪今日は幼稚園で何してきた??幼稚園でどんな事してる?? 育児に奮闘中のママ・パパ達のトラックバックお待ちしています☆
朝礼等での一言スピーチネタに使えるニュース・雑学・豆知識・逸話・名言などの情報
クリスチャンになりたい。 まずは教会へ礼拝に。 そこにはパンとぶどう酒を分かち合う仲間が。
どうして○なのか、 どうしてXなのか、 理解している子供はいるのでしょうか? 『正しい教育』とは、いったい何でしょうね?
日本語を外国人に教える意味を考える
エチカの鏡で一躍有名になった久保田カヨ子さんの『久保田メソード』で育児中のママさん&パパさん。 興味のある皆さん、どんなもの?と思ってる方々のためのトラコミュです♪
知育教育についての情報や、日記、考察などや、様々なものが売られている知育玩具、グッズ等による情報や感想、子どもに与えたときの反応など、そういった情報をここに集めてみましょう☆
電子ピアノやキーボードの普及で、ピアノなどの鍵盤楽器を気軽に始められる時代になり、従来の厳しいピアノ指導法では、もっと気軽に楽しみたいというニーズには、応えられなくなってきました。そんなニーズにも応えられるピアノ指導方法について語り合いませんか?
お勧めのビジネスセミナーを紹介してゆきます