職場・家族・友人、人間関係がスムーズになる「話し手」側の伝え方5つのコツ
職場・家族・友人、人間関係がスムーズになる「話し手」側の伝え方5つのコツ
NOが言えないのは弱さじゃない。~人に流されず、自分の気持ちを伝えるために大切なこと~
“自分は本当は何を伝えたいのか?”を意識したら、意外なものが見えてきた。伝え方改革を実行した話。
「NO」が言えない子はやる気がなくなる?自己主張とやる気の深い関係
いくら言ってもいうことを聞かない子ども そんな悩みが解消する「家族ディスカッション」のすすめ
人をダメだなんて勝手に決めんなよな
コミュニケーションっていったいなんだろう?パートナーとの関係の育み方
あなたじゃなく私は
子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセージ
アイメッセージは相手を変えるための手法ではない
夫が長男にした、おどろきの命令
怒りを鎮める方法
こう言ったら片付けてくれるかも!?部屋を片付けないダンナさんへの伝え方
「ピアノを辞めたい」と言われて・・・・。生徒さん思いの素敵な先生との【スマイルセッション】
放課後等デイサービスに勤務している言語聴覚士(ST)です。 小児分野ではマイナーな放課後デイサービスで、日々、どんなことを考えながら働いているのかを描いています。 一人職場や新人STなどのお役に立てればと思います。
ブログへのご訪問ありがとうございます 5年前のこと。それは、1通のメールと、1冊の本から始まりました。 当時、Maorisでは、メンバーシップのママたちの…
中学二年生。最近の子ども特有のクラスLINEについての話が・・・。子どものタイミングを見て会話時間を作り、学校のことを聞いているなかでわかったことでした。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー76号 "いよいよ中学二年生" です。
田中ビネー知能検査でIQ85|自閉スペクトラム症の息子の就学先をどう選ぶ?
自閉スペクトラム症の息子が就学相談で「IQ85」と伝えられた私。支援級と通常級の間で揺れ動く親の気持ちを、元小学校教諭の視点から綴ります。就学相談の流れや支援の選び方を知りたい方に。
就労準備型放課後等デイサービス「かかぽ」です。 家庭支援を通じて関わっているお子さんが月に一度の来所活動でカレー作りに挑戦しました 家庭で過ごす時間が長く、外…
ブログへのご訪問ありがとうございます 5年前のこと。それは、1通のメールと、1冊の本から始まりました。 当時、Maorisでは、メンバーシップのママたちの…
中学二年生。最近の子ども特有のクラスLINEについての話が・・・。子どものタイミングを見て会話時間を作り、学校のことを聞いているなかでわかったことでした。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー76号 "いよいよ中学二年生" です。
無口な三男が突然、「財務省解体デモ見に行っていい?と言ってきたんです。えっ・・・ 過激派? ちょっと 大丈夫?って、一瞬ひるみました。 でも、数日後には 「…
米国在住のBCBAです。指導側としてABA(応用行動分析)療育に24年携わっています。ABA歴四半世紀の区切りとしてこれまでの経験や日々考えたこと、感じたことを綴っていこうと思いました。
はじめまして、ヤドカリ家族です。2022年に息子のきーくんが自閉スペクトラム症と診断されました。そんな自閉症のきーくんと私たち家族の今までとこれからをメインに、いろいろと記していきます!
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)