プレゼン(プレゼンテーション)について、 いろいろ考えたい人、集まりましょう。 「意外と受けた、こんなテクニック」 みたいなものを共有できたら良いなと思ってます。 また、日本の教育における自己表現力に対する取り組みなど、情報交換できたらうれしいです。
麻のボックスシーツの中央が薄くなり、しかしサイドの方はまだしっかりしているし風合いもいい。何にリメイクするか迷ったが、ジーンズをはくことが多く、シャツブラ...
お父さんと言われてショックを隠せない私・・・・「なんで私が」そんな思い込みは・・・疑って・・・・
わんこをトリミングに連れて行ったとき・・・ 何気ないことばにショックしてしまいました笑。 「お父さんそこ閉めて頂けませんか?」 *申し訳ないのですが、年齢や…
麻のボックスシーツの中央が薄くなり、しかしサイドの方はまだしっかりしているし風合いもいい。何にリメイクするか迷ったが、ジーンズをはくことが多く、シャツブラ...
思考の誘い 「それを疑い・・・・束縛から離れてみて見えてくるものを考えて観よう」
Facebookを観ていて言語学者 ノーム・チョムスキー氏の記事を知った。 タイトルにも興味を持ってしまった。 「思い込みを疑い、批判的に世界を考…
茨城県守谷市にあるカウンセリングルーム【子育てカウンセリング・リソースポート】です。代表カウンセラーは、公認心理師、臨床心理士、学校心理士スーパーバイザーの有資格者です。オンライン(Zoom)でのカウンセリングもご利用いただけます。
相対評価から絶対評価へという流れがあります。しかし、グローバルスタンダードがきわめてあいまいなわが国の学校システムではいったい、絶対評価が可能なのか、という問題があります。絶対評価を相対的につける、などというアクロバットや、その評価基準や対象が機能本位の教育能力と本当にマッチしているのか、という疑問も私にはあります。そのあたりの実情と評価をご意見としていただきたいと思います。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
『下流社会―新たな階層集団の出現』(光文社新書、著者:三浦展氏)。この図書が1月で55万部を突破するベストセラーになっていますね。「下流社会」とは具体的にどんな社会で、若い世代の価値観、生活、消費は今どう変わりつつあるのかを表した図書ですが・・ 「ニート」の深刻度からみると、「下流」のそれは低いといえるが、「下流」が「ニート」の予備軍になる可能性は大きいといえる。そして、どちらにも共通しているのは、生きることに意欲をもつ者ともたない者の二極化である・・・・・と。
テーマ投稿数 215件
参加メンバー 32人
「成長していきたい。学んで生きたい。」という気持ちだけは持っています。落ちこぼれの教師ですが、是非訪問してください。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 6人
村上ファンド・ライブドア関連の話題でもかまいません。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
テーマ投稿数 51件
参加メンバー 24人
科学者・研究者・大学教員に関する記事を書いたときにトラックバックしてください。ニュースで見聞したことでもかまいませんし、あるいは自分自身が研究者として考えたこと、もしくは自分の身近にいる研究者について‥‥といった話題でもOKです。
テーマ投稿数 383件
参加メンバー 58人
野球、ソフトボール、バスケットボール、etcのクラブ顧問から選手にメッセージを贈る
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
多重債務について
テーマ投稿数 777件
参加メンバー 49人
インターネットの教育への応用を研究する
テーマ投稿数 99件
参加メンバー 13人
新世紀の文明を担う世代を育てる教育を研究する
テーマ投稿数 51件
参加メンバー 4人
就職するにせよ、転職するにせよ、仕事に就くということは、その人の生活の中で大きな部分を占めることになります。稲盛和夫氏が語る仕事とは、≪仕事に就くというのは、どのような状況であっても、あなた自身を試すことになるものです。何かの事情で前職を辞し、次の新しい仕事を探さなければならないという時、自分の過去のキャリアや実績にしがみつくのはやめなければなりません。自分をあまりにも大事にし、自分のプライドにこだわりすぎる人がいますが、そうではなくて、まず自分を無(む)にするところからすべてを始めなければなりません。≫
テーマ投稿数 6,210件
参加メンバー 424人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
プレゼン(プレゼンテーション)について、 いろいろ考えたい人、集まりましょう。 「意外と受けた、こんなテクニック」 みたいなものを共有できたら良いなと思ってます。 また、日本の教育における自己表現力に対する取り組みなど、情報交換できたらうれしいです。
バイオインフォマティクス分野で使われるBioPerlに関する記事をトラックバックしよう
小学生と保護者の関心あること、 悩んでいることなどを分かち合いできれば いいと思っています!
昨今、社会に見る倫理観・規範意識の欠如により、様々な問題が湧き上がってきている。 (政治・教育などに・・・) その問題点を、一つ一つ吸い上げていく事で、一点の光明が見出せるのではないだろうか!
自閉症スペクトラムの方、または関わる方。 画期的な療育法と言われている RDI(Relationship Development Intervention:関係性発達指導法) に取り組んでいる方、興味のある方もどうぞ。
カナダに留学してる人! カナダに留学してた人! カナダに留学したい人! 留学の楽しい話も辛い話もみんなでシェアしましょう!
なんか 最近テストばっかり・・・ 実力テストが終わったと思えば中間テスト、 中間テストが終わったと思えば 期末テスト いやになるわ〜 ハヤク受験おわらしてぇ〜藁
法科大学院受験に関するブログや、大学院での生活など。新司法試験は法曹界についての話題もOKです。 気軽に参加してください。
日本の教育と、日教組の問題について、皆様のお考えを聞かせてください。
ネットいじめ、サイバーいじめ(英: Cyber-bullying)とはインターネット上におけるいじめである。ウェブサイトやオンライン、あるいは電子メール、携帯電話などの場で行われる。また、ネットいじめはインターネットというネットワークを通して全世界にいじめが広がる可能性がある。過激且つ陰湿なものはサイバー・リンチ、ネットリンチとも呼ばれる。 近年、世界中で発生して問題になっており、インターネットの法規制・フィルタリング規制に発展する国・自治体も出てきている。