遠隔教育、遠隔講義、国際理解、語学、eラーニングなど、遠隔教育について、広く話題を共有しましょう。
家庭教師歴20年。息子は公立中高一貫校高校3年生。中学3年生まで塾へ行かず、家で勉強をサポートしてきました。その経験を元に、小学・中学生のママ達へ、家庭学習のアドバイスを書いています。
長男くん、「社会人入試で○○大学に行きたい」と言っています。我が家の教育コーディネータOさんが「なぜ社会人入試なんだ? 普通に学力試験で勝負した方がいいんじゃ…
娘、第三希望の大学に 指定校推薦があります。 今の成績をキープしていれば おそらく応募すればもらえそうなのですが・・・。 先日、娘、 「推薦はやめるかも」と 言ってきました。 理由をきくと、 第三希
高1息子の学校には、制服がありません。なので、平日休日問わず常に私服。一般的な中高生よりも多くの服が必要になります。〜中3の途中までは、本人に服のこだわりはな…
娘、古典単語は、 スマホのアプリで こそこそと やり続けていたみだいだけど、 ついに 「単語集」を買って! と言ってきました。 スマホアプリに限界を 感じたんでしょうか? そこで、 ネットでの評判が
「受験生の親としての心構え」というお話がありました。受験生の親がやるべきことは、健康管理と資金調達、ですね 「NGな親の特徴」の第一番目に、「受験生本人よりも…
娘が帰宅後や休日に 寝てばかりいるので(;'∀') 母も一緒にリビング学習(仕事)に つきあうことにしました。 一度、そうしたことがあるのですが、 母がリビングで使っているノートPCが とても重くて イライラするので、 早々に
ゴールデンウィーク前から家庭菜園?の収穫が始まりました。今は、小松菜、ほうれん草、蕪、リーフレタス、そして大根。リーフレタスは今週で終わるようです。そして始ま…
少し前の話ですが、息子が高校3年になってクラス替えがあり担任のセンセあるも変わりました。今度の担任は中学から関わっていてくれた先生。といっても息子の場合、中高…
2015年、親子三人四脚で国立中高一貫校に入学できました! ここからは自分がライバルです。 自分に負けるなよぉ〜〜!
娘、第三希望の大学に 指定校推薦があります。 今の成績をキープしていれば おそらく応募すればもらえそうなのですが・・・。 先日、娘、 「推薦はやめるかも」と 言ってきました。 理由をきくと、 第三希
ネット記事のメモです。https://president.jp/articles/-/57496指示に従わない「くせもの部下」との1対1面談で、一流の上司が最…
2015年、親子三人四脚で国立中高一貫校に入学できました! ここからは自分がライバルです。 自分に負けるなよぉ〜〜!
長男くん、「社会人入試で○○大学に行きたい」と言っています。我が家の教育コーディネータOさんが「なぜ社会人入試なんだ? 普通に学力試験で勝負した方がいいんじゃ…
教師生活25年! コロナ禍でも頑張る中学生を応援するため 2021年に完全実施された中学校学習指導要領に対応した 高校入試情報を発信しています。
もう子供に「勉強しなさい!」と言わなくても良い…! 3ヶ月以内にあなたのお子さんを「自分から勉強する子」に。 次のテストで学年トップ10へ。 中高一貫校の中学生の生徒さんを中心に、オンラインでマンツーマン指導する家庭教師のブログです。
家庭教師歴20年。息子は公立中高一貫校高校3年生。中学3年生まで塾へ行かず、家で勉強をサポートしてきました。その経験を元に、小学・中学生のママ達へ、家庭学習のアドバイスを書いています。
音読・朗読・表現よみに関して思うことなど、お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数 260件
参加メンバー 25人
学校と先生に対して、お感じになっていることがたくさんある事と思います。それを率直にお出しになっていただき、そのことについて、学校と先生からのご意見を出していただく。このことによって、お互いに分かり合えて、いい教育ができるようになるのではないでしょうか。
テーマ投稿数 269件
参加メンバー 35人
宮川俊彦(みやがわ・としひこ) 作家・評論家・表現教育者 文章表現教育の第一人者 三十年におよび青少年の作文・表現教育活動を実践し、指導対象は百七十万人を越える。 表層指導にとどまらず根源・内面に分け入り、また思考法や視点・観点の読解などといった基礎領域の活性化に着目し、表現教育の最前線に位置している。 最年少での教授就任を皮切りに、数々の中学・高等学校 の再生に従事し、さらには学校教育の枠を越えたプロジェクトを主導している。その一環として、昨年より表現主導の地域興しを図った子ども文芸大賞を始動。昨年は静岡県富士市・東京都武蔵野市で開催し、本年も3月に神奈川県大和市で開催。ほか、開催の要望が各地より多数寄せられている。 また、テレビへの出演や新聞への連載・寄稿も多数。「日本語のススメ・ミヤガワ表現道場」(BS朝日)のメインキャスターを務めるほか、「宮川俊彦の甘辛時評」(フジサンケイビジネスアイ)が毎週木曜に好評連載中。さらに、この春からは毎日小学生新聞への連載が復活。毎週土曜日の「放課後Pecha Kucha」と毎週日曜日の「とっちゃまんのサンデー特講」が好評連載中。 少年犯罪や親子問題など著作も百冊を越え、常に時代の先端を切り拓いている。 ミヤガワの主宰するゼミはこちら↓ http://www.miyagawa.tv 子どもの作文指導・中高生の小論文、国語読解、受験講座、大人の論文講座もあります。ドラネット「作文がスラスラ書けちゃう本」「家庭でできる10分作文」「昇格する!論文を書く」などの著者で知られる宮川俊彦の読解・思考・作文表現講座です。 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 5人
これからの21世紀は答えの無い時代です。この時代を行きぬくための中で、とても大切な意味を持ちます。仕事では自分の考えを持ち、それを人に納得させられる人が信頼を獲得し、リーダーとなることができます。その基礎は高校生時代に培われる「高校生力」です。21世紀を行きぬく時代の中では、意見を言って食い違うより、意見を言えずに人の意見にただうなずく(通称:Yes Man)ばかりというのが、一番情けない感じがしますね。
テーマ投稿数 1,158件
参加メンバー 21人
教育改革が叫ばれ、諸委員会が、開催されています。この委員の選出に現場人が少ないと思ってきました。このような声は、たくさん出ています。実際、教育に携わっている人の声を反映させることが、教育改革を実があるものにしていくのではないでしょうか。
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 4人
英語教育に関することなら、どんなことでもOKです。気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 2,757件
参加メンバー 234人
理系に関することなら何でも! 数学、化学などが得意な人。 代表的な理系人種:医師、エンジニアなど 反対語:文系 大学での理系学部 主に、工学部、理学部、薬学部、医学部、歯学部、獣医学部、農学部。
テーマ投稿数 313件
参加メンバー 39人
銘柄コード 9795: (株)ステップ に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
今回、管理人になりました。tyokuchanです。中学校の生徒会を担当して、12年目です。さまざまな中学校の生徒会活動のアイディアや行事の運営になどについて交流しあいませんか?もちろん小学校の児童会や高校の生徒会の情報交換も可でいきたいと思います。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 1人
留学に関することなら何でも!
テーマ投稿数 3,941件
参加メンバー 321人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
遠隔教育、遠隔講義、国際理解、語学、eラーニングなど、遠隔教育について、広く話題を共有しましょう。
夏休み40日もいらないんじゃない…ってどう?
現場の先生の意見を交換する場にしたいです。
校長の仕事、教頭の仕事
ニート関連トラックバック歓迎(ニートの定義は様々なので、幅広くOKです)
文部科学省は、「生きる力」を身につけることが大切だ!・・・と、ここ10年近く提唱してきているのですが、この「生きる力」とは、≪変化の激しいこれからの社会を生きる子どもたちに身に付けさせたい「確かな学力」、「豊かな人間性」、「健康と体力」の3つの要素からなる力≫即ち、≪世間で一見当然と受け止められているような事象について、自らが考えて理解し行動することができる力≫です・・・と説明していますね。
報道のポイントを10項目にまとめました。 その後、私の考えを書いています。
教育ニュースから、学校教育、日本の教育を考える場にしたいです。 それぞれの方の色々な意見を交換できればと思います。
競争原理の導入の考えによる学校選択制度、教師選択制度ってどうですか
部活動の楽しみ,部活動のつらさ,教えてください。