ヨコミネ式教育法(YYプロジェクト)を導入した保育園です。(ユメ保育園) 三つ子の魂百までと言われていますように、幼児教育が大事になります。 子どもだから出来るのです!
長男(年長)→ 四谷大塚の新1年準備講座を受講中&家庭学習で九九と漢字を勉強中。長女(1歳)→パズルでモンテッソーリ教育実践中。お財布に優しい幼児教育を目指しています。都内某企業の人事で働くワーママです。
おとうちゃんは苫米地式コーチング認定コーチ。息子が生まれた時、苫米地式コーチングのノウハウが組み込まれた苫米地英人博士の子育て、幼児教育の本に出会い子育てをした実践記録。そしてコーチングに興味のある方も楽しめます。
中学受験で大切だと思うことのひとつに、両親の教育方針の一致があります。私は両親が同じ熱量で子供の中学受験に向かう必要はないと思います。ただ、両親の教育方針が真逆の方向だと子供は混乱します。
【 中受模試 4科1位(団体内)】先取学習RISU算数 小5冬
ムー助 小5 家庭学習で6年生まで先取り学習中( 小2で 5年生の先取学習進めていました) 「 RISU算数 」「 すらら 」「 スタディサプリ 」「 スマイ…
2030年中学受験予定(???)の「年中クラスの長女」が、2022年5月第2週に、どんな学びをしたのか。パート3。
息子2人京都府立医科大学医学部現役合格。「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。 「あつこさんの息子さんたち…
スマイルゼミで5月16日からから新たに「5月ミッションおうえんイベント!」が始まっています。先月もイベントがあったばかりなのに今月もまたイベントがあるということで、あまりの頻度の高さに少し驚いてます。
この2年、課外クラスもコロナの影響を大きく受けましたが また、皆で一緒に大汗をかき、毎週クラスを受けられるようになりました。Shoot Football ...
たまにケアレスミスを「おしい」という人がいますが、私は全くおしくないと思っています。息子のような普通の子がケアレスミスをしているようでは、中学受験の世界では到底勝ち残れないと思っています。みんなが解けないような難問を軽々と解けるような子は別ですが、息子はそういうタイプではありません。
国語 C1 173-174(小3レベル)2巡中 算数 D23,24(小4レベル)3巡中 英語 G 199-100 (中1レベル)2巡中 今週から枚数を減らしたのですが 本人も私もとても余裕があって良い感じです。 落ち着いて出来るのか、間違いも少し減ったように思います。 また教室で同じ小学校のお友達もいて楽しかったみたいです。 一緒に頑張ってくれたらいいな。 しばらくはのんびりペースで頑張ります😌 私は記録メインですが こちらから子供・幼児教育関連のブログが読めます🙂 みなさんが同時期に何を今勉強されているか大変参考になります。 ↓↓ 終了した&現在進めている教材など(^^)⇩ メインは公文です…
出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないと伸びて、出来るを求めると途端に出来なくなる 不思議ですね、お母さんの対応次第...
昨日、オンライン・いのちびと人間塾(いのちをバトンタッチする会代表・鈴木中人氏主主催)のゲスト講師として参加させていただ
出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないと伸びて、出来るを求めると途端に出来なくなる 不思議ですね、お母さんの対応次第で意外とすぐにお子さんは変わってしまいます 【出来るを求めずお…
雨☔降ってないけど運動会が延期になりましたそのため塾のテストが受けれませんというか試験は後でも受けれるけど結果は反映されません。お金出してるのに残念ですずっと…
『プラス焦点』 人・モノ・出来事 全てを『プラス焦点』で受け入れる!その事で、心が前向きになりますね! ただ!目の前では、色々な事が起きます! なので。。。『プラス焦点』も、積み上げが必要ですね!&n
こんにちは! 3歳までに80%、9歳までにほぼ100%の脳が完成します。 この大切な時期を、音楽で育てませんか? 音楽の刺激が脳育に良いことはもちろん、音で遊び楽しむ事で明るい未来と豊かな人生を送れたらと言う願いを綴ります。
『私立か?公立か?どっちがいいの??』中学受験や高校受験など、「私立か公立か」というのは非常に悩むテーマではないでしょうか。そこで、私立と公立の違いや選び方、体験談など皆様の情報を募集したいと思います。ぜひ、お気軽にトラックバックしてくださいね♪
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 7人
【貧乏でも優秀じゃなくても教育をつける親の会】 貧乏人は教育費が払えない? 親がバカだと教えてあげられない? 子が優秀でないから明るい将来は望めない? そんなステレオタイプ糞食らえだ! (失敬) 貧乏人だって、バカだって、 良質な教育を与える権利はある! 優秀になる可能性は十二分にある! 格差社会にマシンガンをぶっ放せ! 第二の子育て一緒に頑張りましょう! 子どもたちの伸びる力を支えましょう!
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 2人
学校教員が子どもの貧困について理解を広めるだけでなく、様々な分野の方が実践を交換できる場になることを期待します。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
勉強のこと、受験のこと、そしてイジメや不登校、反抗期、発達障害など、子供たちの今に関するブログ記事交流の場です。九州熊本からの発信となっています。
テーマ投稿数 37件
参加メンバー 4人
子供が優秀だけど学校の勉強が簡単過ぎて学校嫌いそんなお子さんはいらっしゃいませんか?日本では飛び級がなく優秀な子供を持つ親は試行錯誤して子育てをしています。カナダやアメリカではギフテッドチャイルドの支援システムが確立されていますしギフテッドチャイルドの奨学金さえあります。日本のギフテッドチャイルドの未来の為に情報交換しませんか?ごんなことでも気づいたことや要望などトラックバックしてください。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
体験が少しでも皆様のお役に立てばと思い書いてみました。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
学校のコンプライアンスを、考えています。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 2人
子育てや教育に迷いはありませんか?幼稚園から小学校、さらに中学校へ進むと、教育環境がガラッと変わります。中には子どもが不登校になるご家庭も。親としてこれでいいのか悪いのかも分からない。そこで提案です。教育、医学、心理学、子育てのノウハウ、目標と現実、悩み等…こんなこんなをザックバランに話し合ってみませんか?講演会やイベントもいいですね。経験者からのからのアドバイスもいいですね。 皆さんのアイディアをお待ちしています。
テーマ投稿数 558件
参加メンバー 50人
英語教育、英語のバイリンガル教育、バイリンガルになるための子育て、子供さんもお母さんも英語教育について、これからのグローバル社会にむけて、考えたりしよう。
テーマ投稿数 299件
参加メンバー 26人
先取りは弊害とも言われることもありますが・・・ 人によっては、メリットになる場合もあるはず。 我が子は小学3年生ですが、自宅で算数の先取り学習を進めています。中学生のうちに、高校数学を一通り学習してもらえたらと考えています。 もし、同じような考えをお持ちのお母さん方、塾の先生、いたら情報を提供して頂けませんか・・・? くもん式などもその一つかなとも思っております。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 1人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
ヨコミネ式教育法(YYプロジェクト)を導入した保育園です。(ユメ保育園) 三つ子の魂百までと言われていますように、幼児教育が大事になります。 子どもだから出来るのです!
こんな時代、低学年こそが基礎学習の大事な時期です。 かといって学習塾に通わせるのもいろいろ大変です。 親が少し手助けをして勉強の楽しさを感じさせましょう。
2月29日、新儒雅グロバール言語学校は正式に外漢語教師国際プロ認証協会(IPA)の実践センターになりました。これから、新儒雅はIPAの学生に教学指導を提供します。IPAの学生の教学見学、教学方法を指導すること、スキルアップ、実際の教学訓練など、すべては新儒雅より負います。両方とも今度の企画を大きいな期待を抱きます。新儒雅は外国人に中国語や中国文化を養成する時、IPAに中国語の先生を培養することを協力します。今後、私は外国人の中国語先生だけない、それに中国語の先生の先生になっていきます。頑張れないといけないなぁ!わくわく〜〜
小学校・中学校・高校・大学などの学校に関すること、母校に関することを書いた記事ならokです!
2月24日金曜日 1回目の韓国料理サークル(幸市民館料理室)
ここで言う「迷惑コメント」とは、ブログのコメント欄や掲示板に書き込まれる、連絡先不明(必須にしても正規のメール・アドレスやURLを記入しない)の言わゆる《嫌がらせコメント》や《その記事やブログに対する誹謗中傷コメント》の事です。 中には、書き込んだ方は無自覚でも、書き込まれた方は「失礼な!」と思う例もあるでしょうが、個別に連絡の取れる相手は、一応常識人として除外します。 どこまでもネット上の匿名性を利用して、巧みにハンドル・ネームを使い分け、ホストのURLやIPアドレスさえも誤魔化して、時には海外経由で唯ひたすらに、ケチを付ける為だけに、書き込むストーカー的なコメント書き込み主のです。 時には、ネット上では公にしていないプライバシーなども平気で公開する、恥知らずな輩のコメントは、削除しても、それを勲章と胸を張る場合もあります。 そこで、堂々と公開するの1つの方法かと思い、このような場を設けました。
クイズゲーム(Quiz Game)に関する話題ならなんでもOKです♪
小学校のニュースなら、何でもトラックバックしてください
韓国語、韓国語会話、オンライン韓国語