全国の保育士の皆様、是非、悩みなどを共有しながら、楽しい保育をしていきましょうね〜! 保育士はアイディアが勝負。そして、いつも大らかに保育していきたいと思います。
北摂のとある学習塾で教師をしています。日々の授業や懇談などを通じて感じたことを書いています。小中学生のお子さんの勉強に頭を悩ませているお母さんたちのお役に立てればいいな、と思っています。
不登校生の 親になり、いつのまにか広く明るい世界が見えてきた✧‧˚日常で 感じたことを 気ままに書いてます。 保有資格は 保育士。心理カウンセラー。 「不登校を考える親の会」の世話役もしてます。 よろしくお願いします(*˘︶˘*)
娘の期末テストの結果が返ってきました。 結果はまたもや 1位 !(主要5教科でも1位)、これで 4連続学年1位 となりました。 親としてはもちろん嬉しい限りですが、今回もまた娘の各教科の結果などから1位になれた要因を分析してみました。 で、今回の娘の成績は...
いいね!家庭学習
今日は卓球グランドファイナルの2日目が中国で行われています。男子の張本選手と女子の伊藤選手は無事に1回戦を突破し、今夜準々決勝に臨みます。伊藤選手の相手は世界のトップレベル…
徒然なるままに
寒くなりましたね… 今さらですが( ̄▽ ̄)次男が、ようやく長袖を着始めました私は、ここ数日、風邪気味で、頭痛、喉痛、鼻水… 軽い症状が続いてます。でも、…
ぽこあぽこ。。のんびり歩こう
昔、親戚の女生徒一緒に犬の散歩をしていたとき、僕は彼女に言いました。「龍馬の子供が欲しいと思うことがあるんだ」すると、保護犬の活動をしていた彼女は語気強く僕に言ったのです。…
徒然なるままに
勝賀中ブログ
教師歴20年。塾の先生のブログ
【再読記録】嫌われる勇気 〜人は変われる、だが変わらない決断をしている〜
人は変わることができる。 そして多くの人が変わりたいと思っている。 広瀬すずのような容姿だったらな。EXILEのような身体だったらな。クラスで人気者のあいつみたいに社交的な性格になれたらな。 自分以外の誰かへの変身を願っている。 だけど他の誰かに変わることはもちろんできない。自分の身体や精神を他の誰かのものと交換することなんてできやしない。じゃあ僕らにできることは? 自分が今のままの自分で幸せでないと感じているのなら、変わらないといけない。自分の性格や在り方を変えていかないといけない。変わる勇気をもって、今の自分を受け入れて、人生の在り方を変えていかないといけない。人生の在り方を変えることが、…
教育で明日をもっとBON!!ブログ
昨日はブロ友こころちゃん🌱と親の会「ほっとケーキ」に参加しました。親の会って、そこによって雰囲気は 全然違うと思う。山口由美子さん代表の親の会「ほっとケーキ…
ぽこあぽこ。。のんびり歩こう
今日は,来年度の生徒会役員を決める生徒会役員改選が行われました。今回の役員改選では,生徒会長と生徒会副会長の男子は,立候補者が1名だったため,無投票当選となり,副会長女子には2名が立候補したため選挙が行われることになりました。役員改選に先立って,当選を決めた会長・副会長男子の所信表明演説と,副会長女子の立会演説会が開かれました。 その後,全校生徒で選挙を行いました。選挙では,地域局からお借りした...
横手市立十文字中学校公式Webページ
何を書き込むかは、頭の状態によってかわります。パソコンのスイッチを入れた時から、考えることがほとんどです。ですから、毎日内容が変わります。よろしくお願いします。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
知能とは、算数や国語で点が取れるという能力の事だけではありません。 そしてそれぞれの知能は、「豊かな環境」と「適正な刺激」が育てます。 科学的根拠のある育児・教育で、知能の高い子どもに育てましょう!!
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 7人
3人の子供の子育てと育児、真っ最中の「父親」 が毎日、子供に振り回されて生活しています。 上の子供は間もなく中学生、教育費用についても 考えなくてはいけなくなりました。 家のローンもあるし、そんな状況を打開する いろいろなみなさんの方法を教えてください。 気軽にトラバしてください。(^−^)
テーマ投稿数 38件
参加メンバー 11人
アルゴ算数パズル
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
主に、無料の講演会で、社会人にとどまらず、中学生、高校生、大学生が参加してもタメになるような講演会情報をリストください。講演会は、政治、経済、科学、思想、時事など、学校教育を超えて、子どもたちに、広い「知」を触れさせる絶好の機会だと思います。 講演会、公開講義などを、ぜひリストください。
テーマ投稿数 203件
参加メンバー 27人
これから世界へ羽ばたく日本人を応援しましょう!
テーマ投稿数 51件
参加メンバー 8人
大学院受験に関することなら、どんなことでもOKです。気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 4人
パパやママが親として 子供と一緒にしたいこと。 勉強、遊び、習い事。なんでもOK! これからすることでも、 もうすでにしたことでも! 父親・母親以外にも、 祖父・祖母・おじ・おばなどの家族も。 保育士・幼稚園・学校の先生、地域の方など、 いろんな立場の方が子どもと一緒にしたいことを 自由に書いてください。 イベントやニュースなどもイイですね(*^_^*)
テーマ投稿数 335件
参加メンバー 68人
「体験学習・野外教育」に関するトラコミュです!「体験学習・野外教育」に関する幅広い情報をお待ちでしております!
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
中高一貫校、公立校を問わず将来の大学入試を見据えた中学生の学習や生活について、気軽にコメント、トラックバック受け付けてます〜情報交換しましょう
テーマ投稿数 143件
参加メンバー 17人
梅田の、ドイツクリスマスマーケット♪ジャグリングに迎えられ…夢の世界へ~賑わってます!キラキラに、うっとり~何と言っても楽しみは屋台グルメねビールとソーセージ…
こんばんは。ちょっと遅くなりました。 腹痛がいたくて…笑こんな言い方変ですよね 今晩の写真は北海道の日本海側、増毛の國稀酒造とその向かいにあるラーメン屋(名前忘れた…)です。 増毛はあの有名なシェフ三國さんの生誕地(のはず) さてさて、今日は件の生徒さんとの面談日。 他にも...
学活や学級・学年便りのネタになりそうな話題を・・・。「異性・恋愛」に関するお話です。-------------------------------------…
教室紹介・保護者の皆さまへのご連絡・教室の様子などをアップしていきます。最新の教育情報,学習に関するアドバイスも掲載しますので,学研教室への入会を検討されている方,お子様の学習で少し悩まれている方も,参考にしていただければ幸いです。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧
全国の保育士の皆様、是非、悩みなどを共有しながら、楽しい保育をしていきましょうね〜! 保育士はアイディアが勝負。そして、いつも大らかに保育していきたいと思います。
ベネッセのチャレンジ(進研ゼミ)、Z会、ドラゼミ・・・小学生向きの通信添削はいろいろあるけれど、やっぱり親のサポートが必要?! しっかり勉強&長く続ける秘訣、子どもが自分から進んで取り組む家庭学習のアイデア、「親子でがんばってま〜す」というお話を大募集です♪
ギフテッド (Gifted)は先天的に平均よりも顕著に高い能力を持っていることである。その傾向は誕生時から生涯にかけて見られる。世間的な成功を収めることではなく、学び方の素質や生まれつきの学習能力を持つことを指す。ギフテッドを英才児、優秀児、天才児などと訳すが、日本では「飛び級できるような賢い子」という一面でしか捉えられておらず誤解が生じているため、本項ではギフテッドと称する。(wikiペディア) 日本のギフテッド支援は世界的に遅れをとっています。 ギフテッドというものを知ってもらいたい。また、ギフテッドという診断を受けたなど、ギフテッドに関する情報を交換できればと思います。
宗教者同士が語り合う未来の世界
善き事とは?如何なるものか? 西田幾多郎〜善の研究・・・がモチーフ
ブレインストーミングの4原則 判断・結論を出さない(結論厳禁) 自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。判断・結論は、ブレインストーミングの次の段階にゆずる。ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、その場で自由にぶつけ合う。たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。 粗野な考えを歓迎する(自由奔放) 誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。 量を重視する(質より量) 様々な角度から、多くのアイデアを出す。一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。 アイディアを結合し発展させる(結合改善) 別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。他人の意見に便乗することが推奨される。
世界各地の最先端の教育ニュースが集まるEducation Hub。日本の教育をより良くするための知識のシェアリング!
教育改革に関する情報ハブ。日本の教育改革に興味を持つ人々が情報を分かち合い、語り合える場。
楽器や歌のレッスン、ソルフェージュ、音楽教室や音楽の授業など、音楽教育に関することなら何でもトラックバックして下さい。
・漢字検定5級の日記・対策室 ・漢字検定の取り組み、対策本、学習方法、プリント