【公文】2025年オブジェいつもらえる?やっと初めてのオブジェをゲット!
小2 椅子に座れない子がすべき事
小2浜学園公開学力テスト5月 テスト対策
息子小学校2年生、漢字検定満点、合格の巻
【学研 vs 公文】幼児向け徹底比較!どっちがいい?メリット・デメリットをパパが調査!
昭和五十九年の500円玉
体調崩し、朝時間の見直し★
【小学生ママ】公文で算数の効果?苦手な算数が得意になったと感じる次男の発言。
【小学生次男】通っているくもん。ひどい書き込み!!
【小学生次男】くもんから泣いて帰ってきた理由。
生徒を集める!塾のホームページ、何を掲載する?成功のコツ
小学1年生の算数の勉強方法、公文、七田式、そろばん、筆算
お受験するのかしないのか?
【公文】メリット実感中の小学2年生、デメリットは?きっかけは意外な理由。
【公文】小2の息子が3学年先のトロフィーのために本気出すって。
アメリカ人が納豆巻きに挑戦!?塾がまさかの国際交流の場に
【七夕2025】願いごとは未来への設計図
怒りが収まらない日能研志望校予備登録
テストの採点に誤りを発見!その時の塾の対応が…
私立中学の学費ランキング
偏差値は下がっていませんか?
説明会予約におけるクリックの速さ
私の生徒は
【中学受験注目校】修道中学校 ~自立心を養う~
【中学受験】転塾すべきか迷ったら読む記事|成功するタイミングと注意点
【中学受験注目校】広島女学院中学校 ~規律ある自由~
【2025年版】三者面談で必ず確認すべき5つのこと
やっと発売!塾長のLINEスタンプ爆誕!
小5次女の日能研育成テスト結果[追記]
【迷ったら必見】中学受験の英語はいつから始めるべき?学年別の始め方と成功のコツを解説!
感情をコントロールするコツ
現代病ともいえる【短絡的な決めつけ思考】誰でも陥る可能性がある
【1年レビュー更新中】ワンダーボックス ジュニアコース|4歳がハマった知育教材のリアル体験記
子どもが夢中になる知育教材 ワンダーボックス|遊び感覚で学び、思考力や創造力を育むSTEAM
【ワンダーボックス】レビュー|子どもの「好き」が学びに変わる!5月号を親子で体験!
仕事のパフォーマンスを上げる!格闘技で脳を鍛える理由
ビジネス思考を深める9つの方法|頭をフル活用する視点とテクニック
AIによる思考力の低下
【AI時代を生き抜く】「考える力がない子供」にさせない!家庭で育む”本当の思考力”とは?【原因と対策】
家庭でできるSTEAM教育!遊んで学べるワンダーボックス
AI台頭の弊害
【ワンダーボックス】レビュー|子どもの「好き」が学びに変わる!4月号を親子で体験!
【ワンダーボックス】申込方法を分かりやすく解説!保育士ママが画像付きでナビゲート
雨の日はのんびりワークで思考力アップ(したらいいな)
BELLZ(ベルズ)で遊ぶ効果とは
人生の師・大鈴佳花先生から学んだことや元教師(小学校教員28年)の視点から『愛の子育て・孫育て』を実践中。家族みんなで幸せに成長し続ける毎日を綴っています。
小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。
今回は柏原宿から垂井宿まで歩いた2025年5月14日のたびの今須宿~関ヶ原宿 (1里 4.1km)部分。 今須宿の少し先に、江戸日本橋から114里目の今須の一里塚がある。国道敷設で撤去されたものを本来の位置より東側に復元している。 少しばかり国道21号線を進み、横断して山路に入ると今須峠である。厳冬期は積雪が多く難所であったところだ。 JR東海道本線山中踏切を横断してしばらく進んだ場所にある案内に従って街道から路地に入っていくと、常盤御前の墓がある。 都一の美女と言われた常盤御前は今若、乙若、牛若の3児を産み幸せな生活を送っていたが源氏が戦に破れると一転。鞍馬山から東国に向かった牛若丸を追って…
【はるさん】の誕生日だったので、定番の「シャトーブリアン」を食べに行ってきました。今回は「誕生日コース」で予約……いきなりの「肉ケーキ」は圧巻です♪サラダもタップリで……キムチは辛さ控え目で、【はるさん】でも食べられます。そして、肉ケーキに乗っていた「タン塩」が御色直しして再登場!この段階で、【はるさん】は、御腹が膨れ始めた様子です……(「成田参道『玄』の『誕生日コース』(2)」に続きます……)成田参道「玄」の「誕生日コース」(1)
海練習2日目の様子です 今日の桜島 この後噴煙が上がりました ボート、カヤックの注意・準備 コーチミーティング 子供達は落ち着いていました 体操の後校長先生のお話 0706海v1-1.MP4 スタート 0706海v1-2.MP4 給水練習 上...
おはです土日と走るのをサボっていました。・6分素振り・羚羊台下上 16'11この炎天下で、それも西日本で、ステージの庇に隠れることなく、最前列で歌うシンガーさ…
【はるさん】がタン塩でお腹が膨れてきたけれど、コースはこれからが本番です。「肉ケーキ」の土台になっていた「上ロース」は「食べ放題」の状態♪ナムルを楽しんでいたら、「本日の赤身ステーキ」が登場しました!「イチボ」は良質の脂で溶けていきます♪「シキンボ」は歯ごたえがあり、口の中で旨味を噛みしめました。そして、追加メニューも登場……(「成田参道『玄』の『誕生日コース』(3)」に続きます……)成田参道「玄」の「誕生日コース」(2)
一人で担任する学級も少なくなってきていると聞きます。 学年をチームで交代で指導するとか、高学年では専科担任が増えるなかで、集団の存在価値が薄れてきているように思われます。 職場においても仕事のしやすい所もあれば、そうでない所もあります。 先生方がお互いに自分の実践を好感しあ...
前回、あまりに暑すぎてプールに入れなかった3・4年生。今日は無事入ることができました。K室の前に置いてあったてるてるぼうず。私に天気を決める力があるわけじゃないですけど、まあ、このおかげで晴れたのかな。でもよい天気になりすぎると、また入れなくなるのですけど。では、心地よさげな子どもたちを見て、気持ちだけでも涼んでください。競技場では、中学生が体育をしていました。(暑そう・・・)よかったね、プールを満喫できて。午後の授業、寝るんじゃないよ。3・4年生、待望のプール
おはです重たそうな空の雲です。涼しければ有難いけれど、蒸し暑くなるかなって思います。クラッチワイヤー調整もしかしたら、ブレーキワイヤー調整も出てきそうだから、…
つい先日30何年ぶりに旧交を温めたwakabyさんが、彼のブログの中で「夏に聴くといい曲」の一つとして、フィッシュマンズの「ナイトクルージング」を紹介していた。曲をじっくり聴き、僕は「同じ境遇(双極性障害)の身としてはなかなか複雑な気持ちになった」とコメントした。wakabyさんは、「いつかhanamiがこの曲を聴いてどう思ったのか聞きたい」とコメントを返してくれた。 それを今日書こうと思う。時刻は午前3時。僕の頭はスッキリしている。 “フィッシュマンズは、1987年に結成された日本のロックバンド。1991年にシングル「ひこうき」でメジャーデビューし、1995年にかけて5枚のアルバムを残す” …
6年生の理科の話題です。植物の水の通り道を観察する活動ですが、教科書ではホウセンカを使うことが推奨されています。でも、この時期までになかなかホウセンカが大きくならなかったため、その辺に生えている雑草でチャレンジしましたが、やっぱりある程度の茎の太さがないとうまく観察できず。そこで、今回はスーパーで買ってきたセロリとチンゲンサイ(2割引き)を使ってみました。色水につけて2時間。いい感じに吸い上げてくれました。2割引きでもちゃんと生きてた!「セロリのにおい、強烈すぎますよ~!」子どもたちは文句ブーブーです。・・・勉強のためじゃ、がまんせい。やった、きれいに水の通り道がわかりました!水の通り道は決まっていて、茎の全体で水を吸い上げているわけではないということがよくわかります。セロリとチンゲンサイは、このあとおい...水の吸い上げ実験~セロリ編~
昨今の映画感想 映画「35年目のラブレター」 心が本当に温かくなる映画だった。
✳️映画「35年目のラブレター」 ✳️映画「35年目のラブレター」 挑戦する勇気と感謝を学ぶ ネット配信で、映画「35年目のラブレター」を再度観て、深い…
私の父の友達が、私の家から歩いて3分のところに住んでいる。 年齢は、昭和3年生まれだから、97歳。 困ったことに、まだ運転しているらしい・・・・。 耳があんまり良くない。 こんな年齢でも、運転するという
1年生教室では、おたんじょうびかいが盛大に開かれていました。出し物は分担して準備してきました。もちろん、進行も自分たちで。最初にド派手な衣装で登場したのは、マジシャンの2人。すばらしいマジックショーが繰り広げられました。この2人、やたら威勢がよくて、バナナのたたき売りも真っ青の口上でした。(もしかして酔っぱらってる?)と思ったほどです。続いて登場したのは、神楽団の3人。合体してオロチになり、順々にみんなの頭を噛んで歩きました。先生たちも噛まれました。これ以上頭がよくなったらどうしましょう。・・・あっ、私が噛まれたのは下半身でした。それから、射的ゲームなどなどなど・・・。よく準備してきたなと感心しました。楽しい楽しいひとときでした。おたんじょうびかい
が、飛ぶように売れるだろう。 今、コンビニで車中泊する実験らしきものを開始したらしい。 料金は、2500円から3000円程度らしい。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
自然体験が子どもの言葉を変える。川遊びなどの体験を通じて“書きたくなる心”を育て、記述力を伸ばす家庭教育の工夫を紹介。日記が変われば、思考力も変わる。
元教育委員会指導主事の名無しマッチです。教育の裏側、使える情報を発信中!公式サイトはshirutera.comです。名無しマッチで検索すると各種コンテンツに行けます。SNS・ブログ・公式サイト等多数メディア展開中。
小学生向けの学習動画を提供しています。塾へ行けなくても、回りに聞ける人がいなくても、いつでもどこでも自分で授業の復習ができます。 掲載しているブログを動画でご覧いただけます。 年額330円で動画が見放題です。
定年退職後、非常勤講師などやりながら、年金受給を心待ちにしている私です。 現役時代のノウハウや教職員への啓発を、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない気がして、ブログを立ち上げました。保護者には直接言いにくい「本音」もお伝えします。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)