体験が少しでも皆様のお役に立てばと思い書いてみました。
小学生が家庭学習で使用することを目的にした、自作の算数プリントを無料で公開。 そのほかにも子育てや教育のことなどを、小学5年生男子のパパ目線で書いています。
今月から通い始めたベルリッツ。 今のところ、諸般の事情にてマンツーマン授業です。 娘曰く、授業は毎回楽しいらしく、オンラインよりは対面授業の方がやりやすいとのこと。 現在小学2年生の娘が使用しているのは、LOOK 3 というベルリッツオリジナルのテキスト。
今度はデュエマに熱中する息子。それにしてもいろんな事に熱中する人だなーと思う。
●半年ほど前にデュエマを知った息子小6の息子が半年くらい前にデュエマを知った。デュエマとはデュエルマスターズという子供を中心に人気があるカードゲームだ。友達にデュエマを教えてもらったのがきっかけで、おこずかいやお年玉でカードを買い足したらしく、カードがだ
教育の本質と教師の本分 4月の異動で、ひとりの後輩が教室を離れました。 それは「唐突」な報せでした。 私は教師の「職人」性に惹かれてヒラであることを通しました。自分の生き方を人に押しつけるつもりは毛頭ありません。ただ、その後輩は私と同じような生き方をする雰囲気を醸していました。コロナ禍で疎遠になる前までは…。 「唐突」のわけを問うてみました。 彼の口からは、意外な答えが返ってきました。 括っていえば無力感、失望感が教室を離れる選択を後押ししたようです。 彼は40代後半です。 その後、50代の人たちにも聞いてみました。 教室を離れるかどうかは別にして、無力感、失望感ということでは同様の思いを抱い…
年長さんはいよいよ小学校受験まで5か月。説明会や願書の下書きに忙しい時ではないでしょうか。そんな折、同級生の下のお子さん=年中さんが通うお受験塾、伸芽会の夏期…
料理が好きな息子は、料理を作る時によく使う「砂糖」について興味が湧きました。プリンのカラメルを作るのに砂糖を溶かして作った時に砂糖の変化が気になり、自主学習ノートにまとめてみることにしました。むすこ砂糖を溶かすと茶色になったよ!不思議だね!
消えた世界自閉症啓発デーに書いた様に、マスコミで流されている情報は、恣意的に曲げられた内容で、 本当のホンモノの発達障害の実態、問題は報道されていません。それらに関わっているのは、いつも同じ顔 ぶれ。出演側はニュースにも取り上げられたと宣伝できるし、放送局は安く穴埋め出来る。 これぞ現世利益の真骨頂です。 これらの情報がホンモノの情報なら、現実に困っている学習障害の子供の実態を伝えるモノなら、 自閉症の子供の環境を整える為の実績ある情報なら、それこそ素晴らしいきっかけになるでしょう。 ところが、その源はニセ自閉症のニキリンコだったり自称の発達障害者。 ホンモノの発達の障害を持つ子供達の害毒でしかありません。 メディアミックスの名の下に作り上げた情報操作と言ってもいいよね。..
5月25日 食堂車出発の日 1899年(明治32年)の5月25日、山陽鉄道の神戸・広島間で、日本で初めての食堂車が走行しました。 1899年(明治32年)のこの日、私鉄の山陽鉄道(現:山陽本線)において、官設鉄道・京都駅~三田尻駅(現:防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走った。 当時の食堂車は一等・二等車(現:グリーン車)の乗客専用で、メニューは洋食のみであった。当時の列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするというものではなかったようだが、それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評であった。食堂営業は山陽鉄道の直営の後、神戸の「自由亭ホテル」(後の「み…
楽天ブログが突然使えなくなったので、こっちに移行しました。 5年前まで金沢市の小学校教師でした。 1年生から6年生まで「ツッチー」と私は呼ばれていました。
最近、何かと関心が高まっている株取引きや投資信託・・・と、それらに必ず付きまとう’自己責任’。 それらの事柄を家庭で出来る「お金の教育と学習」などの方法や実践などを御紹介しています。 また、他にも何か良い方法などがあれば御紹介してください! 皆さんでチカラを合わせて、未来を担う子供達にシッカリとした「お金の教育」などを受けさせて、路頭に迷わせる事がない様にしましょう!
テーマ投稿数 721件
参加メンバー 58人
英語教育に関心が集まる一方で、日本人の国語力低下が叫ばれていますね。そこで、「日本語」や「国語」に関することでしたら何でも結構ですので、トラックバックしてください。
テーマ投稿数 417件
参加メンバー 117人
進路についての悩みなど、進路に関することならどんなことでも構いませんのでお気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
テーマ投稿数 39件
参加メンバー 13人
子どもの教育費って一体いくらかかるのでしょうか。私立学校と公立学校ではやっぱりかかるお金は違う? 塾や家庭教師って高い? そんな教育費・授業料などの話題を募集してます。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
テーマ投稿数 373件
参加メンバー 57人
若者の会話や文章を見聞きするたびに、日本人の国語力が心配になってきます。言語は問いませんので、「国語力」「文章力」「会話能力」についてトラックバックしてください。
テーマ投稿数 984件
参加メンバー 86人
日本語教育や日本語教師に関することを、みんなでトラックバックしましょう!
テーマ投稿数 1,352件
参加メンバー 85人
外国人に日本語を教える職業が日本語教師です。国内外を問わず活躍できる仕事で、人気も高いです。 そこで、「日本語」や「日本語教育」に関することをトラックバックして、これから日本語教師を目指す方へご紹介しましょう。
テーマ投稿数 61件
参加メンバー 13人
ボランティアに取り組むことで自己成長の可能性が高められるなど、人生を充実する活動の一つでもある。 高校受験などに際して、ボランティア活動を行ったことでその経験が調査書に記載されていると、調査書の内容に対する評価が若干高くなる傾向もあり、入学試験に合格しやすくなる場合がある。また、高等学校の場合、上級学校への進学や就職における自己アピールの材料として使われるなど、卒業後の進路内定という「対価」を得るための手段とされる傾向がある。高校生の交換留学などは、もともとはボランティアによるものである。
テーマ投稿数 2,274件
参加メンバー 124人
いろんなことを背負って、こどもも先生も教室に集まってくる。登校中の気持ち、休み時間のこと、放課後の仲間のことなど、授業だけでは伝わらないこどもの気持ちを、察知したときの先生は、一歩先を歩んでいる大人。決して友達ではない。その思いを受け止める責任を、年を重ねるごとに感じていった。 教育も仕事です。責任ある仕事。楽しいことだけではないけど、すてきな出会いがたくさんあった。それらを書き残すことによって、若い先生、又、教師を目指している方達に、この仕事のすばらしさを少しでも伝えたい。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 9人
方言や地域の言葉について、トラックバックしましょう。「自分の言葉が通じない」「辞書で調べても載ってない」「パソコンや携帯で変換できない」などの経験ってありませんか。
テーマ投稿数 359件
参加メンバー 75人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
体験が少しでも皆様のお役に立てばと思い書いてみました。
学校のコンプライアンスを、考えています。
子育てや教育に迷いはありませんか?幼稚園から小学校、さらに中学校へ進むと、教育環境がガラッと変わります。中には子どもが不登校になるご家庭も。親としてこれでいいのか悪いのかも分からない。そこで提案です。教育、医学、心理学、子育てのノウハウ、目標と現実、悩み等…こんなこんなをザックバランに話し合ってみませんか?講演会やイベントもいいですね。経験者からのからのアドバイスもいいですね。 皆さんのアイディアをお待ちしています。
英語教育、英語のバイリンガル教育、バイリンガルになるための子育て、子供さんもお母さんも英語教育について、これからのグローバル社会にむけて、考えたりしよう。
先取りは弊害とも言われることもありますが・・・ 人によっては、メリットになる場合もあるはず。 我が子は小学3年生ですが、自宅で算数の先取り学習を進めています。中学生のうちに、高校数学を一通り学習してもらえたらと考えています。 もし、同じような考えをお持ちのお母さん方、塾の先生、いたら情報を提供して頂けませんか・・・? くもん式などもその一つかなとも思っております。
無数に存在する「勉強法」。 万能な勉強法があるのなら、みんな同じやり方になるはず。 でもそうならないのは、結局のところ自分だけに合ったやり方というものがあるから。 お互いに良い部分を取り入れ、一人ひとりが自分だけの勉強法を作り上げていきませんか?
東北医科薬科大学関連ならなんでも。 主に受験情報。
スポーツなら何でもOK. スポーツの目的はエンジョイである。 もっと楽しむために、科学的なものをとりいれたいですね。
リビングに勉強机やワークスペースを設けている方。 実用とインテリアを兼ねたデスクの紹介お待ちしています。 近年推奨されているリビング学習、わが家はこんな風にしていますの記事も大歓迎です。
--2016.05.26-- 修学旅行は学校行事の一環なのでカテゴリーを「教育」としました。 又、親の立場の人が我が子の修学旅行はどうなんだろうと興味を抱いたり、 ブログを書くだろうから「子育て」でも表示される様にしました。