1件〜100件
おはです☀久々の雲一つない青空薄紫の紫陽花が1輪 ハイビスカス🌺がキレイ! 50代半ばに生き様を伝えてくれた唄媛とは,離れるなということでしょう。今日当たり…
これは以前、元中部大学教授の武田先生が言っていて、なるほどと思ったことです。 「子供がゲームが大好きで、毎日ゲームばかりしています。どうしたらいいでしょう?」…
マインドセットは獲得するもの ☆結果だけを見てを批判するのはマウント 1ハナさんの問題は、給食だけではありませんでした。漢字練習のスピードアップを指導され、注意をされたということで、自分を否定されたと感じてしまう。何でも真面目に取り組むのは、失敗を極度に恐れてしまうからなのでしょう。ある時は、トイレの失敗を心配することもありました。帰りの支度の前にトイレに行く。そして帰る直前にもう一度トイレに行く...
おばんです🌟海鮮物を使ったBBQで,色々と勉強になりました。姫👸に調べてもらったホタテとイカのさばきかた。今回でかなり理解しました。これからイカを一杯買っ…
子供のSNSデビューは何歳から!?LINEやTikTok、インスタなどを紹介!
どうも、天津ユメトです! 「子供が何歳になったらスマホをもたせてSNSを利用させればいいの…」と悩んでいませんか? そん
次のような案内が届きました。(自治会だより) 「自治会館で、夏休みの宿題を楽しくお片付けしませんか。大学生のお兄さんが分からないところや、困っているところを教えてくれまいよ。 ・・・自治会館では、宿題が残っている子どもたちに、涼しい自治会館で宿題を終わらせ、元気に新学期を迎...
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、夏休み前半練習のうち最後の4回を中止し、感染拡大を抑えるように配慮した我がチームでした。そのかいあってか、練習再開した今日参加した子供たちは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けることなく、元気に練習参加できました。練習を中止していた期間に、小学校と高等学校の教育連携の象徴として、地元の東京都立六郷工科高等学校に作成していただいた「応援横断幕」ができあがりましたので、今日はそのお披露目となりました。写真のような応援横断幕となりました。子供たちの試合出場のたびに、この横断幕の下で戦うことになります。下の部分には、「矢口小PTA親子バレーボール同好会」と「制作協力/東京都立六郷工科高等学校」という文字が入っていますので、他チームでも気付く方々は「小学生バレーボールの横断...小学校と高等学校の教育連携の証
短い時間でも、自己肯定感が上がり、勇気づけられる満足感の高い本当の話の聴き方とは?
「勇気づけ✖️潜在意識」教育研究家 太田修平 です。(元小学校教師、森のようちえん等) 短い時間でも、自己肯定感が上がり、勇気づけられる満足感の高い本当の話…
秋になればずっとここで本を読んでいたい。秋が深まれば厚着をして本を読みたい。冬になれば・・春になれば・・また来れるかな。いつか、いつかまたね。 窓に向かって配…
姫の大学から比較的近い,海辺のスーパーに来ています。ミッションは,あまり喜ばれないかもしれないけれど,海産物BBQの食材調達。漁師さんたよりというだけあって,…
夏休みに入ってから、アイスクリームの消費が増えました。夏休み、かなりの確率で近所で過ごしています。暑さに負けて家にいると「これじゃイカン!外に出なければ!」と無理やり理由をこじつけて外出するのですが、その理由が「ちょっとおやつでも食べに行こ
この記事では、子ども向けプログラミング学習のおすすめ教材を10個ご紹介します。 プログラミングスクールには通わないけれど、おうちでプログラミング学習をされたい方はチェックしてみてください。 実際に教科書に載っている教材や学校で扱われている教
コロナは「風邪のちょっと悪いレベル?」→「抗原検査キット」の正しい使い方→国の指針が変わる?
<新型コロナ解明されてきた!日本人は自然免疫力が高い!致死率0.06% 健康なら怖くない! ただ、 日光浴でビタミンDを!> やはり、ビタミンD↓指摘…
一体私が誰の本名を晒して名誉を毀損したのか裁判を介しても結局答えてくれなかった。 ブログに名前を公開している人以外の名前なんか書いた覚えは無いんだけどな。
志水宏吉さんは、『ペアレントクラシー』のなかで、「新自由主義的教育政策とは、市場原理(より具体的にいうなら、選択の自由、あるいは競争原理や成果主義)を教育の場に持ち込もうという明確な意図を備えた一連の政策」のことを指すと述ています。 そして、具体的な政策として次のものを挙げています。 ・学校選択制の導入 ・民間人校長の採用 ・全国学力テストの導入 ・中等教育学校、義務教育学校の創出 ・学校運営協議会を伴うコミュニティスクールの法制化 詳細は同書に譲りますが、新自由主義と共依存の関係にあるペアレントクラシーの進行が、これらの教育政策を受け入れる土壌になっていると志水さんは言います。 ・学校選択制…
7月上旬に,夏祭り研修が行われました。以前は本当に暑い朝、駅から会場に向かい,現場で1000以上集まり熱い議論を生で見ていた研修です。今年も「リモート」です…
岸田たちのやり方と言うのは、統一教会のことよりも ウクライナ情勢、コロナ、経済再建などの重要案件があるので、 そちらの方に力点を入れなくてはならないというやり方。 統一教会の問題は、大したことないと
とうとう、今日、66歳の誕生日を迎えてしまった。 コロナに感染して3日目。 相変わらず足首の5cmほど上、肘の5cmほど上、足の関節の5cmほど上、中指のつけね、背中が痛い。 横になって寝ようと思うのだ
囲碁の関西棋院は17日、大阪市の小学3年、藤田怜央(れお)さん(9)を9月1日付でプロ棋士(初段)として採用すると発表した。 小学校3年生で、プロになるというのは、すばらしい。 人並外れた空間認識力があ
ネットニュースで大学の先生の発言で、「いい子症候群」が増えているという記事を読みました。 教室では後ろの目立たない席に座り気配を消し、指名されなければ先生の問…
「勇気づけ✖️潜在意識」教育研究家 太田修平 です。(元小学校教師、森のようちえん等) 先生を楽しく続けるコツは〇〇にならず、こう考えること!笑 それは・…
マインドセットは獲得するもの ☆給食が全部食べられないと泣くハナさん 6別の正しさは、コロナです。コロナは、それまでの社会常識を封じてしまいました。だから今の給食の状況は異常事態なので、コロナ対策を優先するという話をすることにしました。「ハナさんは、食べ物を残しちゃいけないって思っているよね。それは先生も正しいと思うよ。食べるってことは命を頂くってことだから感謝して食べなきゃいけないし、残さないよ...
最近、作成したエクセルファイルをダウンロードできるようにしました。 http://www.nextftp.com/genki2021/download2022-0817-up.zip
夏休みも残り10日余りとなりました。夏休みの宿題は進んでいますか。ドリルなどをやっているときにわからないところがあったら、1学期のおさらいをしましょう。「いっちに算数」の1学期の項目を学年別に紹介します。ご家庭でお子さんに算数を教えるときにおおいに役立つサイトですので、ぜひご覧下さい。※東京書籍の算数の教科書に準拠した順番です1年生の教え方 東京書籍1.なかまづくりとかず(5までのかず) &nbs...
オンライン英会話の講師の選びにお困りの方向けの記事です。どういうところに注目して「いい講師」「自分と合う講師」を選んでいくか書いています。これから長く続く英語学習の上達スピードを上げるためにも、ぜひ参考にしてください。
市到達度テスト(算数)の分析の続きを行いました。 あらかた、仕上げることができました。 学校を出る時間帯に大雨の予報がでていました。 帰宅途中から雨も激しくなり、前方の視界も悪くなり、久しぶりに一番速いワイパーを使いました。◇出勤時刻 7:35 退勤時刻 17:05教育ブログランキングFC2 Blog Ranking...
今日、母を連れてぶどうを買いに行きました。 買ってきたぶどうです。(↓) 夕食後、デザートとして、少し食べました。 「あまくて、おいしい。」と好評でした。明日、デザートとして食卓に並べて撮影したいと
「勇気づけ✖️潜在意識」教育研究家 太田修平 です。(元小学校教師、森のようちえん等) 以前、このブログにて、「ほめる」ことには弊害があることをお伝えしまし…
自閉症は他人の気持ちが分からない。この話は知っているでしょう? これをさらに説明すると「想像力の欠如」と言う事なんだ。 一方、想像力を持つ普通の人が、病気になって、想像力が膨らみすぎる場合もある。 その想像力の暴走が、「妄想、幻覚、幻聴」と言うモノ。 だから「想像力の欠如」の自閉症であれば、妄想しようが無いんだな。 自閉症、アスペルガー症候群と妄想、つまり統合失調症は、同じヒトの両極端に居るんだ。 それを、私の妄想と決めつけるのだから、私の事を自閉症では無く統合失調症の患者だと 思っているのか。 それとも、想像力の欠如の自閉症が妄想を抱くと誤認しているのだろうか。 一方、 山岸はブログに辻井正次氏が統合失調症だと書いて名誉毀損したと訴えられたのだが、 どこにもそんな記述は無いし書いた覚えも無い。当然証拠も最後まで出て来なかった。 ..
今日から新学期!全員で楽しく過ごせる学校をつくっていきましょう!
8月17日(火)今日から2学期のスタートです。久しぶりに登校した子ども達は、元気いっぱいな姿を見せてくれました。一目見て背が伸びた子もいて「さすが成長期」と感慨深かったです。また、3年生に転入生が来て,全校児童91名と仲間が増えたことも嬉しいニュースでした。夏休み中、事故や怪我、感染症の報告もなく、お子さんを元気に学校へ送り出していただいたご家庭の皆様には、あらためまして感謝致します。また、夏休み期間中の25日間は、様々な方や地域の協力を得て、校舎や設備、敷地等を整備することができました。8月11日(木)は、祝日にもかかわらず、PTA幹事の川原様にグラウンドに除草剤を散布していただきました。その他、様々な地域の企業・団体により、教室の床洗浄や廊下のワックスがけ、ストーブ点検、花壇の雑草抜き…等々、新学期に...今日から新学期!全員で楽しく過ごせる学校をつくっていきましょう!
シロカ トースターのデメリットは?時短バッチリ、グラタンもストレスフリーで焼けました
「タイガー」のトースターが壊れちゃったよ 動いている音はするけど、全然焼き色がつかない。赤いデザインがかわいくて、見た目は気に入っていたんだけど、10年近く働いてくれたし、残念な...
息子→2015年2月生まれ。1歳から認定こども園→神奈川県の公立小学校在学中 このまま勉強が嫌いになってしまうのは困る、と悩んだ母さん。 年長の2月からちょうど1年経ったタイミング…
学級崩壊の前兆を見抜く!子供たちから発する4つの声無きサインとは!?
どうも、天津ユメトです! 「自分が担任する学級が崩壊してしまったらどうしよう…」と悩んでいませんか? 学級崩壊(学級がう
家庭学習はZ会がメインのわが家ですが、プラス市販のドリルも使用中。ドリルは計算と漢字がメイン。計算も漢字も書店にたくさんの種類の問題集が販売されているけれど、こと漢字に関しては満足できる問題集がない!!通常の問題集だと、わが家のやり方だと非
6月芒種研修3本目は,5年生の「単位量あたり」です。 男子15名が修学旅行で部屋に宿泊するという設定です。3部屋用意されているということで,当然1部屋5人ず…
今年度の小学校高学年の読書感想文課題図書を読み終えました。 井出留美さんの『捨てないパン屋の挑戦』。 実話に取材したノンフィクションです。 『捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ』 (SDGsノ
\三重県・名古屋・オンライン/1日10分の楽しい遊びで我が子がどんどん賢くなる! 親勉チビーズマスターインストラクター親勉(おやべん)グランドシニアインスト…
高校在学時に選択科目を決める際に、生徒数が多い高校であれば、文系クラスか理系クラスに分かれるのが多いと思います。 保護者の世代であれば、ほぼ確実に文系理系に分…
「カワセミ」らしき青い鳥を見つけた。青い鳥が近くにいるとは知らなかった。
●ある日、突然「カワセミ」に出会った先日、小さな池の近くを歩いて通りかかりました。突然、20センチぐらいの鳥が木の茂みから池に飛び込みました。そしてすぐに池から反転して木の茂みに戻って行きました。数秒のできごと。狙った獲物(魚か何か)を捕まえたかはわからない
マインドセットは獲得するもの ☆給食が全部食べられないと泣くハナさん 5「給食を全部食べる」という理想の姿があり、それができない自分を責めている。そんなハナさんの姿が浮かび上がってきました。ハナさんは軽度のアレルギーもあり、苦手な食べ物が多かったのです。アレルギーがあるから仕方がない、と思うのですが、理想の姿を実現できない自分が許せなかったのかもしれません。でも、給食で自己否定してしまうハナさんを...
いくつかの書類を作成。 また、先週の研修のまとめをスタートしました。 帰宅後、お墓参りへ。◇出勤時刻 7:35 退勤時刻 18:05教育ブログランキングFC2 Blog Ranking...
8月11日~14日までのお盆期間、BOOK OFFにてアプリ会員限定で本の20%OFFのセールをしていました。BOOK OFF、たまに20%OFFセールやっていますね。こういう機会を利用できるとかなり安くなるので、積極的に利用しなきゃです。
【共有ノート大研修会ロイロ授業フェス2022 のお知らせ】上記のイベントがまもなく開催されます。8月18日(木)19日(金)です。オンラインです。なんと、...
リスタート生活1599日目。 今年もお盆の帰省はできなかった。 その分、13日には迎え盆で墓参り。 そして今日は送り盆。 3年ぶりに五山の送り火が完全点火。 行くことはできないが、テレビで見ることができるようになっ
知的好奇心を育むために博物館や美術館などによく出かけます。我が家が行っておすすめだったスポット2つを紹介します。
息子→2015年2月生まれ。1歳から認定こども園→神奈川県の公立小学校在学中 スマイルゼミでは、居住地域の設定をすることで、通学する小学校で使用される教科書のプログラムを組んでくれます。 国語の講座については、ひらがなやカタカナを書くと同時進行で、音読や選択式の文章題もときどき出題されるようになりました。 母さんとしては、 スマイルゼミって本当によくできてるよなー 自分も…
学校は行事に追われて過ぎていくといっても過言ではない。それくらい行事にかける授業数は多い。授業時数の確保などで、行事を減らす学校も多いが、子どもたちが一番楽しみにしているのも、一番思い出に残るのも学校行事であり、学校行事により、学級集団は育っていく。そ
訴因 つまり訴訟の原因の事だが、その原因の記事を裁判では証拠としなければいけない。 その原因となる記事に加筆して、証拠として提出するとは初めて知った。 そんな事してイイのだろうか。 証拠の偽造とどう違うのか私には分からないが、まあ平気な人も居るって事だ。 村木厚子さんの事件の時も、証拠のデータを書き替えていたけど、こっちは捕まったよな。 たしか。 上記原本(ブログ紙焼き原稿) 下記名誉毀損裁判訴状の訴因とする部分。氏名加筆あり。裁判所に副本あり。
新自由主義政策は「市場での自由競争により、富が増大し、社会全体に行き渡」らせるはずでした。 しかし実際は、「再配分よりも富の集中や蓄積・世襲化が進み、貧富の差を広げる」のではという懸念が現実化し、「格差社会」が進行しています。 こうした社会背景のもとで、教育はいま「第3の波」を迎えていると言います。(志水宏吉『ペアレントクラシー』) 「第1の波」は、明治維新から第2次世界大戦終戦までの期間です。「アリストクラシーからの転換」、つまり身分社会から「メリトクラシー」(個人のメリット(業績)に応じて、彼・彼女の人生が切り拓かれていく社会)に向かう波です。 「第2の波」は、第2次世界大戦後から現在に至…
世界人道デー 世界人道デーは、2008(平成20)年12月の国連総会で制定された国際デーの一つです。 英語表記は「World Humanitarian Day:WHD」。 国連人道問題調整事務所(OCHA)のHPに、制定の経緯が記されています。 世界人道デー2003年8月19日、イラクで人道支援等を担っていた国連事務所が攻撃され、当時の国連事務総長特別代表セルジオ・ビエイラ・デメロ氏をはじめ22名のスタッフが亡くなり、100名以上が負傷しました。それから5年後の2008年、世界中で頻発する紛争や災害などにより避難や困難な生活を強いられている人々と、危険と隣り合わせになりながらも、少しでもこうし…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)