今日から、連合体育大会に向けた5・6年生の陸上練習が始まりました。予定では、陸上競技場で行うはずでしたが、天候がよくなかったため、町民体育館での練習始めとなりました。担当の先生から「苦しいときに、もうちょんぼしがんばれるかどうか大事。昨日の自分より今日はもうちょんぼしがんばる、を積み重ねて記録を伸ばしてほしい」と喝が入りました。リーダーからも「みんなでがんばりましょう!」まずは3分間走。そして、シャトルラン。90回近くの記録をたたき出した人もいました。リレーのバトン練習も。たぶん、明日はほとんどの人が筋肉痛に苦しむことと思います。でも、それは筋肉が強くなろうとしている証です。陸上は自分との戦いです。みんなが一回りたくましくなってくれることを期待します!陸上練習が始まりました
映画「ブルース・ブラザーズ」(1980)では、後半に次のような場面がある。 いよいよ地元でコンサートを開くブルース・ブラザーズ。しかし、待てど暮らせど主役の2人はやって来ない。客も騒ぎ出し始めた。そんな時、司会役(孤児院の管理人)が「しょーがねー。俺がいっちょう時間稼ぎをするか」とステージに出て歌い出す。 なんだなんだと最初は訝しげに見守る観客。しかしその圧倒的なパフォーマンスで徐々に熱狂が生まれる。最後は、コール&レスポンスだ。司会役は観客を煽りに煽る。観客は大盛り上がりで、それについていく。 説明するより観てもらった方がいいかもね。これです。「ミニー・ザ・ムーチャー」。 www.youtu…
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
【中学テスト・受験対策】縄文時代のポイントと効率的な勉強法!縄文土器、竪穴住居、三内丸山遺跡…歴史で差をつけるための攻略ガイド。
【中学テスト・受験対策】 旧石器時代のポイントと効率的な覚え方
【中学テスト・受験対策】旧石器時代のポイントと効率的な覚え方を解説!打製石器、狩り、岩宿遺跡…歴史の最初のステップを徹底攻略。テストで差をつけよう!
中学生お小遣いの平均と多い場合と少ない場合のメリットとデメリット
中学生のお小遣いの平均額は?多い?少ない?使い方は?この記事では、お小遣いの真実を徹底解説!賢いお金の使い方をマスターして、充実した中学校生活を送ろう。
毎年のことですが、学年始めには、各学年とも図書館オリエンテーションと銘打って、図書館の使い方や図書資料の活用のしかたなどを学習します。今日は全校のトップを飾って、6年生のオリエンテーションがありました。今日のテーマは「著作権」。調べ学習などの際に、知っておかなければならない大事な事項です。著作権について大まかなことを確認したあと、「引用」について教えてもらいました。では、実際に「引用」に挑戦です。宮沢賢治の作品から、気に入った表現を引用してみました。これから、調べ学習をする際に、今日学んだことを上手に使ってほしいと思います。6年教室でもあかちゃんチューリップが咲いていました。2年教室のものとは違う種類みたいです。「引用」に挑戦
トロッコさんの読み聞かせが再開しました。記念すべき今年度第1回は、3年生と一緒に聞きました。読んでいただいたのは「いのちのまつりおかげさま」(作:草場一壽絵:平安座資尚)です。「生かされていることに感謝して、一日一日を大切に『おかげさま』と生きるんじゃ」・・・おじいちゃんが孫娘に向けて語る言葉が、心にしみます。「人の命には、いつか必ず終わりが来るけれど、サクラが花を散らした瞬間に来年に向かって活動を始めるように、ただの終わりではなく、新しい命につながっていくんじゃよ」命の尊さやつながりについて、3年生にもストンと落ちたと思います。自分の心臓の鼓動を確認しながら聞く人もいました。おかげさま
やっと春休みが終わりましたね!小学校の卒業式が早く、中学校の入学式は遅いため、春休みがすごく長く感じました。制服を着ると一気に成長した感じがします。入学式で一斉に座ったりするところを見ていたら、卒業式より感動しました。この春休みの感想や中学...
学校教育の世界で「論理力」「論理的思考力」がクローズアップされるようになったのは、2003年の「PISAショック」がきっかけでした。 経済協力開発機構(OECD)が2003年に行った学習到達度調査(PISA)において、日本の「読解力」が2000年の8位から14位に転落しました。これが「PISAショック」です。 それまでの学校教育では、「読解力」というと文学的な文章の読みにウェートが置かれていました。 一方、PISA学力の「読解力」は、論理的・説明的文章の読みの力を基盤とするものです。 それが世界標準だとしたら、「これは大変だ」となったわけです。 PISAが定義する「読解力」について、文科省の資…
おはです昨日と違い雨が降っていません。昨日の研修ではダンボール1個分のお土産があったから(ポスター)、シャトルくん🚗でよかったと思いました。今日は兼務校での研…
医学部面接において突出したものは要らない。無難にまとめたらOKです。
医学部の面接は、国公立・私立の82大学全てにおいて実施されてます。 今回、本命の国公立と併願の国際医療福祉大学の面接について記載することで、医学部の面接について思ったことを残してきたいと思います。 (そういえば、高1の時、東進の医学部82大学模試なんてのを受けてたなあ...。) ↓高1の秋の医学部82大学模試です 高1の時点で、数学だけ戦える立ち位置にはいました。 この辺もまた更新します。 医学部面接は減点方式。問題のある子を除きたいだけ。 総合型だろうが、学校推薦だろうが、一般入試だろうが、医学部には面接があります。 これが最初は何で面接が必要なのか何も知らなかった私にとっては不気味で、ただでさえ医学部という未知の世界に対してハードルが高いのに、更に面接でハードルが上がってました。 そもそも何で医学部が選択肢に残ってんだよ...って思ったもんです。 とにかく、学部を決められない子に合わせていては大変なことになると、私が家事をやりながらYouTubeで面接について調べまくりました。 料理・洗濯の時など、ワイヤレスイヤホンが重宝します! 医学部面接ノート 一冊あるといいです。 コメント欄で教えてもらいました! 役だった他サイトのリンク貼っておきます。 〇メディカルラボ無料講演会 〇医学部受験マニュアル 〇国立医学部受験情報 そこで分かったのは以下のような子を省く試験だと分かりました。 どこの大学も、「いくら点数が良くても、面接でNGなら不合格」と書いてあります。 ・コミュ力・人間性が壊滅な子 ・医者になってはいけないような子、つまり医師になる最低限の素質があるかどうか。 こんなの、面接だけで分かるのか?って話ですが、性格が悪いとか、そんなレベルでチェックするのは難しいですが、上のような子を見破ることは可能だそうです。 面接がない時代、上記のような子も医者になれたとしたら、一緒に働いている医療現場も大変なのかもしれませんね。 「チーム医療」という言葉は何度も目にしましたので。 どこの大学もアドミッションポリシーが存在しています。 そして、どこの大学も、偏差値関係なく、「協調性・コミュ力の大切さ」が書かれてますね。 あとは、私が思ってる以上に、医学の分野でも国際化を重視していることが分かりました。
3歳の孫のすーちゃんはたった1回だけ見た大人の悪い行動を3ヶ月後にマネしました。『やっぱり大人の影響…』子どもって大人が思っている以上に大人の動きをよーく見て…
URL: youtu.be 「ありがとうさん」。妻役の原田知世さんの関西弁。映画「35年目のラブレター」を観た。「最愛の妻にラブレターを書くために」60歳を…
教育随想1222回 新学期 子どもの名前よりも表情との出会い
子どもたちと出会う新学期、不安でもあり喜びでもあります。 子どもたちとの間にはなんのつながりもありません。 赤の他人なのです。 ただ、先生という肩書をもらっていることで、子どもたちは先生と見ています。 新学期、最初は、子どもたちの先生ではありません。 子どもたちが「ぼくの先...
「日直の仕事に自信がもてない子がいる」「朝の会の進行がうまくいかない」とお悩みの方は必見!この記事では、日直当番を支える指導のポイントを解説しています。日直は成長のチャンス!この記事を読めば、子どもの不安を自信に変える関わり方がわかります。
第2週目に入りました。月曜日の5時間目に校外児童会を行いました。春休みの過ごし方、登校班の出発時刻、歩き方、校外生活のしかたなどについて地区ごとに分かれて話合いを行いました。また、横断歩道をイメージした歩行練習も行いました。登下校中の痛ましい交通事故が各地で発生しています。子どもたちには、安全に気を付けて登下校したり、休みの日に遊んだりしてほしいと思います。左右の安全確認。大人も子どもも基本は同じですね。通学班ごとに下校しました。教員も一緒に歩きました。第1回校外児童会自分と友達の命を守る大事な会です
若い時から、「あなたは声が大きいですね。」「あなたは声がいいですね。」と ほめられていたため、いい気になっていて、発声についてほとんど考えなかった。 「まあ、ほかの人より声が大きいし、声もいいらしいし
【40%OFF!】夏休みの旅行、ホテルを取り急ぎ予約しました。
昨年沖縄に行ったわが家。 直前に予約したら、ホテル代が高くて涙目になりました。 ▼昨年の沖縄ホテル料金はこちら 今年は昨年と同じ轍は踏むまいと、早めにホテル料金をチェック。 昨年宿泊したオリオンホテルモトブがYAHOOトラベルで40%OFF
私が初めてデジタルカメラを買ったのは、約30年前。 QV-10Aというカシオの製品。 画質は、…今と比べると圧倒的に、低画質だった。 25万画素。 購入したときは、5万円くらいだった。 最近人気があるのが、275
【ホテルオークラJRハウステンボス】子連れ宿泊記!レビュー/アクセス/朝食/大浴場/子どものパジャマは?/クチコミ/お得な宿泊方法
こんにちは♡hanaです 2025年春に私たち家族(小4、年長の子連れ)と祖父母でハウステンボスに行ってきました。 ホテルオークラJRハウステンボスに宿泊しましたので、色々レビューしていきます!これから宿泊を考えられている方の参考になれば嬉...
URL: youtu.be 昭和という活気ある時代に、みんなが経験したこと、、、懐かしい。 via 朝やん渡辺の幸福戦略A〜Z Your own websi…
このページでは、鉄道マグカップのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。鉄道マグカップで朝から目覚めのコーヒーや白湯などを飲めば、一気に気持ちも体も気持ちよく目覚めますね。今回は、鉄道をモチーフにしたマグカップの人気商品をランキングでご
英語絵本『Pete the Cat and the Easter Basket Bandit』でイースターを楽しもう!
長文問題対策・英文解釈特訓~第11回
現在完了形の重要問題にチャレンジしよう!
語根"nut-", "nur-"-「育てる・世話する」、"pan-", "pani-"-「パン・食事」の単語 〔語源探訪〕
スタートアップ・インタビューシリーズ③:PBMC、前田利継氏
Exciting season in the vineyard 〜ぶどう畑のワクワクシーズン〜
ヒトミシリ&ヒキコモリ in 米国🇺🇸
outside the box(既成の枠にとらわれずに)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(571)
Brothers 〜にいたんたち〜
TOEICうけた結果w
アンリが読んだ英語の本の紹介 〜初級レベル~ Cambridge English Readers - The Caribbean File
Forgetting duck jerky... 〜ダックのジャーキーを忘れて‥‥〜
NYの季節はイマ!?
習慣化ができないわたしが英語学習を習慣にした方法
文頭に来るto不定詞について
あといくつで10? あといくつで10を作成しました。 ①問題の字を大きくする方がいい。(私の感想) ②問題の画像で、枠の線がないほうがよい。(研究協力者の感想) など、少しずつ修正を加えていきたい。
2025年の小中学生向け課題図書15選!第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書について
小学生・中学生の読書感想文におすすめな推薦図書2024年版を紹介! 一番大変な読書感想文は早めに読書感想文用の課題図書を選んで早々に取り掛かるのがおすすめです! 毎年小学生用課題図書は12作品、中学生用課題図書は3作品の発表があります! 学年別に紹介しているのでお子さんの学年に合わせたものをチェック! また、読書感想文の文量も紹介しているので早めの対策ができます♪
★感動秘話「アンパンマン」に隠された秘密とは?→「実は、元々の歌詞ではなかった?平和について」
<「アンパンマンマーチ」歌詞に隠された秘密> (再アップ~「夢と希望をありがとう!」) 今,平和について真剣に考えています。ロシア,ウクライナ戦争,、、中東情…
バタバタしていて、久方ぶりの投稿となります。先週むすこくんの入学式でした。本人も緊張していたかと思いますが、親の私もかなりそわそわしておりました春休み中も友達…
小学生にSNS投稿はまだ早い?家庭で分かれる「使わせる?使わせない?」の考え方
小学生のSNS利用スマートフォンやタブレットが身近になった今、SNSを使いたがる小学生も珍しくありません。子どもたちの間で「〇〇くんはもうインスタやってるよ」「〇〇ちゃんがTikTokで人気だって」といった声が上がると、親としても無視できな......
けテぶれチャンネルです。最近、AIの不調で『葛原書房』の運営労力が増大し、かなりへこんでいます。良いものを提供したいのですが、労力に見合う価格設定、特に「お金をいただく」こと自体が苦手で…。講演依頼も殺到し、直接届けたい思いは強いものの、『葛原書房』を安価に提供したい気持ちとの間で、「これで生活できるのか」と悩んでいました。 このモヤモヤをTwitterなどで言語化するうちに思考が進み、「一年目はオープン価格で、良いと思うことを全部やってみよう。価格は二年目から考えよう」という結論に落ち着きました。これは、『けテぶれ』で言う「計画→テスト」を、まさに自分自身で体現している状況です。悩
今の就活は「学歴と採用は無関係。実力のある人を採用する」という建前で行われています。 ですから人事担当者は単にどの大学出身なのかではなく、就活中の学生の態度や…
2月半ば研修2本目は,6年生の「およその面積」です。電子黒板に「大山古墳」の航空写真が示されました。この古墳の面積を求めるのですが,そのすぐ近くに「学校」も…
今日は映画の授業は「ネバーエンディングストーリー」でした。(授業を行うのは私ではありません) ako-juku.com 生徒達に感想を書いてもらっているので、私の感想も書いておこうと思います。私がネバーエンディングストーリーを観ながら感じてきたことは以下の4点です。①本を読む価値②名前の大切さ③「仮面」と「物語」④「7つの習慣」と「学力」「お金持ち」①本を読む価値ネバーエンディングストーリーに引きづりこまれてしまいました。主人公が物語に引きづりこまれるように、物語に引きづりこまれていた幼いころの私を思いだしておりました。さらに、物語に引き込まれた主人公が私を主人公に引き込んでくるってネバーエン…
映画の授業を継続して感じる事。地に足がついた子が育つ気がしています。↓語りなおしてみた結果が、URLで恐縮です。 ako-juku.com
再々スタート378日目。 朝方までの雨で、近所の公園のサクラは完全に葉桜になりました。 しかし、熊本大学のサクラをはじめ、いろいろなところでまだ花が残っていました。 今日、大阪・関西万博が始まりました。 1970年の万博時、私
【学級経営】給食当番が配膳を安全に、手早く進めるための指導法!
給食の配膳が遅くて困っている方は必見!この記事では、給食当番が安全かつスムーズに配膳できる指導のコツを解説しています。実は、配膳の流れは“声かけひとつ”で変わるのです。この記事を読めば、余裕ある給食時間を確保できます。
今日は映画の授業。映画のタイトルは「ネバーエンディングストーリー」 ako-juku.com よく中学生や高校生に「なんでこの映画なんですか?」と聞かれるのですが、良くも悪くもテキトーです。ある程度ストーリーがしっかりしている映画なら何でも見ます。最新から古典的な映画まで見ます。戦争反対だとかそういうことを伝えたいわけでもないのです。(もちろん、私も戦争は反対です。)映画を観て、感想書いて、そのうえで授業を行う。(授業をするのは私ではありません)ただそれだけなのですが、生徒達に感じて欲しいことはたくさんありま過ぎて、分かりやすく教えてくれと言われてもなかなか困ります。1つは、自分の言葉を持って…
僕が記事を書こうかな、と思うのは何となく頭の中で文字が浮かんだ時である。いくつかの単語或いは文章が浮かんでくる。前回の記事でいうと、「アレ」とか「差別しない」とか気になる歌詞が浮かんできた。更にもっと前には「1960年代風サウンドってどんなものだろう?」という疑問が生まれてきた。 こういうのをもう少し寝かせると更に何かを思いつき、先に繋がる言葉が生まれてくることがあるが、大抵そんな都合のいいことは起こらないから見切り発車で記事を書くことが多くなる。 今日思い浮かんだのは、「1971年の匂い」、正確に書くと「1971年の匂いってどんなんなんだ?分かるようで分からない」である。これをあと1日寝かせ…
「だけど何かが起きている そしてあんたにはわからない そうだろ? ミスター・ジョーンズ」 (「やせっぽちのバラッド」ボブ・ディラン) 3月の修了式の後から体調を崩した。咳、発熱、倦怠感。病院へ行って検査してもらったら、「風邪だと思います。働きすぎではないですか?ゆっくり休まないとよくなりませんよ。」と言われた。全くおっしゃる通り、休まないとよくなりません。 熱があってぼんやりした頭で強烈なドラマを見た。NHK土曜ドラマ「地震のあとで」。村上春樹の連作短編を原作にした「地震のあと」の4つの物語。映画「ドライブ・マイ・カー」の大江崇允が脚本、山本晃久がプロデュース、井上剛が演出。村上春樹の独特の空…
おはです🌂小雨の小田原を走ってきました。昨日は青空が広がりホントよかったと思います。・ターミナルから小田原城 12'27・小田原城からターミナル 12'49青…
孫のすーちゃん、幼稚園の入園式。かわいいワンピースを着てニコニコしているけどちょっぴり不安そうな表情。 そろそろ入園式はじまるかな?って思っていたらぶあつい雲…
いじめの解決方法について紹介します。 でもその前に いじめは「いじめ防止対策推進法」という法律に基づいて教職員は「当該児童がいじめを受けていると思われるときには、適切かつ迅速にこれに対処する責務を要する」とされています。 だから、子どもや保護者が「いじめられた」と言ったら、...
再々スタート377日目。 今年はサクラが長く楽しめますね。 例年ならもうこの時期には完全に葉桜なんですけどね。 家の近くの公園のサクラ。 まだ花びらが残っていました。残花というにはまだ多く。 サクラは下から開花していくので、散
【連載‐08】ポノ爆発!ひいき反対軍団の乱
【連載‐07】「学校行かない!」と叫んだ新一年生。母のリアル奮闘記
【連載-1】血圧220まで上がって出産、娘は…
義憤を禁じえん!福田克彦容疑者(58)は元々問題のある医師かつバカ息子?
放課後の先生たちの本音—教育現場の裏側で交わされる言葉
「子どものため」と言いながら—保護者と教師が抱えるすれ違い
「いい先生」でい続けることのプレッシャー—教師が抱える見えない重荷
理想と現実—教師が抱えるギャップとその先にあるもの
SNS時代の生徒指導—教師が直面する新たな課題
問題児の成長を見守る喜び—教師としてのやりがいを感じる瞬間
学校行事に対する保護者の無理解—教師が抱える葛藤と現場の現実
休むべき教師が休めない現場の現実—教育現場に求められる変化
「叱る」ことの難しさ—教師としての葛藤と現実
モンスター保護者に立ち向かう日々—教師としての葛藤と現場の現実
「来年も先生がいい」と言われても感じる教師としての本音
gooブログ終了のお知らせ
2025年5月19日(月)「べびぃケア姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」
子育て本や指導で考てしまいます それはお子さんとお母さんのどちらの気持ち
パウ・パトロール あそびもまなびもパウっとかいけつ! ワンダフルパウパッドの楽しみ方
英語絵本『Pete The Cat Super Pete』読み聞かせレビュー|スーパーヒーローピート登場!
2025/04/13 やりたいことに向かってまっしぐら(0歳)
2025/04/14
図書館で借りてきた本「日本語オノマトペのえほん」と「ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首」
2025/04/12
《頑張れる子》こんな検索がありました
図書館で借りてきた本「ガスパールベネチアへいく」と「ドラえもんの国語おもしろ攻略」
ニド(0歳クラス)(2025年3月)
2025/04/10
お子さんの自尊心を傷つけない子育てがいいですね
2025/04/09
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)