【配当】駆け込み天下一品と神高配当株三菱HCキャピタルから配当を頂きました。
とある日のランチ、天下一品のこってりラーメン。 都内で天下一品の閉店ラッシュが続いていて、6月30日にも10店舗の閉店が予定されているのだとか。 お気に入りだった直営店の神楽坂店もいつの間にか閉店していたし、このままでは天一のラーメンが気軽
今年も【はるさん】の実家から八街産のスイカを頂きました。抱えるほどに大きくて、ずっしりと重みがあって……赤いジュースが素晴らしい!昨年よりも、美味しい気がします♪八街のスイカ
マーチングバンドの活動が、いよいよ今年度も始まりました。今日の昼休みが3~6年生がすべてそろっての活動開始ですが、その時間は校外に出かけなくてはならず、取材できません。そこで、一足先に楽器を決めて練習を始めた6年生のようすをお伝えしましょう。マーチングを初めて4年目となる6年生。メロディーはばっちりしみ込んでいます。問題は、初めて担当する楽器・・・。互いに教え合いながら練習する姿がとてもよかったです☆彡8月24日(日)の愛宕祭りがデビュー戦となります。地域の皆さん、お楽しみに!きらきら図書館前の掲示が梅雨バージョンに変わっていました。雨粒がきらきらです。マーチング、始動
演劇鑑賞教室が開催され、全校で参加してきました。今回の演目は、劇団風の子九州さんによる「このゆびと~まれ!」です。初めの会。進行は三成小学校のO先生です。かっこいい~!さあ、劇が始まりました。主人公は「ヒロ」。本当は、お父さんが入院していて寂しいのだけれど、明るく元気に、真っすぐ生きている少年です。↓黄色の服の少年が「マモル」。勉強はよくできるけど、ひねくれた言動が目立つちょっと嫌な性格です。ある日、マモルは、衝動的に友だちの作文をビリビリに破いてしまいます。こういったマモルの言動は、お母さんに構ってもらえない寂しさからきているのだとわかってきます。・・・やっぱりプロの役者さんは表情をつくるのがとても上手。これは、子どもたちの人気を一身に集めた、犬の「テツ」。額に「鉄」と書いてあります。↑ついにマモルがヒ...このゆびと~まれ!
今年は市民農園を借りてちゃんずファームと名付け野菜づくりをしています。水やりをしに畑に行ったら…ジャガイモさんの花が咲いていました♡ 日程や気温のこともあり孫…
受験シーズンが近づくと、子どもだけでなく親もピリピリした空気に包まれがちです。 特に、「うちの子、受験ストレスやばいかも…」と感じたとき、親として何をすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
幼小中親子運動会 part2 青空にとびたつ152個のバルーン
閉校記念イベント風船とばし、ドローンによる人文字撮影の時間です。青空に風船がとびます。中央に「フセ小」の人文字をつくりました。小学生、中学生、幼児園親子の皆さんが担当です。まわりを地域の皆さん、ご家族の皆さんで囲んでいただきました。152個の風船が青空いっぱいにとんでいきました。とても美しい光景でした。任務を終えたドローンが戻ってきました。多くの方の協力により実現できた記念イベントでした。お世話になりましたみなさんたいへんありがとうございました。幼小中親子運動会part2青空にとびたつ152個のバルーン
中間試験が終わり、まだ答案がすべて返ってきていない頃のことです。むすこくんの通う学校の校長先生が、塾で説明会を開いてくださる日がありました むすめちゃんもこの…
5年生の外国語では、「Canyouplay~?」という英語表現について学びました。↑ウォーミングアップ中。みんなで踊りながら英語で歌います。楽しそうでしょ。子どもたちの可能性は無限大。その気になれば、「できること」はいくらでも増やせます。いろいろなことに挑戦していってほしいな・・・と思いながら見ていました。5年生のメダカのベビールーム。いつまでもシャーレの中ではかわいそうなので、水槽にお引越ししました。でも「針子」と呼ばれるくらい細い体です。どうやってもカメラには写りませんでした。でも、肉眼では見えます。人間の目ってすごく高性能なんだなあと思います。お腹のところに養分の詰まった袋を持っているのも確認できました。メダカは、生まれて数日はこの袋の養分を使って生きていきます。植物の種子の「子葉」のはたらきと同じ...Canyouplay~?
「大切な命の時間をともに過ごしてくれてありがとうございます。」しみじみと感じる今日この頃。楽しい人とはより楽しい時間に…面白い人とはより面白い時間に…ともに過…
幼小中親子運動会の様子です。今回は5・6年の「奥出雲名所めぐり」からです。応援合戦の様子です。最終種目は組対抗リレーです。1年生から中学3年生までがバトンをつなぎました。どの色もバトンがつながってゴール。楽しい運動会もあっという間でした。閉会式を終えた後は、各色ごとに最後のミーティングをして終わりました。幼小中親子運動会part3
校外学習の引率で幕張のカンドゥへ行ってきました。ゆっくりと選ぶ時間が無かったので、目に付いた「かつ丼」と注文。「警察のかつ丼って?」「食べてみてのお楽しみです」……「1200円は高い?」そう思ったけれど、食べて納得……「2段になってる!!」掘っても掘ってもカツが出てきます。ボリュームがあって、食べ応えがあり、この値段も納得です。子ども専用施設なので、付き添いの大人用のメニューなのでしょう。引率の機会があれば、次回も「警察のかつ丼」を注文します♪幕張カンドゥの「警察のかつ丼」
最近の心がけ使わないモノは処分する、使い勝手が悪い物は買い替える。 長年使用した吸水マットがボロボロだったので、買い替えました。 口コミで高評価のジョージジェンセンのティータオル。 わが家のオンボロ賃貸マンションには食洗器はありません。 そ
こんにちはレゴランドホテルの記事の途中ですいませんが、全統小の結果が帰ってきたので今日はその話をします我が家は中受の予定はなく、先取り学習も一切してません。6…
6月7日に第50回布勢地区幼小中親子運動会が行われました。小学生は運動会に向けて、練習を重ね、各色心を一つにして本番に臨みました。運動会の様子をお伝えします。今年度のスローガンは「布勢小152年の歴史にきざむ最高の運動会にしよう」です。6年生が考えました。早朝から保護者役員さんにより風船の準備をしていただきました。風船については改めてお知らせします。運動会が始まりました。まずは入場行進です。赤組に続いて、青組の入場です。各色とも本部席前で、コールを行いました。幼児園のみなさんも元気に入場しました。開会式親子による選手宣誓。息がぴったり合ったすばらしい宣誓でした。ラジオ体操で体をほぐしました。競技が始まりました。高学年親子による二人三脚低学年チェッコリ玉入れ音楽がかわると玉入れが終わり、ダンスに切り替えます...布勢地区幼小中親子運動会
【連載-1】血圧220まで上がって出産、娘は…
放課後の先生たちの本音—教育現場の裏側で交わされる言葉
「子どものため」と言いながら—保護者と教師が抱えるすれ違い
「いい先生」でい続けることのプレッシャー—教師が抱える見えない重荷
理想と現実—教師が抱えるギャップとその先にあるもの
SNS時代の生徒指導—教師が直面する新たな課題
問題児の成長を見守る喜び—教師としてのやりがいを感じる瞬間
学校行事に対する保護者の無理解—教師が抱える葛藤と現場の現実
休むべき教師が休めない現場の現実—教育現場に求められる変化
「叱る」ことの難しさ—教師としての葛藤と現実
モンスター保護者に立ち向かう日々—教師としての葛藤と現場の現実
「来年も先生がいい」と言われても感じる教師としての本音
教師の限界と保護者対応に感じる葛藤—教育現場の現実
方言を理由に辞めていった先生—教師の生まれや見た目を揶揄する保護者の影響
学区域を忖度してほしい—毎年繰り返される進学相談に思うこと
完全マンツーマン指導で成績アップ【個別教室のトライ】
入会金0円で始める家庭教師サクシード【家庭教師のサクシード】
期末1週間前 やる人とやらない人どっちになる?
夏のチャンス到来!個別×演習量で伸ばす さくらスタディ夏期”集中”講習始まります!
【AI武士が語る。】交渉術之極意 ― 言葉の剣で勝利を掴む10章【58巻】
勝っても負けてもこの3年間は無駄じゃない 中総体前夜
【雨の日とテストの点】ある生徒との会話から始まったちょっと意外なお話
胸が熱くなった感動ストーリー
部活と勉強どうやって両立してる?
【定期テスト対策】400点を超える子のワークの使い方とは?
人生の目的は喜ばれる存在になること~一番になることが大事?~
日本人のヒミツ㊙️ (笑)
Formieでチャイルドコーチングマイスターの資格を3日で取得!概要と勉強方法は?
教室の外に出ようとする“先生”が、いま考えていること
20回目の研究授業
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)