信長の野望の日 1983(昭和58)年3月30日、株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現「コーエーテクモゲームス」)が第1作目となるコンピュータシミュレーションゲーム『信長の野望』を発売しました。記念日は、この発売から30周年を迎えたことを記念したもので、株式会社コーエーテクモゲームスが2013(平成25)年に制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 『信長の野望』は日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームのシリーズで、これによって日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というゲームジャンルが確立されました。シリーズの世界累計…
本日、千葉県教職員の異動が新聞発表された。内示を受けてから2週間での異動。管理職の内示は、卒業式の前後。一般教諭は1月頃に内示されるが…兎にも角にも私には昇任の辞令が出た。選考官に質問された。「病気を抱えて不安は無いのですか?」「教頭の激務を滞りなくやり遂げてきた自信と実績による自信があります。」ある先輩の校長が尋ねた。「校長になる覚悟か出来ているの?」「そんなこと管理職選考を志願した4年前から決まっています。」同期の校長が言った。「ようこそ校長職へ!」「本当は、教諭職に降任する覚悟を決めていたんですけどねぇ…」人事の神様は気まぐれである。私の後遺症は未完治。教頭職で叩き上げられた甲斐もあって、仕事の速さと賢さだけは以前の「授業の達人」のレベルに戻っているが…小さな一国一城を守るだけの発想力と判断力と人間...辞令伝達式~昇任する覚悟はあるか?~
給食が無い出勤日。幹事の職員がお弁当を注文してくれることがあります。今回は初めて頼んだ「六歌撰」という松戸のお店。松戸市柏市流山市宅配弁当仕出し・慶長料理ケータリング-【六歌撰】そして、幹事が頼んでくれたのは「小町」という可愛いお弁当でした。品数が多いのは大きなお店の強みです。野菜が豊富なことも嬉しい限りです。一品一品手が込んでいます。ちょっと高価な小箱だけど、様々な色と味を楽しめてたまには好いものですね♪幹事さんと遠くまで届けてくれた配達員さんに感謝!松戸「六歌撰」の御弁当~美味しさの小箱~
不定期で「そばが食べたい!」そう言い出す【はるさん】。佐原駅近くの「春木屋」へ駆け込みました。平日のお昼時に来たのは久々ですが、驚くほどの満席状態!「ざるそば」は相変わらず味がありそば湯も頂いて満足気……私は「カツ重セット」。ミニたぬきそばが付きます。「いつも以上に満席なのは昼時だから?」「2回に座敷があるのは初めて知った…」「今日は気温が上がったから冷たいそばを食べたい人が多い?」そんなことを考えながら書き込んでいる時に、お年寄りや女性のお客さんの「ご飯少なめで…」その声で築きました。「ここは米どころ佐原。水郷の早場米で有名だし…」美味しい御飯を食べられる。これが「春木屋」の強みなのですね♪御馳走様でした!佐原駅前「春木屋」~繁盛している理由は?~
国公立医学部の併願。国際医療福祉大学の対策(筆記・面接)について。
国公立医学部志望(旧帝レベル)の子が併願にした国際医療福祉大学の対策についてです。筆記と面接、両方の体験談を記載しています。
くりあがりやくりさがりの計算に進む前にぜひ習熟したい基礎の計算。でもここで扱う数は大きな数じゃないので、心の中で余裕で数えられます。プリントやテストでは◯がつ…
★タンポポの花言葉=まじりっけのない本当の愛→ちょっとメルヘンチックな始業式の創作話
<始業式で初めてお話する内容>(8年前のあの日=4月8日)このお話を自分で水彩画で描いてみました。障子紙の裏に小筆に絵の具と水を付けて少しずつ描きました。 …
昨年までは、歌うとき、少なくとも3通りの声の出し方ができていた。 今は、たった一つの発声でしかまともに歌にならない。 しかし、たった一つの発声しかできないが、恐ろしく強い声が出せるので なんとか合
春休み、どう過ごしていますか?我が家は中学受験塾の春期講習に通っています。そこである日、事件が起きました。春期講習の時間はなんと朝8:20〜13:35!朝早い…
ここ3年間でたーくさんの夢が前倒しで叶ってる!と気づきもう少し先…と思っていた大きな夢へのチャレンジはもっと早くスタートかも?と思い家族に話してみました。家族…
中学年の社会の学習に「住みよいくらしをつくる」という単元が設定されています。 さらに、細かくわかれて「ごみのしまつと活用」「命とくらしを支える水」「わたしたちのくらしを支える電気」などがあります。 「住みよいくらしについて考えましょう」という課題を先生が子どもたちに設定しま...
今年度「最後の授業」になりました。「3.21,4.1,31人での最後の計算練習」です。左のルールにしたがって,4つの数のたし算を練習します。 人によって計算…
普通のサラリーマン家庭(実家からの援助なし)が一番困るのが私立併願です。 2,000万なんて学費が払えない、ごく普通のご家庭向けの話になります。結局、受かっても入学金は入れない、国公立一本で行くと決め、無事に国福も国公立第一志望も合格しました。
【シアトル観光】スタバ1号店でしか買えない限定グッズと楽しみ方
【がっかりなスプリングブレイク】満喫しそびれたおひとり時間
トレジョのお土産で一番喜ばれた!Trader Joe’sのバターアーモンドシンズが大好評だった話
アメリカ英語スラングー意味が反対、または異なるのに同じ主旨で使われる言葉
日本からのおみやげと、アメリカに必ず持って帰るもの
「Undercover Chocolate Crisps」ユナイテッド航空機内で出会った絶品お菓子を紹介!アメリカでも日本でも買える!
帯状疱疹のワクチン接種と発症後のリスク
アメリカに住んでみて分かった!毎日の生活でやたら目につく英単語たち
我が家の雛人形たち
【サンフランシスコ旅行③】ゴールデンゲートブリッジとThe Painted Ladies
【サンフランシスコ旅行②】おいしい食事と街ブラな1日目
アメリカのロマンス詐欺
アメリカの宝くじ・懸賞詐欺
【サンフランシスコ旅行:】ホテル選びとドキドキのフライト
トレーダージョーズで見つけた絶品ワイン!おすすめランキング10選
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
2025/03/29
幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
こどもちゃれんじハイブリッドスタイル デジタルスタイルとは
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
2025/03/27
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
図書館で借りてきた本「 キャベツくんとブタヤマさん」と「リサとガスパール オペラざへいく」
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)