1位〜100位
帰宅(なぜにこんなに遅いww) 4年ぶりの対面スクーリング以前のようなお祭り感は薄いのかもれませんが、それでもたくさんの学友がキャンパス内を歩いている光景は…
お昼は金、土曜日のみに変わってました。友達と東京で会う約束をして再び『野菜が美味しい』美味しいものを食べるのは東京に出る時のお楽しみの一つちょっと前に予約して…
今朝も晩御飯作ってから日吉に向かいました。午後はメディアセンターにこもるのが当たり前という雰囲気を夫に植え付ける確信犯だって、帰ってきてもすぐにご飯支度の時間…
日本の夏は暑い。それなのに冷房の調子が悪い👎お盆の間近のこんな時期に冷房壊れたその場所がリビングというのも最悪我が家はリビング、客間、寝室、書斎、風呂場とほ…
本日から夏スクスタート緊張しているのか、明後日は6時前に目が覚めました7時半ころに家を出なければならないのですが、洗濯をして朝ごはん作って食べて身支度を整える…
トレーダージョーズ のスイカのミストが猛暑の夏には気持ちよかった記事。
トレーダージョーズ のスイカのミストが猛暑に効く。気持ちいい。 トレーダージョーズ のお勧め品のコーナーです。ここ最近、猛暑が続き、顔もベタベタしてきませんか?油分が溜まるのか、私の顔にも吹...
東京に出るときはもちろん電車に乗ってLAに住む私にとって電車に乗るのは珍しく子供たちが小さい頃は日本に来ていても電車はお連れの方の家に行くときくらい東京に気軽…
こんにちは、ふぁるこんです♪ 日本の大学数が、795校と言われています。※間違っていたら教えて下さい! その中
「二転三転」8月1日読者投稿欄に、東京都の中学生S氏の『相手を気遣える人になりたい』というタイトルの投書が掲載されました。学校帰りのバスで隣の席にヘルプマークを付けた男性が座るという書き出しです。ここまで読んで私は、S氏が男性のヘルプマークに気付かず、後から気遣えなかった自分に反省する話だと思いました。ヘルプマークに対する認知度は高くありませんから。しかし、そうではなかったのです。男性はS氏に、『どこで降りますか』と聞いてきたというのです。何故そんなことを聞く?と訝るS氏。『私の降りるバス停についた。その時だ。隣に座っていた男性は、早めに席から立ち上がって体をよけてくれた。そしてお辞儀までしてくれた。やっとわかった。男性は体が不自由なため、私が下りることがわかってから自分が立ったのでは時間がかかってしまう...二転三転
夏休みになると小学校では自由研究の宿題が出されることが多い。そんな私も大昔に夏休みの自由研究に没頭して楽しかった思い出がある。多分小学校4年生だった時、昔の大…
「出会いの場はあるか」8月1日連載企画『学校とわたし』は、憲法学者南野森氏が、『先生との出会いで成長』というタイトルで語られていました。その中で南野氏は、『学校は、いい先生ばかりというわけではありませんよね。でも、いい先生は必ずいます。クラスの担任ではなくても付き合うことはできるし、学ぶこともできる(略)若い人たちには、それぞれの学校で待っている出会いを積極的に求めていってほしい』とお話になっています。そんなものなのかな、と思いました。私自身の経験を思い返してみても、小学校時代、担任の教員以外の教員とはほとんど話すことはなかったからです。授業を受けていた専科の教員、音楽のK教員、図工のK教員、家庭科のI教員ですら、ほとんど話した記憶はありません。同じ学年の他の学級の担任、1組のM教員、2組のF教員、3組の...別の出会い
ニューヨーク情報サイトのAdd7というサイトは現在でもオススメです。 Add7は、ニューヨークの様々な情報を提供しています。私が2002年にニューヨークに住み始めた頃からずっとあります。この...
「信頼」7月31日早稲田大教授中林美恵子氏が、『米最高裁揺らぐ権威』という表題でコラムを書かれていました。その中で中林氏は、『政治色が強まったことで、米国民が最高裁の判断を信頼しなくなっている可能性がある』と書かれています。『6月23日のニューヨーク州銃規制法に対する違憲判決、6月24日の人工妊娠中絶の権利を保障してきた1973年のロー対ウェイド判決の否定、そして6月30日の環境保護局が石炭火力発電所からの温室効果ガス排出規制権限を持つことを否定する判決』など、政治的対立を一刀両断するような判断が示され続けていることを受けての指摘です。ここで大切なのは、保守的な判決が続くことでリベラル派が憤慨し、保守派が喝さいを送るということではなく、多くの中間的な立場の人々の間で、最高裁に対する信頼が低下しているという...硬直
Optional Practical Training を利用してお金を貯めたり、もしくはそのまま就職も可能です。 アメリカ留学をすると、卒業後合法的に一年間だけ働ける期間をもらえます。この...
こんにちは、元中学校教員で三児の母、おにぎりママです今日も映えない家事育児バナシ、書き綴ります そろそろ時期がきたのでやってやりましたお風呂の防カビ対策‼…
バラしたプリント冊子も元通り!教材管理の救世主「中とじホチキス」
スキャンした後の学習教材の管理に困っていませんか。今回は、プリント冊子の教材管理をサポートする中綴とじホチキスが便利なのでご紹介します。データ化した後のプリント教材を整理整頓したい方は必見です!
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)