教員による女子児童・生徒の盗撮と、盗撮したデータを共有する教員グループの存在が世間を騒がせている。逮捕者の出た学校では、緊急保護者会が開かれたが、学校管理職からどのような説明があり、保護者からどのような意見が出されたかは不明なものの、問題の...
我が家のおチビさん達におうち英語を始めて、2年8ヶ月が経過しました( ´_ゝ`) まだまだ、英語ペラペラには程遠いレベルです💧 でも、なんとな〜く英語が身に付いてきている気も、、、なくはないかな?って感じです(笑) その「なんとな〜く英語が身に付いてきている気もしなくもない感」をいくつか挙げてみようと思います。 先月4歳9ヶ月の息子が、 お腹をおさえて床にうずくまり 「ママ、、、スタネチェイク、、、」っと訴えてきました(・・;) え?!スタネチェイク(正しくはstomachache:ストマックエイク)って何?!(;´д`) ってか、何で突然英語…💧? って感じでしたけど、状況からみてお腹が痛そ…
【高校入試虎の巻】口コミからわかった入試で役立つ5つのポイント
「高校入試まで、うちの子はどう対策したらいいの…?」「このままで、本当に志望校に合格できるの?」 キャリアに邁進する中で、お子さんの受験対策に十分関わってあげられないと感じている40代のお母さん、あなたは今、きっとそんな不安を抱えているので
このブログを始めて2年過ぎ、記事数も130記事に到達。これはもしかしたら少ない記事数かもしれないけれど、個人的には記事数以上に、こうして細々とでもブログを継続できていることがとても嬉しいなと思っています。こうして皆さんに読んでいただけるのが励みになって、日常の中やることなすこと、「ブログでシェアできるかな」なんて考えながらすごさせてもらっています。いつもありがとうございます! このブログでは自分が普段生活の中で楽しんでいることや発見したことをシェアしていますが、このブログで日記的な内容や、ただの気づきをこのブログに綴ることに対して、実はちょっと違和感を抱いていました。 「今よりちょこっと暮らし…
こんにちは英語コーチのAskaです。初めましての方は、ぜひコチラから➡︎改めまして自己紹介♪ ――――――――――――英語クライアントさん、Shimaさんと…
Google Geminiに「〇〇まで Google ナビで案内して」 で Ok
最近、ちょっとした驚きと感動がありました。 外出先で「Google Gemini」に「家まで Google ナビで案内して」と話しかけてみたんです。 そしたら――あっという間にGoogleマップが立ち上がり、ナビがスタート! お願いするだけで帰路につけたわけです。すごくないですか? Google ナビは本当に便利。知らない場所だろうと、ちゃんと案内してくれます。 僕は日頃から頻繁に使っていて、その便利さにすっかり甘えてい...
【基礎からわかる】中1英語|名詞ってなに?単数と複数のルールをやさしくマスターしよう!【無料プリント】
「appleは数えるけど、waterは数えない?」中学英語の名詞のルール(単数形・複数形・可算・不可算)を、身近な例や表つきでやさしく解説。練習問題やプリント素材つき!
MAN WITH TWO SHADOWS & OTHER STRY (Penguin Reading, Level 3)
MAN WITH TWO SHADOWS & OTHER STRY (Penguin Reading, Level 3)6話収録。「The Dead Man Of Varley Grange」妹の恋人で友人のジャックがクリスマスにVarley Grangeという館に狩りをしに行くというので、いわくつきの館なので止めようとするが、電車の時間があり止めきれずにジャックを行かせてしまう。その館には以前兄妹が住んでいて、兄は妹が結婚しようとしている男が好きではなかった。妹が駆け落ちしようとしたので兄は...
うちのビワの木は年々背が高くなってしまうのですが、できるだけ低く育てたいと思い、枝を曲げたり工夫しています。 それでも毎年、上へ上へと伸びようとする枝がいくつか出てきます。 そこで思い切って、そうした枝を剪定することにしました。 何本か切り落としたのですが、ふと、「切り口をそのままにしておくと、そこから腐ってしまうのでは?」という不安がよぎりました。 何かで切り口を保護したい——...
自分を他人のように観察すると自分を縛っている鎖が見えたりする。他人の目線で自分を見るためには自分を自分から離脱させて、自分から離す必要がある。自分が自分を見るということは自分の顔、頭、首、後ろ姿を除いて見ることである。鏡を通して自分を観られるとしても見えている瞬間だけであり、自分が自分を媒体を介して見たいことを確認することであるから純粋に他人の目線で感知することは不可能であろう。生きていることということは自分というエゴが物体を持っていることを目で見て確認できる状態かもしれない。死んでいることとはエゴが自分だという物体を失った状態を指すのかもしれない。自分のエゴで自分を判断するするのは文字とおり身勝手である。他人がどう思うのであろうが、他人がどう感じるであろうが、構いなく、自分が思いたいがままに自分が感じた...エゴは変わる
こんにちは英語コーチのAskaです。初めましての方は、ぜひコチラから➡︎改めまして自己紹介♪ ――――――――――――私をコーチに育ててくれた師匠や、お仲…
月末月初めの仕事の合間にコレだけは!と三木大雲住職の怪談説法イベントに行ってきた娘モー子がお世話になっている蓮久寺午前中、ちらっと用事があったのでお寺にも寄っ…
気になるブログがある年齢も性別も全然違うんだけど 私は同一人物が描いてると思っている 文体が似てるのよ どう思う?って私の妹に聞いたら わからんけど、このブロ…
こんにちは英語コーチのAskaです。初めましての方は、ぜひコチラから➡︎改めまして自己紹介♪ ――――――――――――先日、夫と海に行ってきました最初は…
昨日、ぼくはブログに「のぶを責める資格が、新聞社にあるのか?」という文を書きました。 これは、NHKの連続テレビ小説『アンパン』を見た感想をもとにしたものです。 その記事を書くためには、まずその日の放送内容を簡単に紹介する必要がありました。 さて、どうやってその内容を把握するか。 自分の記憶を頼りに書くこともできなくはないですが、記憶はあいまいだし、雑な文章になりそうです。 もちろん、ネッ...
英文解釈教室の訳文を書き直す(7.3 例題(1))
英文解釈教室の訳文を書き直す(7.3.6)
京都大学 1997年 [2-3] 英文和訳
【You Tube】京都大学 1997年 英文和訳
京都大学 1997年[1-1] 英文和訳
京都大学 1998年 [2-2] 英文和訳
京都大学 1998年 [2-1] 英文和訳
【You Tube】京都大学 [2-2] 英文和訳
【You Tube】京都大学 1999年 [2-1] 英文和訳
【You Tube】京都大学 1999年[1-3] 英文和訳
【】京都大学 1999年 [1-2] 英文和訳
【You Tube】京都大学 1999年 [1-1] 英文和訳。
【You Tube】京都大学 2000年 [2-3] 英文和訳
【You Tube】京都大学 2000年 [1-2] 英文和訳
京都大学2000年 [1-1] 英文和訳
トレーニングのつもり
上位10%の中学生が実践!定期テスト1週間前からの「勝ちパターン」勉強スケジュール
通塾すべき?独学でもいい?中学生の成績を本気で伸ばす学習スタイル診断ガイド
中学受験 その19【ミスを防ぐ方法】
なぜあの子は伸びるのか?個別指導塾が見た“成績上位の子の共通点”5選
夏期キャンペーン実施中!~スクールIEのご紹介
2025夏期講習受付中!
ハリマ教室長の独り言【問い合わせ】
ハリマ教室長の独り言【神頼み】
北陸大学の説明会でした
今日は夏至/しいのき迎賓館でファッションショーです
期末テストはじまるよ/早朝勉強頑張った/ヴィンテージフェスティバルでした
オンライン家庭教師 無料体験あり
東大・早慶合格へ導く個別指導塾スタディコーチ
偏差値40から難関大合格する方法【キミノスクール】
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)