【 小4 新学期算数先取りは順調 朝国語で国語力をつける 】
ムー助 私立中2 RISU算数とすららで先取り中学受験合格( 小2で 5年生の先取学習進めていました) 「 RISU算数 」「 すらら 」「 スタディサプリ …
【 ②阪急フェリーで車ごと九州へ~大分別府温泉美味しいパン屋さん 】
ムー助 中1 RISU算数で先取中学受験勉強 (小2で5年生の先取学習していました) 「 RISU算数 」「 すらら 」「 スタディサプリ 」「 スマイルゼミ…
発達障害におすすめのドリルは?教材の選び方や最新AIドリルの紹介も!
📣当サイトは広告が含まれます発達障害の子におすすめのドリルはある?発達障害におすすめのドリルを選ぶポイントを教えてほしい発達障害を抱える子どもやそのご家族にとって、適切なドリルを見つけることは大きな課題ですよね。この記事では、発達障害を持つ
今日の札幌は暖かかったです。うららかな日という表現がピッタリな日でした。スキーや雪かきの道具を片付けて、キャンプグッズを出しました。新しく購入した大きな屋外用…
息子2人医学部現役合格。「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。 入園・入学・新学期。色々お悩みないですか?…
0~6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。ニド(0歳クラス)2025年3月の様子です。※ニド(Nido)とは、子どもたちを守る施設(鳥の巣)という意味です。「発達がゆっくりな気がする…」とママたちが心配されていたお子さんたちも適切な関わり方、発達にあった遊び方をお伝えし、おうちでも取り組んでいただいたことでとっても健やかに成長しています登りたいよ~。うんしょ。うんしょ。でも、ママたちは見守るだけ。本当に危険なときのために手は近くにありますが、自分でやり切るのを見守ります。これがとっても大事です。お友達の真似をして登るよ~待って~ハイハイができるようになったから、トンネルくぐりもスイスイです。お友達のお顔が出たら、パチパチパチ!木玉転がし。自分で玉を置いて目で追います。お友達に「どうぞ」積木落...ニド(0歳クラス)(2025年3月)
無事に大学受験が終わり、自信持って色々と書きたいことが沢山あるのですが、久しぶりにこの話題を更新することにしました。 義両親から学んだことは、「人は変わらない」ってことですね。 義両親への気持ちは完全に冷め切った。 義兄嫁さんとの差別にも耐えながらも、心のどこかで嫌われ嫁から普通に接してもらえたら嬉しいなって思いながらやってきました。 つい2年前までは、定期的に写真も送ってたし、帰省が心底嫌でしたが、コロナ前は年に1回は頑張って帰省していました。 受験の年までは頑張って帰省して親孝行しなきゃって思ってたので、コロナで帰省できなくなった時はとてもホッとしたのを今でも覚えてます。 今でも忘れられない2年前の話。 いつものように、親孝行と思って一生懸命近況報告をしていたところ、 電話で義父から、 ・子ども達の進路を〇〇さん(私)が決めつけてないか? ・私達の育児は素晴らしかったみたいなニュアンスでまた義兄の自慢話 をされ、全てがもうどうでもよくなり、この事実を忘れられないようにと、 「私に対する気になった点については、お父さん・お母さんの教育を見習っていきますね。」 (原文ママ) と、「嫌いな嫁に何か言ったっけ?」と後から言われないよう、心にもないことを送りつけることで証拠を残しました。 このメールは、私の決意表明とし、それ以降は、天気と健康の話しかしなくなりそろそろ2年になります。 このサイトを通して分かったことですが、意外にも、兄弟格差というのは、うちだけではないと知らされました。 私も人間なので、時には当たり障りのない話しかしないことに罪悪感も抱く中、コメント欄はとてもありがたく、それ以降は態度を変えることなくやってきました。 途中で娘の自立の病などもあり、距離ができたことは逆にありがたかったですね。 自立の病に罹ったことは今も知らず。 2年連続で高校受験・大学受験とありましたが、途中経過は一切話さず、全て結果が分かってからの報告でした。 娘の高校に関しては、ランクを下げたこともあり、義両親から微妙な反応が。 「T大卒夫が、(義兄のところより比べ物にならないくらい)随分いいし、何より賢い選択と言ってます」と言って微妙な反応を黙らせました。 今も多分、微妙に思ってることでしょう...。 色々と書きたいところですが、そんなことはないんですけどね。
事務職こそ必要なスキル こんなメリットあるんだ①
事務職こそ必要なスキル こんなメリットあるんだ②
人生のクオリティを上げる
新入社員が働きやすいと感じる環境づくりテクニック5選
あと少し!やり抜く力!5つの心理テクニック
限界を超えそうなときに効く、仕事を乗り越える4つの心理テクニック
コミュ力を上げる方法
感動した…と言われたいイベント担当者へ
「感動を生むイベント」は、心理設計から始まっている
地域による「取り巻く情勢」の違い
理由はないのに行きたくない…その“モヤモヤ”、脳のクセかも?
気づいたら悪いことばかり考えてる。そんな自分をやめたいなら
「トラブルにも慌てない!予測力を高める図解テクニック」
「制度が整ってない?だからこそ、面白い」
カウンセラーは風邪をひけない
図書館で借りてきた本「日本語オノマトペのえほん」と「ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首」
2025/04/12
《頑張れる子》こんな検索がありました
図書館で借りてきた本「ガスパールベネチアへいく」と「ドラえもんの国語おもしろ攻略」
ニド(0歳クラス)(2025年3月)
2025/04/10
お子さんの自尊心を傷つけない子育てがいいですね
2025/04/09
図書館で借りてきた本「こんどはなにはこんでるの?」と「かいけつゾロリのもっと!なぞなぞ200連」
幼児向け英語絵本『Little Sock』毎日に飽きた靴下の小さな冒険!
2025/04/08
お子さんは、お母さんに愛されるために頑張ってますよ
お子さんの心を考えて関わっていますか? 愛情が伝わる様に接していますか?
英語絵本『Bear Sees Colors』読み聞かせで色を学ぼう!
2025/04/07
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)