去年の11月ごろから、別れようか、どうしようかと考えることがあると、娘から相談を受けてはいました。中学から付き合ってるクラシック・オペラ声楽家を目指しているA君。娘が中学校で、一番辛かった時期に、傍にいてくれた子です。彼はいい子なんだけど、娘とは全然目指している方向が違うし、学校も違うから会えないし、彼はずっと送迎車だから、地下鉄やバスで出掛けるってことをしないし、まあ、正直言って、「別れる」という決断をするなら、それでいいと思うけど…と言ってはいたのですが、結局別れることになったようです。娘から別れを告げ、A君はやり直したいと…。娘が言うには、いっつも出かける時は、A君の両親が計画を立てて送迎を。会話はオンラインかテキストかばかりだし、学校であったいろいろを話したって、違う学校だから話が合わないし…と娘...娘の次の彼氏は…
昨日から開幕しました、私の花粉症。今週は週6勤務で、昨日は土曜日ですが仕事でしたので、念のために朝から点鼻薬を。職場では院長がくしゃみばっかりしておりました。よくこんな状態でインプラント手術できるな…と思いますけど、もう、くしゃみの後の「Blessyou」を言う方も、言われる方も、面倒臭くなるレベル。帰宅すると、今度は旦那がくしゃみばっかり!点鼻薬の効き目が切れたか、私もくしゃみばっかり!今年の花粉症は酷そうだわ…。出掛けるの怖い。只今、日曜日の午前11:00。昨日の仕事中に、全く訳の分かんなかった課題を読み込んで理解し、3分の1を職場でやって(手書きで3枚纏め)、後の残りは頭の中で纏めて、帰宅して洗濯して、夕飯を食べるのも忘れて、洗顔も、シャワーも忘れて、11:00pmまで没頭して課題に取り組み、その後...花粉症急にスタート!
選挙演説中の立花氏が「なた」で襲撃された事件後に、「報道特集への批判」がもりあがっているようですが、これに関する私見を述べておきます。 ア、ある人物(この場合は立花氏)の言動が卑劣であると判断し、
今日も仕事、絶好調だったわ~。楽しかったわ~♪なんて言ってる場合じゃないんです。そんなね、仕事と学校に没頭してるから、娘がグレちゃうようなことになったんだろうなと思います。さて、泣き叫びながら、娘が何を主張してきたかといいますと、まあ、要約すると、もっと構って!もっと私の話を聞いて!もっと私に興味を持って!ということです。高校生にもなって、まだ親に構って欲しい?むしろ、放っといて欲しい、関わって欲しくないくらいだと思っていたので、あえて、あまり干渉しないようにしていたんですけど、どうやら構って欲しいというサインを発しました。とはいえ、日本でいうとまだ中学生の年齢か…。まだ構って欲しいか…。実際に娘の言ったこと、それに対して私が心の中で思ったことを書きます。娘は泣きながらとても感情的になっていたので、あえて...14歳娘の主張
#5429 「英語+ドイツ語で解説できる文」?:"I'm done with it." Mar. 29, 2025
NHKラジオ英会話講座3/26日放送分のダイアログに、文法上の解釈が難しい文が一つ載っていたので紹介しつつ、解説を試みる。--------------------------------------------------------Aki : Brendan, where are you going with the time capsule?Pea: I’m taking it back to the university. I’m done with it.Aki : Have yo…
#5426 英語音読30,000回通過... Mar. 28, 2025
桜が満開、きれいですね。陽当たりがあまりよくない場所では5分咲き、買い物ついでに夜桜見物してきました。下からライトアップされた桜の枝には、花がびっしりついており、そのにぎやかなこと。2階の大きなガラス張りの通路から見物している人たちは、目の前に広がっている枝にびっしり開いた花めがけてしきりにスマホのシャッターを押してました。ところで、NHKラジオ英会話を利用した英語音読トレーニング…
#5427 英文の読み方に変化が起きている:並列処理脳の創り方の具体例 Mar. 29, 2025
会話文なら戻り読みしなくなった。英文を英文の語順通りに理解するようになったからだろう。でも、すべてをそういうレベルでは読んではいない。時に戻り読みが混じる。「説明ルール:説明は後ろに置く」を意識して読むのが、(ダイアログ80語を1回と数えて)30,000を通過した次の段階の課題である。例えば、"Maybe ... Barbara. She is a charcter that our listeners really like." という文を理解するのに、sh…
皆さま こんばんは^^少しここ最近は目まぐるしい日々そしてお花たちが本当に美しい今です。お水やりや花ガラ摘みをする時間、心が一杯だったり慌ただしい時こそできる…
中学年の社会の学習に「住みよいくらしをつくる」という単元が設定されています。 さらに、細かくわかれて「ごみのしまつと活用」「命とくらしを支える水」「わたしたちのくらしを支える電気」などがあります。 「住みよいくらしについて考えましょう」という課題を先生が子どもたちに設定しま...
発達障害の兄の近況
実家ごと'25 その6(ぐらい)
相続争いにはしたくないけど
アラフィフが直面する実家問題⑨みかん畑編
親が急に倒れてしまった…そんな時だからこそ考えなければならない相続のこと
不動産登記情報ダダ洩れ
次兄、還暦を迎える
墓じまいの始まり
相続手続き終わりました
【不動産相続】家や土地は3年以内に売るべき?税金対策と手続きガイド
放課後の先生たちの本音—教育現場の裏側で交わされる言葉
「子どものため」と言いながら—保護者と教師が抱えるすれ違い
「いい先生」でい続けることのプレッシャー—教師が抱える見えない重荷
理想と現実—教師が抱えるギャップとその先にあるもの
SNS時代の生徒指導—教師が直面する新たな課題
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
2025/03/29
幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
こどもちゃれんじハイブリッドスタイル デジタルスタイルとは
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
2025/03/27
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
図書館で借りてきた本「 キャベツくんとブタヤマさん」と「リサとガスパール オペラざへいく」
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)