関西出身東大生娘の母親で、学習塾で勤務しています。これまでの子育てや日々感じたことを書いていきます。
自然環境と社会環境に関心を持つ一市民として、教育の問題や社会の問題について色々考えています。
進学教室の主宰が、豊富な経験を基に、受験・教育問題・趣味の山登りや美術鑑賞などについて熱く語る。
堅実な業界ライターが、良識の範囲内(?)でハメを外して論評します
嘘芝居な学校を超えてリアルな現場目線で学校教育を語ります。
教育を中心に日々の関心事を書いています。基本的に週日更新。学校に合わせて長期休業も取っています。
スクール東京 顧問の成川先生が40余年・365日サポート! 勉強・仕事・人生にズバリ!
日本の大学の闇を財務面から紹介。経営のヤバイ大学、結構あるんですよ?
40年以上教育に携わった元校長先生が、家庭で実践できる教育法をお伝えします。質問、相談はお気軽にどうぞ。
歴史にまつわる物語などで、あなたの心の扉をノックします。
子育て専業主婦修了し、発達障害者のための医療従事者に。
1歳でひらがなが読め、2歳で足し算ができるようになる知育のコツをご紹介。英語教育にも力を入れています
いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。
部活と勉強の両立が生きる力を育みます 鈍感と根気が継続の秘訣です 後はケセラセラ、チャンスを待て
新規商品企画の成功学 求むる所第一義 随時随所楽しまざるなし
教師の技量向上、教育観を磨き合います。2014まぐまぐ大賞受賞のメルマガを元に書いています。
身近な日常生活の中で、現実に起こっている教育の諸問題を幼稚園から大學まで取り上げています。
開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※
大富豪一族ヒロさんから「帝王学」に基づく「子どもの英才教育論」教わり始めた後、 「将来」から逆算する形で「必要パーツ」を揃えるべく、大学受験を目標とした学校の勉強の取り組み開始。
学校の勉強って役に立つの?そもそも学校って必要なの?を考えていきます。
元中学校教師として、教育問題(いじめ・体罰・特別支援教育)・生活の中で感じた事をアップしています。
主に学校や教員の働き方、投資についての記事をまとめていきます。組織運営、コンサルティングについての内容もまとめていきます。
日本には危機が迫っている! このブログでは、余りマスコミ受けしないが、気付いて欲しいことを中心に危機的状況を発信しようと考えています。
外国出身主婦、元日本国立大学非常勤職員。子供が塾なしで、公立大学に推薦合格。平凡の日々と正直な感想を記録する。共感できたら、嬉しいです。
現役の英語科中高教員です。教員の仕事、学級経営、英語授業技などを載せています。現役教員、教員(教師)志望、保護者、英語学習者などにお得な情報が書かれていますのでご覧いただければと思います。毎日更新です。
現場教師として21年。子ども達、保護者、同僚、書籍などからたくさんのことを学ばさせて頂き「本当の教育とは何か」「真の教育とは何なのか」ということを深く追求してきました。その実践を通じて理解に至ったことをお裾分けするブログです。
徽宗皇帝が政治社会について論じてます。
公務員叩き、デタラメ教育改革、行政の愚策、出来の悪い管理職・・・教育現場はこれでいいのか?
国語の授業の話と面白かった授業の話を綴ります。
国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。
初越のこみちという心のこみちで、短歌と写真で人生あれこれ、共に考えたい。
不流斎は私の雅号です。昨年から雅号である不流斎を使い、不流斎の日記としてブログを立ち上げました。日記や雑記ぶろぐです。時事問題、社会・政治経済、教育、司法、料理等を書いています。よろしくお願いします。
教員歴12年になるひらしぃです。現役工業高校教員が教育に関する色々な記録をしていきます
三重県松阪市のカウンセリングのお店です。大学院で臨床心理学を学んだ元教員が運営しています。主に不登校や心の支援について発信しています。
気仙沼市の小中学校統廃合と気仙沼線・大船渡線BRTにからめて復興に勝手な意見を言っているKYブログ 岩手県は学習指導要領抵触のローカルルール部活全員加入+連動社会体育半強制のメッカ、任意加入+複数校合同の地域部活に!
植物の根力にこだわり、お花から学ぶ教育。ボタニカルセラピーを伝えます。
公立中学からの進学を目指す親子へ、家庭での勉強法や指導法、反抗期の接し方、塾の選び方などを直伝!
教育に情熱をかけるものの、指導において悩んでいる教師に対して、心をこめて筆者が贈るものです。
変化の激しい時代。子供達の幸せのために、学校現場から教育をアップデートします!
民間人が体験した、恐るべき公教育現場の実態とは…
筆者は地方自治体や学校に営業活動をしています。地方自治体への営業の仕組みや、営業の体験記、教育業界について書いていきます。
熊本県にて公務員(教職)として30年働いたのをきっかけに50代半ばで中途退職し、次の生き方について暗中模索している状態です。このブログは50代で自由(?)を得た男がどのようなことを考えたり気付いたりしながら生きているか発信しています。
始めたばかりです。よろしくお願いします
発達障害、自己流教育論、自然科学、自動車、小説などを織り交ぜたブログです。
中学時代2年半不登校を経験したYUUKIが、不登校児の為に解決策を書いています。
10年間教員していました。今は辞めて違うことしています。
会社を退職し現在はアルバイト生活です。楽しく節約し、それでも心地よく快適な暮らしを目指して工夫しています
アパレル業界8年でファッションも大好きだが、それ以上に商売が大好き。
教育や学校現場をICTやデジタル技術を用いて「改善」していきたいと思い、情報収集や発信をしていきます。
元教員、会社員、10股男 いろいろな人に迷惑をかけてきた自分の人生の禊をしていきます。 ぜひ、覗いてみてね。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
日本の哲学者について、どんなことでも構いませんのでお気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
日常の何気ない哲学、ちょっと考えたこと、どんなことでもかまいません。お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
平家一門に関する事なら、どんな内容でも大歓迎です。 御気軽にトラックバックして下さい。
英語を通じて日々感じたこと、教室内での様子、出来事を私なりに書いていきたいと思います。
小さい頃から花に触れることで、花の魅力を知り、心の豊かさを持つことができるのだと思います。 花に触れ、安らぎの時間を持つ。 花を育て、生命の大切さ、儚さを知る。 花を学び、心の落ち着きを得る。 そんな「花育」を広げてみませんか?
小倉百人一首についてのトラコミュです。
不登校についての情報を共有しましょう。不登校の人のブログ記事や受験・学校・教育・参考書・通信教育・日常、思ったことなどお待ちしてます。 保護者の方のブログ記事もお待ちしてます。
「高大連携教育」「高校生のための『大学』セミナー」は、「君は何のために大学に行くのか」をテーマに、高校生のために将来の不安を少しでも取り除き、将来を考え始めた高校生に、大学で学ぶことの意義を考えてもらことが必要です。「高校生に対して多様な学習機会を提供し、大学の授業を体験させる」という目的に加え、最近では、新たに単位の認定を希望する受講生に対し、大学の「単位修得に関する規定」に基づき、単位を与えることができることとした大学も現れています。大学教員による模擬授業などに加え、残りの高校時代を有意義に過ごすための指針を示すパネルディスカッションをしながら、現役大学生と交流することが必要なのである。
ヒーラー、ヒーリング、スピリチュアルカウンセリング、エンジェル、天使などに関してなら何でも。 特に、ヒーラーを目指す方や既にヒーラーとして活動されている方歓迎です。 トラックバック、コメントをお待ちしています。
子育てをする中で、毎日の交通安全は欠かせないものですが、ついつい見落としがちに。 こんなことがあったよ、こいうことに気をつけて。 など情報交換ができれば良いな、と思います。 お気軽にご参加ください。