図形プログラミングの作品や、そのプログラムの紹介と、理科の教材、役立ちそうな試みを紹介しています。
広島周辺の自然・動物の写真を紹介。科学や教育も語ります。ケニア滞在記は50回をもって終了しました。
電子工作が好き、電子工作をはじめてみたいという親子のための活動や情報を紹介しています。
日本気象予報士会関西支部の「楽しいお天気講座」、子どもの知的好奇心を育てます。活動は気象予報士による科学館、公民館、学習センターにおけるイベントと小学校への出前授業です。講座開催情報、講座開催申込はHPをご覧ください。
小学校理科のデジタル教材(令和6〜9年度版)を中心に整理しています。
兵庫県西宮市で家庭教師をしています。日々の指導日誌や生徒さんの感想、保護者の方へのおトク情報を書いていきたいと思います。 https://kateikyoshi-sk.com/
学校では教わらない天文・ミクロの世界&科学実験を紹介!理科教材の開発を行っている新日本通商のブログ。
いきものって、すご〜〜〜いィ! ものづくりなんかもねっ
芦屋市の理科支援員(理科推進員) BUN3 の活動報告です
科学とPCについて解説をしています。 「分かりやすい」「見やす」「情報が見つかる」サイトを目指して運営しています。
ようこそ!このブログでは、科学に関する気になる情報を紹介していきます。
立川を中心に科学教育を広めている団体です。楽しい科学をきっかけに、工夫して、深める科学へ。
中等教育理科におけるアレコレを更新しています。 今年度は高校生物を担当しています。
パソコン&物理おたくのつまらない日記もどき
今は社会教育に携わる者が、理科教育などに関するTipsなどを書きつづっていくブログです。
新潟県中越地方の田舎教師です。科学教育を中心に学び合う教室を目指しています。
身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説します. 化学は「身近な現象」を「分子レベルで」説明してくれます.本ブログでは高校までの知識をベースに,歴史的背景も含めて誰かに話したくなるような身近な化学ネタを紹介していきます.
6年の理科授業シナリオ、算数の授業開き、授業中の小話、教育技術等、授業づくりについて情報発信することにしました。多忙な現場のお役に立てたら幸いです。
高校物理の苦手意識を克服するためのサイト。 YouTubeで授業動画も投稿しているので、独学で高校物理を勉強するためのサポートとして使えるサイトです。
親と子の身近な自然探検と理科・環境教育の実践日記
おもに一日の仕事について書いていきます。情報教育や理科教育について
光、音、色彩について楽しく学びます。
中学校の理科教師が覚え書きとして始めました。実験や教材などを書き綴ります 。
プリンスホテルが拓くゴルフの新時代:「コースアテンダント」導入と働きがい改革
うつ病患者が転職を考える動機ときっかけ~新たな職場環境で希望を取り戻すためのガイド~
購買業務でストレスを軽減するための休息とリフレッシュ方法:効果的な休息で業務効率を向上させる秘訣
短時間正社員制度は「甘くない」?理想と現実、企業の本音まで徹底解説
【毎日10分効率化!】メール時短テク 自分でできること編
本当に守れている!?労働時間「1日8時間、週40時間」ルール
「うちはまだ大丈夫」じゃない!中小企業が気をつけるべき勤怠管理の落とし穴
購買担当者のための効率的タスク管理術:時間管理で業務効率を劇的に向上させる方法
購買担当者のためのストレスとメンタルヘルス向上ガイド:健康な働き方で業務パフォーマンスを最大化する
うつ病患者のための復職タイミングガイド~安心して職場復帰を実現するためのステップバイステップアプローチ~
柔軟な働き方とワークライフバランスの充実: 購買担当者向けガイド ― 効率と生活の両立を実現する秘訣
働き方改革は機能しているのか?
仕事にはストレスが付きまとう(;´д`)トホホ
週休3日制とは?導入企業の実態・メリットデメリット・給与やキャリアへの影響
2025.3月 やすこさん出勤日
科学技術は新型コロナ・ワクチンに見られるように社会を劇的に変える力を持っている.しかしこの力は大きなリスクをももたらしている.科学技術のリスクに対して社会は,市民はどのように対し,コントロールすればよいのか,教育はどうあるべきかを論じる.
光と色と(https://optica.cocolog-nifty.com/)別館 光学と色彩に関する知識を解説します。
子供の忘れ物、どう対応する?
【教育】新年度の船出! 教員が今こそ意識すべき5つのポイント
小黒板 あると便利! その使い方
「ごめんね」より「ありがとう」~気持ちを伝える大事な言葉~(学級経営)
鉛筆、シャーペン論争~なぜシャーペンを使っちゃいけないの?~(学級経営)
心を育てる学級経営「係活動が停滞した時は」
学校の大掃除で生徒に何をさせる?時間を無駄にしないための具体的なアイデア
担任の先生は学級日誌だけでは物足りない!「業務ノート」が「日記」としてクラスで使える理由
朝、時間がない担任の先生の救世主!教室にポストを設置して業務効率化?
子どもの個性を生かすって、どういうこと? ~学級で子どもたちが100倍生き生きとする方法とは~
教室における「聞く」を考える
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
2025/03/29
幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
こどもちゃれんじハイブリッドスタイル デジタルスタイルとは
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
2025/03/27
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
図書館で借りてきた本「 キャベツくんとブタヤマさん」と「リサとガスパール オペラざへいく」
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)