長年の家庭教師、塾講師の経験、また子育てを通じて得た知識で、教育相談に乗ります。
日々思うことを雑文で綴っています。
元都立高校国語科教師、アマチュア落語家のすい喬です。 小論文、落語、本、暮らし、ブログの5つのカテゴリーに分けています。
大学受験英語・国語(現・古・漢)と推薦入試対策を専門とする主筆ロクスケがこれまでの指導経験から培ったノウハウや、参考書などに書いてあればいいのに、なぜかあまり見られない重要ポイント「参考書のスキマ」をお教えしようというサイトです。
定年すぎの国語教師がおこなってきた、まともな先生は決してやらないであろう授業の内容を中心に、その他諸々そこはかとなく書きつけていきます。生暖かい目で読んでやってください。
大手進学塾で4年連続NO.1講師だった私が、中学受験国語の奥義をお伝えします。
中学受験を中心に、保護者に役立つブログを運営しています。受験準備から、受験、その後についても30年以上の受験指導経験をもとに記事にしています。子を持つ保護者の心が少しでも軽くなってもらえれば幸いです。
国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。
高校古文や漢文について、本文・現代語訳、品詞分解といった授業の予習や復習としても役立つ情報を提供しています。 また「超 現代語訳」としてざっくりぶっちゃけ現代語訳もご紹介。 学び直しや、大人の方が読んでも面白い内容を目指しています。
日本語の不思議、疑問に感じること。不可解な言葉を調べています。
国語の成績が、子供の将来を決めます。地頭力を強化し不安定な世の中を生き抜く力を育てる知恵を綴ります。
2021.4.7に自転車で日本一周の旅に出て9.11に完走した、元中学校教師です。 仕事を辞めて日本一周に行く人間が何を考えているのか…よかったら覗いていってください。
国語教育とカウンセリングとグループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
教育・作文教育・綴り方教育について。 神奈川県作文の会 綴方理論研究会 国分一太郎「教育」と「
主に国立・私立難関大学の国語(現代文・古文・漢文)の入試問題をわかりやすく解説します。 お問い合わせはこちらまで backbeat3881@gmail.com
あなたの「書けない」を「書きたい」へ 作文や小論文の書き方指導、国語対策や受験メンタルケアなど
主に国語教育と学級経営を考えます。時々京都近辺の美味しいものや風景も登場します。
江戸時代に出版された版本を翻読、現代語訳します。
国語教育やアクティブ・ラーニング、学級経営、大学入試改革などについて思いを語ります。
幼児国語の必要性について書きます。
内申点の上げ方(都立一般入試に備えて)
ESAT-J中1・中2向けの問題サンプルから分かる今後の問題変更の可能性と対策法
最新!ESAT-J対策の真実を理解すれば効果的に高評価が取れる!
ESAT-J次期事業者がベネッセから変更!中学校英語スピーキングテストは変わるのか?
ESAT-Jが中学1・2年でも?その影響は?都教委発表内容と対応策を解説
ESAT-Jの考察と今後の動向【実施結果から見えてきた真実とは?(中学校英語スピーキングテスト)】
ESAT-J対策・重要表現一覧【英検・GTEC・パフォーマンステスト対策にも有効】
令和4年度のESAT-Jは前哨戦?都教委は英語教育の改革に本気だ!
東京都が用意した無料の英語教材を利用すべき理由とその学習法【ESAT-J他】
ESAT-J初実施!『Part D』の分析からわかる傾向と次年度予想
ESAT-J初実施!『Part C』の分析からわかる傾向と次年度予想
ESAT-J初実施!『Part B』の分析からわかる傾向と次年度予想
ESAT-J初実施!『Part A』の分析からわかる傾向と次年度予想
不明超、不公正。ベネッセが担う都立高校のスピーキング・テストに直前まで反対の声
ESAT-J・不受験者はどうなるの?実施要網の内容をわかりやすく解説(東京都中学校英語スピーキングテスト)
小説を読んで“映画を観ているみたいに” リアルなイメージが浮かび鮮やかな記憶が残る、オリジナルの手法「カットイメージ」を紹介します。 小説を読むのが大好きな人、苦手だけど読んでみたい人 どちらにもオススメです。
ドストエフスキーの全著作に匹敵する(?)古典一巻を 口語訳で読み,かつ解く,自称労大作ブログ 一日一話
苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで。文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。
西東京市田無のまめの木塾。わからないことを短時間で解決し楽しみながらすすんで勉強する習慣をつけます。
作文力や思考力、発想力など総合的な国語力を育成。他の作文教室とは一線を画す指導法が特徴。
国語教材・試験問題制作者兼国語講師の視点で、 作文・小論文を気負わずに学ぶ方法をご紹介!
日本語不適合者のケイシー・パパが日本語上達のために更新しているブログです。
無料の読解力コンテンツで低学力の子供たちを救おうとする教育者とその仲間の日々
京都美山高校インターネット通信制の国語科担当教員が、つれづれなるままに日々を綴るゆるブログです☆
太宰治の記念館は、彼の代表作である作品から斜陽館と命名されました。
古典を楽しむために企画しました。
世界一よくわかる!脳によくきく昔話!あのすぐれちゃんの逆転の発想!全国の学校で奇跡のドラマが起きる!
ライター歴18年。教育者と違う視点で小・中学生に書き方の基本的なトレーニングを指導。
静岡市で国語専科の塾、石上国語教室を開校しています!! 教室の様子や受験情報をお知らせしています♪
全国の高校入試で出題された国語の問題をデータ職人オグティが徹底解剖!閲覧制限ページパス4649
稗田先生からお聞きした、中学校の国語の授業メモです。 HP「十種神宝 中学国語 学習の手引き」の下書きになっています。
オリジナルキャラクターの「ねこ豆」や「豆っ子」を使って、可愛く楽しく読みやすいお話を書いています。
国語専門の家庭教師です。中学受験生を中心に、幼児(私立小学校進学生)・中高一貫校生の大学受験指導(医学部中心)まで行っています。
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
2025/03/29
幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
こどもちゃれんじハイブリッドスタイル デジタルスタイルとは
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
2025/03/27
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
図書館で借りてきた本「 キャベツくんとブタヤマさん」と「リサとガスパール オペラざへいく」
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)