ハードオフで、衣料品の半額セールが今日から4日間始まった。 11時くらいについたら、衣料品のコーナーが人だかり。 1人でかごいっぱい買っている人が何人もいる。 私は、Tシャツ3枚買った。 三枚中、二枚は
アリョーシャはイワンに会いに行こうとして、途中カテリーナの借りている家を通りかかり、寄っていくことにしましたが、行って見いるとそこからイワンが出てきました。そしてその後からカテリーナが現れて、二人はカテリーナに呼ばれていっしょに家に入りました。え?
[Amebaグルっぽ] 青森の土偶は何度も見たけれど、ここは初めて、と連れが送ってくれた画像。山形県立博物館の縄文の女神。ホームwww.yamagat…
学校のルールは明文化されているものと、明文化はしないけど慣例的に運用されているものもある。 また、明文化すると非常に細かいことまでコントロールすることになるからこそ、遊びを残して置くという場合もある。 教員だって自分の仕事が増えるし、教育という性質を考えた時にいちいち細かいことまでコントロールして指導しようとすることを進んでやりたがる人は多くない(と思いたいのだけど)。 ただ、残念ながら制度に抜け穴のように遊びを残して置くと、その穴をついて屁理屈のようなことを生徒がする場合がある。 一言で断ずるならば、非常に身勝手であるし、幼い。自分の信頼や評判を切り売りして、目先の利益を得ようとするのは、や…
【岩鼻や・去来抄】芭蕉・去来・酒堂3人の解釈の違いに俳諧の深みが潜む
俳句の話です。向井去来の『去来抄』の中にでてきます。岩鼻やという句の解釈をめぐって芭蕉との考え方の違いが明らかになります。たった一つの表現を変えただけで、世界の構図が違ってしまうのです。
こんにちは。大学受験「天晴」塾のbackbeat-akaです。 前回に引き続き、2024年度名古屋大学の古典の解説を掲載します。 名古屋大学の古典は奇をてらった難解な問題はなく、古典のトレーニングを行うのに非常に適した問題です。 問題文もある程度の古典の力(単語・文法・句形)があれば読みやすいと思います。 全国マーク模試の古典パートが7割程度得点できる人におすすめです。 backbeat.hatenablog.com
第二問 古文「信生法師日記」 *「信生法師日記」は鎌倉時代の日記(紀行文)。リード文からそのことがうかがえ る。*リード文は本文読解の重要な情報源なので、しっかり読んで情報を仕入れておく。*説明問題はなく、すべて口語訳問題。文学史の出題は、2018年度以来であった。 問一 傍線部(ア)~(ウ)を、適宜言葉を補って、わかりやすく現代語訳せよ。(ア)「かく/と/は/思ひ寄りげなき/に」①傍線部の主体は「門のほとりにある男」 (=光宗の家の門の辺りにいる下僕(男))。②「思ひ寄る」とは、「気がつく/思いも寄る」の意。 「~げなし」とは、「そういう感じに見えない」の意。 ↓③「思ひ寄りげなし」・・・「…
こういう場合、その合唱団の発声を根底から改善することは・・・ほぼ、無理。 ものすごく軽くて、ひ弱な響きしかないパート。 そういう日本人特有の、浅くて、 甲高い響きを持つパートの発声を変える・・・絶望
私は、これまでの保険証しか持っていない。 使用期限を見たら、令和6年7月31日となっている。 「もしかすると、もうすぐ使えなくなるのか・・・・・。」 私の希望では、今年12月2日になっても、マイナ保険証し
アリョーシャは刑務所に行きました。リーズのことは、しばらくお預けのようで、気になることです。 さてドミートリイは、あの取り調べの時とはうって変わって、寛大な扱いを受けているようです。 入れ替わりにラキーチンが帰って行きましたが、彼は、ドミートリイ
6月最後の土曜日は、お伊勢丹から浦和で一人のみ予定。エスティローダーさんのお手入れ会のご招待を頂き、またホットペッパー期間限定ポイント1500円分消化の必要が…
2024.7.11一日一季語 青芒(あをすすき) 【夏―植物―三夏】
2024.7.11一日一季語 青芒(あをすすき) 【夏―植物―三夏】 その若さ昔の我か青芒 林翔 若き日の想い出を青芒に託しているのであろう。*…
大和物語「姨捨②(月のいと明き夜~)」品詞分解・現代語訳・解説|男の思いとは?
大和物語「姨捨」/読み仮名付き本文・品詞分解・語句の意味・現代語訳・解説/和歌の意味/男の思い/慰め難しのいわれ
2024.7.10一日一季語 鬼灯市(ほおずきいち《ほほづきいち》) 【夏―行事―晩夏】
2024.7.10一日一季語 鬼灯市(ほおずきいち《ほほづきいち》) 【夏―行事―晩夏】 鬼灯市どこも葭簀の裾濡れて 岡本眸 7月9日・10日、浅草寺境…
教員の立ち居振る舞いを生徒はよく見ている。 だからこそ、行事などで先生たちがどのように振る舞っているかということに、あまり無意識で生徒と同じレベルで呑気に行動していたらダメだろうと思う。 見られているという意識が、自分の行動を律することにつながる。 教員はある意味で見られることが仕事なのである。見られている意識が無くなって地が出てくる。不用意に地を晒すことに無警戒になったら、やはり教員としてはちょっとなぁ…と思うのだ。 最近、自分は色々なことに短気になっている自覚がある。他人を変えることはできないし、自分の思い通りにしようなんて思ってはいけない。 でも、教員として「ちゃんとしろ」と思うことが増…
【大学共通テストとデジタル読解力】文章の核心をすばやく読み取るには
大学入学共通テストがいよいよ、本格的に始動します。新学習指導要領が完成する年になります。新しく「情報」という試験までが加わります。受験生にとっては試験時間が長くなり、緊張を強いられることになりそうです。その内容はどう変化するのでしょうか。
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・生徒の満足度90%超!大学受験の予備…
リーズはアリョーシャを迎えると、母の夫人と同じように、はじけるように喋りました。 ドミートリイに差し入れをした、家に火をつけたい、聖女なんかになりたくない、悪いことをしたい、夢で悪魔が私を捕らえようとしたので十字を切ったら逃げて行きそうになったので大
この時期はやっぱり仕事が立て込んで色々なことが思い通りにならんなぁ。 やっと帰宅してきた。 明日も早朝からがんばります。仕事は遅くないはずなんだけどなぁ。
2024.7.9一日一季語 ピーマン 【夏―植物―三夏】 ピーマンの中のみづみづしき山河 辻美奈子 独特の苦味があるピーマンには、ビタミンC・ビタミンK…
【2025年度小論文予想】生成AI・ジェンダー・働き方・少子化・戦争・環境が核
いよいよ来年度2025年度の小論文テーマを予想する季節がやってきました。何がでても不思議はありません。それくらい難しいのです。一つだけ言えることはすべてがネットにからむということです。インターネットが私たちの日常を変えてしまいました。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)