いろんな団体の合唱を聴いていて、心が動くことが、ほぼない。 普通に聴いている。 各パートの声が平凡。 それはなぜかというと、発声が、まだまだだから。 声をそろえることに集中している指揮者の指導が、
【撰集抄】仏道修行に徹した増賀上人は名利を求めるのを避けたけれど
仏の道に生きるためには、何をすればいいのか。一番はあらゆる名誉と利益を離れるということが、いちばん大切です。しかしそれを実行しようとすると、大変に困難だという話です。実際にあった話をもとにしているだけに、リアリティがありますね。
●音楽大学の声楽科は、教える先生の歌声を前もって受験生に聴いてもらうべき
音楽大学の声楽科では、グループで教えられることもあるかもしれないが、 声を育てることに特化する場合は、個人レッスン、つまりは一対一で教えられる。 その時、教える先生の声が問題になる。 だから、音楽大
[Amebaグルっぽ] 連れの北海道紀行。この日はお休みで川湯温泉で骨休め途中の美幌峠で、北国の初夏画像を美幌峠 美幌町www.town.biho…
2024.6.23一日一季語 草矢(くさや) 【夏―生活―初夏】
2024.6.23一日一季語 草矢(くさや) 【夏―生活―初夏】 女なり草矢うちつつ五黄の寅 兵泉美 NHKの朝のドラマ『虎に翼』の主人公の名は「寅子」…
本日はこちらのイベントをオンラインから視聴。 www.jdice.org 本当は現地に乗り込もうとも思ったのだけど、今週が色々と忙しい考査前なので断念…。 視聴していて強く感じることとしては、デジタル・シティズンシップ教育の実践が特別な感じのものというよりは、日常の営みとして根付いてきている実践発表だなぁとということ。 GIGAスクールが始まって数年が経つわけですが、様々な混乱を乗り越えて、生徒の学びの質を高めよう、あり方を変えていこうとチャレンジを続けて来た学校が地力を大きく変えてきているのだなぁと感じるわけです。 デジタル・シティズンシップ:コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び…
日本語で、単語の発音について教える人が多いが、 そんなのは、私から言わせると・・・・無駄。 「ここは、なんとかと何とかだから、なんとかという発音になります。」 無駄。 ちゃんとした発音をしている人
第18回国分一太郎「教育」と「文学」研究会のご案内②「ご案内-②」ですから、案内①と合わせてごらんください。①でご案内したことを、少し補足しております。「一太郎の詩を歌う」は、国分一太郎作の詩と童謡に曲がつけられたものを、これまでは、斉藤文四郞さんをはじめ、東根市音楽連盟の方々がうたってくださっていましたが、今回は、「北村山レインボー合唱団」の皆さんが歌ってくださいます。「山びこ学校と国分一太郎」は、戦後の一時期、全国的な話題となった『山びこ学校』の子どもたちを指導した無着成恭さんが去年なくなられたので、その「追悼」の意味をこめた企画です。戦後の、生活綴方の歴史の一コマにふれることができると思います。研究会は、13日、14日の2日間ですが、ご希望の時間帯だけ参加をすることも、ズームで参加することも可能です...第18回国分一太郎「教育」と「文学」研究会のご案内ー②
白居易/八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九/白文 読み仮名付き書き下し文 語句解説 現代語訳/漢詩のきまり/元稹/
(2024/06/29) (現カナ) NQH式*1で、外来音をつづるときは「`」を使って、通常の仮名と小書きの仮名(捨て仮名)をそれぞれのつづりで並べてつづります。例えば「イェ」をつづるときは「イ(i)」「`」「エ(e)」を並べ「i`e」とつづります。「`」が使えない環境では「x」を替わりに使い、「ixe」とつづります。しかし、「x」を記号としてつづりに含めることに抵抗も多く、実際の読みに近いつづりが求められています。ここで追加の決まりを作りました。 「i`」「u`」「e`」「o`」を含むつづりで「`」が使えないときは、読み間違いのおそれがなければ、「i`」「u`」「e`」「o`」を省くことが…
2024.6.22一日一季語 梅雨晴(つゆばれ) 【夏―天文―仲夏】
2024.6.22一日一季語 梅雨晴(つゆばれ) 【夏―天文―仲夏】 梅雨晴れ間長生きをして長電話 芝尚子 昭和七年生まれの母。今の地に引っ越してきたの…
最近はタラタラとやっていますが、本日の更新で2900日連続更新です。 次の100日で3000日連続講師になるので、だいぶやってきたなぁという気分になります。この数年間でまったく仕事の仕方も変わってきているし、現場をめぐる問題も深刻化してきているような印象がある。 この数年の変化に伴って人もかなり入れ替わった。学校を離れていく人が非常に多いと感じるし、学校を捨てて次のステップにいくことをステータスのように語る人も増えた印象である。 自分は授業をして、学校を回していくという、教員以外のスキルを持ち合わせないので、このまま淡々と授業を続けていくのだと思う。 私立なのでどこまで同じ学校で働き続けるのか…
第18回国分一太郎「教育」と文学」研究会のご案内気候変動の影響でしょうか。梅雨の入りが遅れ、晴れれば、陽射しがきびしいおり。いかがお過ごしでしょうか。ご連絡が遅くなりましたが、国分一太郎「教育」と「文学」研究会は、今年も東根で開催します。まだ、宿泊も可能ですから、ぜひ、申し込んで下さい。宿泊申し込みは、その②でお知らせいたします。第18回国分一太郎「教育」と文学」研究会のご案内①
映画『関心領域』を見ました。見る者の想像力を刺激し、それぞれにそれぞれの恐ろしさを与えるすごい映画でした。実は見ながらさまざまな「匂わせ」を感じながら、その意味がはっきりとしないまま見終わりました。だから正直言って1回見ただけでは釈然としないものがありました。しかし、たくさんの刺激的で気になるシーンがあり、おそらくアウシュビッツの悲惨さと、そのそばで生きていたドイツ人の歪んだ心を描いているのであることは感じました。家に帰り、ユーチューブでいくつかの解説を見てみると、なるほどと思う事ばかりでした。自分の予想と同じ解説もありました。しかし知識がなければわからない内容のものもありました。特に、暗闇のなか何かを地面に置いて回っている少女については、意味ありげな映像でありながら、解説がなければまったく理解できないも...映画『関心領域』を見ました。
2024.6.21一日一季語 黴(かび) 【夏―植物―仲夏】
2024.6.21一日一季語 黴(かび) 【夏―植物―仲夏】 黴の壁外人ヌードピンナップ 塩見恵介 大学生の頃の友人の下宿など思い出します。週刊誌の特別…
今週は流石に移動が多くてそろそろ体力が尽きてきた。 ちょっと何かを考えて書いたり読んだりするには気がそぞろになっている。 まあ…少し早めに寝て、明日からまた頑張ろう。 ちなみに、授業ではこういう話題を今は扱っている。 www3.nhk.or.jp 生徒の人気も大きいだけに、こういう話題をどう考えるかという問いかけは逃してはいけないだろうと思っている。 最終的にどの立場、意見を取ろうとも構わないのだが、何が論点となるのか、なぜ論点となるのかということを何度も考えることの必要性について、実感して欲しいと思うのである。
【小論文・持続可能な福祉】共同体が壊れたあと私たちに残された可能性は
共同体が崩れ去った後、私たちはどのようにして持続可能な社会福祉を実行していけばいいのでしようか。かつてのように、ただ予算をばらまくだけの福祉では、誰もが幸せにはなれません。お金以上に多くの人が幸福感を持つことができるものはあるのでしょうか。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)