今月の『国語教育』をまたしみじみと読む。 教育科学 国語教育 2024年 06月号 (保存版 発問&言葉かけ定石事典) 明治図書出版 Amazon 発問や言葉かけは教室を安定させるためには大切なテクニックになってくるのだけど、テクニックで子どもを動かせるという価値観を強調するのも個人的な好みではない。 でも、学びを引き出すために適切なタイミングで適切なことを伝えるということは必ず必要なテクニックだし、そういう見極めが出来る観を鍛えることが教員としての修行の第一歩なのだと思っている。 ページ数も少ない中だと、どうしてもテクニカルな着眼点で記事を書かざる得ない事情も分かるので、読者側が何を見極めて…
【山吹の花・俊頼髄脳】一瞬の機知に思いを重ねた伊勢大輔のみごとな歌風とは
山吹の花に託した歌を一瞬でうたった伊勢大輔の機知をほめたたえた一節です。『俊頼髄脳』の中に示された歌論の一部なのです。禁じ手を守っていただけでは真に新しいものは生まれてきません。そこからいから抜け出るかが大切なのです。
日本人の年寄りでも、これくらいの声は出せますよ。 Even elderly Japan people can make such a voice. YOU TUBEにアップしたので、ぜひご覧ください。 にほんブログ村 にほんブログ村
イワンは、人間がいかに邪悪であるかという話を、強盗に斬り殺された子供(以下に列挙される例は、みなあまりに傷ましくてここに例示することが憚られます)を初めとして子供の虐待の例を次々に挙げていき、そして言います、「人間の多くの者は一種特別な素質をそなえて
そうすることで、よくハモる。 ハーモニーが分厚い感じになる。 そのことは、私でも分かっている。 ところが、ハモることに意識を集中して歌うと、肝心の声は、私の感覚で言えば、 4分の1程度にしないといけ
[Amebaグルっぽ] 先週木曜日は恒例のPANYA-SANの日この日は、西口に渡らずPARCO店で。PANYA-SAN 浦和パルコ店 (浦和/サンド…
2024.5.15一日一季語 葉柳(はやなぎ) 【夏―植物―三夏】
2024.5.15一日一季語 葉柳(はやなぎ) 【夏―植物―三夏】 夏柳ベンチは池を囲みけり 廣畑育子 この句のような景は東京だと、不忍池を思います。不…
なんだかイマイチ。 まあ…そんな日もある。イマイチ色々なものが回っていない。 そういう中なので、もう少し部活動周りは仕事をだな…。平日に何日も大会をする競技はやっぱり普通の感覚では無いと思うのである。 もう少し、合理的な話をできないものだろうかと思うが……結局は組織の自浄作用にかかっているのあろうなぁ…。
「中国新聞デジタル」が、2013年7月の参院選で、安倍氏が東日本の選挙区で争う同党公認候補に現金100万円を渡していた疑いがあると報じた。同紙は、複数の元政権幹部の見方として、使途が公表されない内閣官房報償費(機密費)が使われた可能性を指摘している。官房機密費については、かねてから使い道が不透明であり、疑惑があった。しかしすべてが秘密であったために、証拠がなかった。もしこれが事実だとすれば、大スキャンダルである。自民党の政策活動費でさえ、これほど大きな問題になっているのである。政策活動費の原資は政党助成金や政治献金パーティー券収入などであり、裏金にしたことは大問題だが、政策活動費自体は「合法的」であった。(もちろん「合法的」であったこと自体が問題であったのではあるが。)しかし官房機密費を自民党のために使っ...官房機密費も裏金に?
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・生徒の満足度90%超!大学受験の予備…
●PTA参加してない家庭は、ホイッスルとかの金を払うべき・・・・
PTAに加入してない家庭に、防犯ホイッスルとかの金を払わせるのは当然である。 PTAに参加している家族は、ちゃんと金を払っているのだから。 PTAに加入するかどうかは、各家庭で決めればいいことである。 PTAに
アリョーシャとイワンの関係については、イワンがこの町に帰ってきた頃、初めにはお互いに相手に関心を持ちながら、アリョーシャはなぜか親しみが感じられず、イワンの方も次第にアリョーシャに対して冷淡になっていった、とありました(第一部第二編5節)が、ここでその壁
2024.5.14一日一季語 蟻(あり) 【夏―動物―三夏】
2024.5.14一日一季語 蟻(あり) 【夏―動物―三夏】 木洩れ日の蟻の門渡り一里塚 堺昌子 蟻の門渡りとは、尾根の幅が狭く左右に切れ落ちた地形。登…
オンライン国語講師のきらりです 本日は・・・単刀直入にコホン...そろそろ中学受験志望の5年生たちも動こう小学6年生たち中学受験生の子たを見ていて思うこ…
二週間ぶりに平日の日曜日。天気も悪いので、生徒も教員もエンジンの掛かりがイマイチになっている。 カレンダーを数えてみると、月曜日が平日で通常授業を行っているのは今日で3回目。 ぜんぜん、月曜日に馴染みがない。 …つまり、月曜日に授業が入っているクラスは、授業の回数が残念なことになっているのである。
【わがひとに与ふる哀歌・伊東静雄】透明な叙事詩に宿る魂【三島由紀夫】
『わがひとに与ふる哀歌』という 伊東静雄の詩を知っていますか。透明な感性に裏打ちされた叙事詩です。その内側に宿る魂に、若き日の三島由紀夫は心酔しました。この詩人の持つ不思議な感覚が死とともにあることを知っていたからです。
アリョーシャは自分にもよく分からない「恐ろしい悲劇」を避けるために、ドミートリイに会わなくてはならないと考えて、以前、ドミートリイが彼を待ち伏せしていた隣家の東屋(第一部第三編3節)に行ってみました。するとそこにはスメルジャコフと隣家の娘マリアがいて、
[Amebaグルっぽ] 一昨日のブログで書いたスーパー銭湯での出来事GWということでそこそこ混んでいましたが、とても広く浴槽もたくさんあるので、ゆった…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)