この日、宿題の曲の大事な調号を見落として来てしまったSちゃん。「あー、忘れてた!」新しい曲に入る時にチェックし忘れていたと声をあげる。でも、練習はきちんとしてきていた。「ちょっとゆっくりでもいいですか?」とSちゃんが。忘れていた調号に注意しながら慎重に弾き進めるSちゃん。無理だ!と諦めず、練習の時と同じテンポで突っ込むのでもなく、気をつけて弾けば、ちゃんと弾ける!と果敢に挑む。大人だなぁ。大人…
多くの子どもたちが、明日で学校が終わり、夏休みに突入する。教室では、だれとでも連弾の練習真っ只中。ガッチリ誰!と決めるのではなく、レッスンの並びに応じてトリオを組んでいくので、お願いです。7、8月のレッスンの振り替えをご希望の方、できるだけ早くお知らせください。できるだけ早くお組みします。すると、どこで連弾が組めそうか、組ませてあげられるか予想が立ちます。どうぞご協力よろしくお願いいたします。夏休み到来
母の35日間戦争! おはにちばんは、クミンですお子さんいらっしゃる方、始まりましたか?まだ始まっていませんか?夏休み昼ご飯問題ッッ!!ね〜もう、ビッグイシ…
ゆらぎ世代の身体と心ナビゲーター 中嶋 はるよです。いつもご覧いただきありがとうございます。 ◆初めての方はこちらもどうぞ☆ 更年期。元気になれる食事の基…
ほしいものリストを見ます! おはにちばんは、クミンです!節約中の私、ですがプライムで購入したものを…ちなみに、プライムセールの時は、Amazonのほし…
おはにちばんは、クミンでおまAmazonプライムデー、チェックしましたか?私は大してしてないんですが、ついにアレを買おうと思っています子供を監視するためにね…
新生児期から寝ない子だった息子が1日14時間寝るようになるまで
赤ちゃんには生まれつき寝るのが上手な子と寝るのがあまり上手でない子がいますが、息子は新生児期からひどいときは8時間くらいしか寝ないなど寝るのがあまり上手ではないタイプの赤ちゃんでした。 そこで色々と睡眠環境を試行錯誤した結果、生後2か月頃からなんとか1日の合計睡眠時間を14時間程度まで伸ばすことができました。 そこで、我が家で行った睡眠環境の対策をまとめました。 新生児期から寝るのが下手な子だった 睡眠時間を長くするために行った対策 昼寝の環境 寝る前のルーティン 起床時間と就寝時間 睡眠退行中 新生児期から寝るのが下手な子だった 息子は新生児期から寝るのが下手なタイプで、19:00から23:…
ロイズタウンに行ってみた!子どもも大人も楽しめる!チョコレート工場!
ロイズチョコレートの工場見学は北海道に2か所あります! 「ロイズカカオ&チョコレートタウン」(ロイズタウン)ともう1つは無料で見学することができる「ロイズワールド」。 これからの工場見学のさきがけとなるであろう「ロイズタウン」ご紹介します!
群馬県前橋市小学校受験・幼稚園受験モンテッソーリ教育・幼児教室小学生・英語教室ポコ・カンタービレ090-2210-3697続々とお申し込みいただき、ありがとう…
群馬県前橋市小学校受験・幼稚園受験モンテッソーリ・幼児教室小学生・英語教室ポコ・カンタービレ090-2210-3697娘が最後までやり切れたのは、ポコカンター…
ゆらぎ世代の身体と心ナビゲーター 中嶋 はるよです。いつもご覧いただきありがとうございます。 ◆初めての方はこちらもどうぞ☆ 更年期。食後の強い眠気を放置…
キンダーキッズのベビークラスが満席のケースと希望の校舎に通う方法
保活の一環でインターのプリスクールもいくつか見学に行きましたが、そのうちの一つはキンダーキッズに行きました。 しかし見学に行った際「この校舎のベビークラスは満席です」とまさかの事実! そこで、ベビークラスが満席とはどんなケースなのか、その状況から希望の校舎に入るにはどうすればいいのかまとめたいと思います。 ベビークラス満席 希望の校舎に通う方法 ベビークラス満席 7月頭にキンダーキッズの見学に行ったのですが、その際、ベビークラスは兄弟枠で全て満席と言われました。 キンダーキッズは兄弟家庭が優先されるようです。 兄弟制度についてはあまり詳しく聞かなかったのですが、上の子が通っている場合、妊娠中か…
子どもの楽観的な性格が重要な理由は?手本となるべき親が心がけたいこと
「楽観的」と聞くと少しマイナスなイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。実は、楽観的であるというのは、子どもの長い人
子どもの成長を見守る中で「協調性」は一つの大切なキーワードです。協調性とは、他人同士が協力し合い目標に向かう力や態度のこ
子どもたちの論理的思考を鍛える この時代に求められる基本スキル
子どもたちにとって、論理的思考は日々の生活に役立つ不可欠なスキルであり、さまざまな活動を通じて伸ばすことができると言われ
群馬県前橋市小学校受験・幼稚園受験モンテッソーリ教育・幼児教室小学生・英語教室ポコ・カンタービレ090-2210-3697【レッスン詳細】授業45分お受験プリ…
【算数】公文(くもん)はじめました ③ やってみて分かった公文式の効果とは?
中学受験の準備の王道と言われる公文(くもん)式。 特に算数はF教材(小6範囲)までを小3の入塾前に終えるのが目安と言われています。 公文式を使わない学習方法を模索する中で、結果的に公文式を導入することになった我が家ですが、結論からいうと狙い通りの結果から想定外の結果までいろいろあり、しかしどれもポジティブなものばかりです。 いわゆるデメリットは今のところありません。 公文式を始めてみてどんな変化があった? 変化1:字がきれいになった 変化2:計算力が上がった 変化3:思考が具体的になった≒解像度が上がった 公文式と思考力との関係性は? 共通点1:習い事が多すぎる 共通点2:「忙しいこと」に対し…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)