今朝は息子と5時半起きでしたどうも学校の宿題に時間がかかってしまうと塾の宿題が後回しに朝5時に起きてやると、言い出したので私も、、、ただ、あまり早すぎると学校…
皆さま こんばんは。アメリカ東部在のきのこと申します。息子2人(12歳、8歳)の成長記録書いてます。ゼリーで地層作り2日目の今日は、第2層目のみかんで「オレン…
クアドリラで2年間遊んだ口コミと評判【何歳から遊べる?収納方法も解説】
クアドリラを購入したきっかけはおもちゃ屋さんでのお試し体験でした。 息子がうずまき状のレールの上をころころと転がっていくビー玉を夢中になって目で追いかけ、拙い言葉で「やって」と続きを催促し、指を指してきたのです。 楽しく遊びながら、創造力や考える力を育むボーネルンド クアドリラの口コミについて今回はご紹介します。 ・クアドリラを買いたいけどメリット、デメリットを知りたい ・クアドリラは少し高いけど飽きずに遊べる? など、クアドリラを実際に使用してみた口コミが気になる人はぜひ参考にしてみてくださいね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObje…
皆さま こんばんは。アメリカ東部在のきのこと申します。息子2人(12歳、8歳)の成長記録書いてます。12週間の長い夏休み、やっと4週目に入りました。私の好きな…
NISA・イデコや資産形成などについてもう少し知りたいな・知識を増やしたい方へ!
6月30日になりました!2021年も振り返るとあっという間で もう半分が終わったと思うと時間を大切にしないとなと改めて思います。 さて、よっしーがNisaやイ…
アメリカに住むお友達からの一枚アメリカの自然に癒された朝でございました帰国子女として日本の小学校の教育を受けているギャング(8歳)でございます学校に通ってから…
今回お話するのは、慶應義塾中等部について。同じ学校でも男子と女子で入試の難易度がおおきく異なる場合があります。中学受験の世界で、それが最も顕著なのが、慶應中等部。男子の入試難易度が偏差値60なのに対し、女子の入試難易度は偏差値67にも上ります。※四谷大塚合不合判定模試 50%偏差値そもそもの学校の背景をお伝えすると、慶應には3つの付属中学があります。◆普通部(男子校) ・・・募集定員180名 ◆湘南藤沢中等部(共学校) ・・・募集定員70名(一般)、30名(帰国) ◆中等部(共学校) ・・・募集定員140名(男子)、50名(女子)なぜ、中等部の女子定員が特別に少ないかというと、幼稚舎(慶應付属…
今日は兄ちゃんおすすめの映画『聲の形』を兄ちゃんと一緒に見ました。すっかりアニメ好きになった兄ちゃんからずっとすすめられてました。弟ちゃんの影響で今では兄ちゃんもかなりのアニメ好きだけどさすがに年齢差か、弟ちゃんとは違うアニメを見つけてきますよ。聲の形の
高校留学希望者必見!3 日本の学校とオーストラリアの学校の違い
オーストラリアの学校と日本の学校の違いってどんなところ?オーストラリアに高校留学を決めた人や親の仕事の関係でオーストラリアの学校に入学することが決まった人。永住権を取得してオーストラリアの学校に入学する予定の人。どの学校に入学したらいいのか?学校
久々の登場となります息子8歳)のギャング5月のGW明けから日本の小学校に初登校となりましたそこでこんな事件がありました初日は、学校で使う荷物が多数あった為私と…
皆さま こんばんは。アメリカ東部在のきのこと申します。息子2人(12歳、8歳)の成長記録書いてます。ドラゴン桜の最終回をネットの無料動画で見終わり、ドラゴン桜…
もりもりチキンcafe lunch big portion...#aotearo...
この投稿をInstagramで見る YEARBOOK ニュージーランド留学🇳🇿(@yearbook.nz)がシ…
本日お話しするのは、出願書類の一つである「現地在籍校の成績(在籍)証明書」の入手について。これからの時期、出願書類を準備していると、海外で在籍していた学校に証明書発行を依頼する必要が志望校によって出てきます。 あまり知られていませんが、この成績証明書などの入手に相当苦労することがあります。というのは、(特に帰国後は)現地の学校とのやりとりが、なかなかスムーズにいかないのです。 日本人学校の場合、スケジュールに余裕をもって依頼すれば、スムーズに発行してくれる場合がほとんどです。ただ、現地校やインター校だと、一筋縄にはいきません。通学当時のクラス担任が転任されていたり、事務スタッフが要領を得ず、依…
昨日兄ちゃんが弟ちゃんからピアノを教わっていました。今日も自分で弾いているので兄ちゃん本気かもしれません。趣味の範囲でいいので続けてほしいです。兄ちゃんは、日本でギターを習っていて、こっちきてもすぐ習い始めたけど続かなかったことが私はとても残念に思ってま
一人っ子でいられる最後の週末のプーです。今週末は夫と二人で猫っ可愛がり。。こんなんでどうなっちゃうんでしょう。 まあ、夫が大好きなので、よく二人目を産む前にパ…
【#106】テイラーズ大学のツイニングプログラムがヤバすぎるほど凄い件
“Go for it マレーシア教育移住日記”にご訪問いただきありがとうございます。 以前の記事『【#103】QS世界大
子供たちの長ーい夏休みに入ったので ちょっとプーケットから離れて旅行に来ています。 こう言う時期ですが、できる範囲でできることで楽しく過ごしています。 また、…
【スマイルゼミ幼児コース】実際に利用した口コミ!元小学校教員ママが解説!
「幼稚園に入ったし、そろそろ何か勉強させた方がいいかな」 「年中になったら、途端にみんなひらがな書けてる!?うちの子、どうしよう」 お子さんが4,5歳になると、このような悩みを持っていませんか? 近年、早期教育が流行していることで、就学前学習に力を入れる幼稚園も人気の傾向にあります。 また、 ひらがなが書けること 簡単な足し算・引き算ができること などは、今や小学校入学前の準備として当たり前とも言える時代です。 じゃあ、やっぱり何か始めるべき?でも、自分で教える自信も時間もない そんな時に、誰でも手軽に始められるのが【スマイルゼミ】。 我が家では、娘が年中に上がるタイミングで、今テレビCMなど…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)