6月初旬から既に「今日も暑いですよね〜⁈」が、ご挨拶となっておりました。明日からは、多少気温が下がる様です。ちょっとは眠りやすくなるのでしょうかね…夏至を堺に、夜が長くなるのも何だか寂しい気もしますが。この暑さのせいなのでしょうか…「前髪を上げたいので、こ
本日は夏至でした�1年で昼が最も長く、夜が最も短くなり、影の長さは1年で最も短くなる日です。いよいよ夏ですよー�エアコンによる目の渇きや、強い紫外線、熱風や眩しい日差し…などなど、目はその場その場の環境から大切な目を守るため、涙や皮脂を絶えず分泌しております
6月20日今日の水産技術の授業はサバ漁業についてです。水産・海洋技術研究所でサバの研究をしている市川さんを講師に招いての授業です。サバ類は、しめ鯖、みそ煮、塩焼きなど私たちの食卓に登場する身近な魚種です。馴染みが薄いかもしれませんが、鯖節(サバをカツオ節の様に作ったもの)の原料となり、蕎麦つゆなどの出汁としてカツオ節と合わせて利用されています。漁獲方法は、たもすくい網、棒受け網、まき網、定置網などです。サバ類の生態、資源管理、棒受け網漁業の様子(ビデオ)などを詳しく教えていただきました。資源管理については、生徒から「船に漁獲量が割り当てられているのか?」などの鋭い質問が出ていました。漁業は魚を獲る商売であり、魚が少ないと業として成り立たなくなることから、生徒は資源を有効に活用するための資源管理の重要性を理...座学水産技術の授業
6月19日カツオを解体し、お昼に食べました。第51期生の三好君から、在校生にカツオの差し入れがありました。カツオを自分の手で下ろしていきます。2~3kgほどの大きさです。まな板が小さいため、交代で下ろしていきます。刺身だけでなく、たたき(なめろう)や土佐造り(たたき)に加工しています。私の「たたき」のイメージは、一般には「なめろう」と言われる物です。昔は、魚の身を包丁で”たたいて”細かくし、好みにより薬味を混ぜる調理法を「たたき」と呼んでいました。今となっては笑い話ですが、40年ほど前に焼津で「カツオのたたき」を初めて食べた時、これまでのカツオのイメージが払拭され、「これほどの美味しい魚は何だ」と聞いて、世間知らずと周囲に笑われた(面白いやつだなとのニュアンスです)ものです。私は、当時のカツオの味を今も強...カツオ解体
6月20日今日は静岡県立水泳場で平泳ぎの訓練です。記事にしていませんが、6月19日にも水泳訓練を実施しています。静岡県立水泳場のプールは、富士水泳場に比べて深くなっています。赤色帽子の組は、腰に浮きを装着します。黄色帽子の組は、浮きなしです。足の使い方の指導を受けています。慣れない動作で足をつってしまったようです。先生に伸ばしてもらいます。泳ぎ続けている白色帽子の組。数十分ほど続けていますが、余裕がありそうです。泳げるようになってきました。生徒の感想には、「初めて泳げるようになった」との嬉しいものがありました。達成感は大事ですね。来週前半も2日ほどプールでのトレーニングを行います。後半には海でのトレーニングが始まります。7月に予定されている戸田での遠泳に向けて皆さんがんばりましょう。水泳訓練2
高専卒業生の企業からの評価はどのようになっている?文部科学省によるアンケート調査の結果を分析してみよう
文部科学省が実施したアンケートでは、高専生に対する企業や大学などからの評価の高さをうかがい知ることができました。ただし、その評価の高さが必ずしも処遇に結び付いていない面もあります。また、これからは能力の評価がより重視されることも考えられるので、自身の能力向上に努める必要があります。
本日20日(木) 18:00以降21日(金) 22日(土) 13:00 15:00 18:00以降23日(日) 10:00 15:0024日(月) 休業25日(火) 休業26日(水)以降、ご予約取れやすいです△ 私がお借りしている駐車場の紫陽花が、こんなにキレイに色づきました〜暑い日が続きます。小まめに水分補給を心がけ
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)