17:53 居残りでプライミング練習しながら明日の略語試験の勉強もしています。3年生は忙しい〜〜。 https://t.co/j2yB34Jzuz https://
潜水講習の二日目の様子です。潜水講習の二~三日目は、プールでの練習です。最初はシュノーケリングからです。準備体操の後、マスク、シュノーケル、足ひれを付けて泳ぐ練習です。マスクやシュノーケルの中に入った水を取り除く、マスククリア、シュノーケルクリアといった方法を覚えた後、始めました。次に、タンクやウエイトなどの潜水用具をつけて泳ぐ練習をしました。タンクを背負うと、うまくバランスが取れずにうまくいかなかった生徒もいたようです。あと一日プールで練習をして、その翌日には実際の海での講習となります。※学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。「Zoom」による説明も可能です。詳しくはホームページhttps://gyogaku.com/se...潜水講習二日目
公務員試験やSPI試験、一般常識などで出題される、文章読解(文章理解)の問題で困っていませんか?読解力をつけるには「本を読みましょう!」とか、「漢字力」「語彙力」を鍛えようなどと指導された方も多いのではないでしょうか?もちろん王道的な力の付け方だと思うので否定はしませんが、道のりが果てしなく感じて結局何もしない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方に朗報です!!テクニック7つを駆使するだけで問題を解く方法があります!完全に解けなかったとしても消去法で答えを簡単に絞ることができます!今まで諦めていた方、ぜひ動画をご覧ください。【文章理解のコツ】テクニックだけで問題を解く方法教えます【最強の勉強法】公務員試験、SPI試験などに出題される文章理解(現代文)の『文章整序(並び替え)問題』『空欄補充問題』...文章理解の問題・現代文の問題をテクニックだけで解く方法!!
今週、潜水講習が始まりました。初日は、終日講義の時間です。安全に水中活動を行うための基礎知識を身に着けるのが、学科講習です。講師の先生は、地元のダビングスクールにお願いしています。終日講義なので、特に午後になると眠くなりますが、しっかり聞いておかないと事故につながります。潜水用具の話はもちろん、水中で困ったり問題がおきないようにするための安全ルール、ハンドシグナルや水中での圧力の影響など。ちょっと難しい話もありましたが、安全第一で基礎知識をしっかりと勉強します。※学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。「Zoom」による説明も可能です。詳しくはホームページhttps://gyogaku.com/setsumei/をご覧ください...潜水講習
15:27 初めての… https://t.co/9Xuu7LGFqe https://twitter.com/
社会人受験生を応援するブログです。 ■はじめまして■会計系共通の簿記学習法について ■公認会計士突破法について ■税理士簿財突破法について ■ビジネスゲームM…
学園では、実際の漁業を体験する実習がいくつかあります。今日は、そのうちの一つ、定置網漁体験です。今年度は生徒数が多いため、今回と次週の二つの組(A・B)に分けての体験実習です。定置網の水揚げは、朝早い時間から行われます。この日は、午前3時10分に起床、夜も明けきらない午前4時前に乗船・出港です。漁場まで、そんなに時間はかかりません。到着すると、すぐに網おこしが始まります。定置網漁では、様々な魚介類が入網します。今日は、何が網に入っているのか・・・定置網漁で最もワクワクする時間です。網おこしでは、機械の力は借りますが、みんなで網を手繰り寄せます。網を絞ってきて、魚体がみえてくる時がこの漁の醍醐味だと思います。大漁なのはもちろんですが、意外な魚介類が入っていることもあって、ドキドキの瞬間です。珍しいことではありませ...定置網漁体験実習(A組)
6月もはや終盤ということで、今年も早くも半分が過ぎようとしています。変わらずニュースではオリンピック関連とワクチン接種の話題が中心ですが、私共学校でも学生・教員を中心に実習に出向き医療や介護関連施設に出向くことも多いため接種を進めている状況です。昨日は第
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)