お立ち寄りいただきありがとうございます にこはなとととパパ9歳(とっころ)7歳(くーたん)6歳(にこ)2歳(ちびはな) 次男くーたんはダウン症発達ゆっくりさ…
【しりとりができる年齢】できる長女とできない次女の発達の違い!いつからでも始めたい子の心。
こちらのブログでは広告を掲載しています。 お前にはまだ早い! しりとりをし始める年齢 しりとりに必要な言葉の力 最後に お前にはまだ早い! 5歳長女はしりとりが上手になってきました。 言葉のイメージがついてきているので、 「ダから始まってツで終わる言葉だよ。な~んだ」 と急に難問を出せます。 答えは 「ダンス教室」 だそうです。 そんな長女をみて次女も同じ問題を出したがります。 「マから始まる言葉だよ」 答えは 「パンダ」 だそうです。 長女を上回る難問。 そんな次女はもちろんしりとりもできません。 長女と次女の差はどこでしょうか? しりとりについて確認していきます。 しりとりをし始める年齢 …
ブログへのご訪問ありがとうございます Maorisを立ち上げたのは、今から4年以上前のことになります。 発達に遅れがある子ども達を健やかに育てるための知識…
お立ち寄りいただきありがとうございます にこはなとととパパ9歳(とっころ)7歳(くーたん)6歳(にこ)2歳(ちびはな) 次男くーたんはダウン症発達ゆっくりさん…
片付けって、所定の場所に戻すことと不用品処分だと思っていませんか? ライフオーガナイザーの認定講師であり片付け本も出されている中里ひろこさんの 『わたしに合…
「専門的支援実施加算」でSTは何ができるか?【放デイと訓練のはなし】
放課後等デイサービスでも、令和6年「専門的支援実施加算」が新設(統合)しました。PT・OT・STなどのリハビリ職・専門職の働き方も変わってきます。実際にこの制度が始まって現場はどうなっているか?をSTの視点から説明します。
図書館をフラフラしていると 『70歳からの人生を豊かにする マインド・リセット 心が老いない生き方』という本が 目にとまったんです。 冒頭から ”・今我…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)