ここのところ、台湾ではとても過ごしやすい日々が続いています。 お日さまの光がぽかぽかと気持ちの良い、息も白くならないくらいの、気持ち良い寒さ。 関東地方の10…
【感情はグラデーション】怒ったり嬉しくなったり笑ったり悲しかったりホッとしたり…感情があるから人間だけど繊細すぎてあまりに揺さぶりが大きかったりするのはストレ…
風に乗って聞こえてきた会話。青年が二人。先輩と後輩。しばらく海外で過ごしてきたらしい先輩の話を、後輩は一応、感じ良く拝聴してる。先輩は大学生。日本のサラリーマンをバカにして批判している。って、あんた働いたことないでしょーよ(^^;)?「あっちでは、まず目標があって、そのために働くから、仕事優先の人なんかいない」「就職したって、休みを10日間くらい連続で取れる」「日本は島国やから、人のことずっと気にしてて、おかしい」「だから日本は自殺する人がこんなに多い」「あっちはもっと合理的で」「味噌汁が懐かしくなってきて」…などなど。なんか、若いってこういう感じだよな〜。自分のいた所から離れて外から見てみたら、すごく新鮮に見えて、批判する。反抗期の子どもが親を乗り越えていくみたいに。でもさー、風に乗って聞こえてきた言葉は、ど...ワカモノの会話は風に乗って
最初ブルーだったのにレモンを搾ると🍋紫になるマジックみたいなハーブティーいただきました❣️お味はスッキリしてて美味しかった〜😋動画は1人で撮ったから手ぶれ…
皆様いかがお過ごしでしょうか?まさかこんなに早く、またピリピリした状況になるとは思っていませんでしたので、今慌てて説明会の現地開催について検討しつつ、全体の時…
毎月1回集まって、自由の哲学を1章ずつ読み解いて行く勉強会。好きな本なので、自分の言葉でしゃべりたい。そして、一緒に「おお~!」って感動したい。ので。昨日は『自由の哲学』の最終章を、話の区切りごとに図解しつつ、ていねいに(自分比)読んでいた。まぁ、勉強したところで、相変わらず、たどたどしい説明だけど、でも、自分なりに身の回りのこと(具体)と、本の事(抽象)を重ねて、「それって、このことだよね」の例をあれこれ出して、自由になっていくための行動を確かめていく。説明が迷走した後の沈黙の間も、考えて、受け止めてもらえてる感じがする。そして、必ず、膨らませてもらえる。いいなぁ~~~。私、勉強好きなのかしら?好きなんだわ、きっと。しかも、一人でじゃなくて、人と学ぶのが。難しい本を読み解きながら、身の回りの法則に気づいていく...人間を学ぶ身近なテキスト「自分」
息子が小学3年生の時の絵。イギリス🇬🇧のシュタイナー学校でのノート。旧約聖書のお話を聞いて、大きなノート(スケッチブックみたいなの)に描いてあるの。息子た…
楽しそうに生きている大人、生き生きと切り開いている大人に、毎月リアルだったり、zoomだったりで出会い、世界の広さを感じたり、自分の道をちゃんと歩いていきたいな、という思いを強くしたり。大人になるのを楽しみにして欲しい。そんな願いを込めて毎月1回、神戸シュタイナーハウスでは「中学生のハローワーク」という企画をしています。これね~、今まで中学生に届けようとしてきたけど、もったいないから、大人にももっと聞いて欲しい。今日は、全然紹介してこなかった大人クラスについて、ちょこっとご紹介します。大人は何をするかというと。自分の道を生き生き歩いているゲストの人の、今までの人生の選択や今の仕事や生活を、40分ほど、中学生と一緒に聞いて、その後、30分大人だけでゲストとしゃべったり、子どもには聞かせたくない質問をしたり(^^)...次回のゲストはハヤシヨーコさん!
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)