にほんブログ村人気ブログランキング応援クリック、よろしくお願いいたしますいつも、ご訪問ありがとうございます。誕生日(4月11日)は、海鮮丼でお祝い!おはようございます。春爛漫の時期に誕生した私。春は希望もありますが、散りゆく桜のように、儚さも実感します。2か月も早く生まれてしまった私は、未熟児で誕生しました。生まれた時に泣かなかったので、お産婆さんが足を持って逆さにしたらすごく大きな声で泣いたそうです。お産婆さんは、「大丈夫、この子は生命力がありますよ」と仰ったらしいです。佐野の城山公園の桜も満開です。実家から帰省し、夫とランチをしました。お店を探してくれていたみたいです。私は、海鮮丼にしました。1700円です。ご馳走様です。美味しかったです。夫は、お刺身定食です。この日もいっぱい食べてしまいました。有難...誕生日(4月11日)は、海鮮丼でお祝い!
「どうでもいい」という言葉は、とてつもなく懐が大きい言葉ではないかと思えてきた。
「受容」「受け入れる」「ありのままを受け止める」「期待しない」といった、心を中立に保つための心構えを、方々で見かける。これが簡単に聞こえて、難しい。 僕自身もその大切さは頭で理解しているのだが、それを体現したらどうなるか、その意識にどうすれば持っていけるか、腹落ちしないまま1年くらいもやもやしっぱなしだ。 どうすれば僕は、思い通りにいかない現実を、もっと許せるのだろうか。執着を手放し、心を中立に置けるのだろうか。偏りのない思考は、どうすれば実現できるのか。 それを知りたくて色んなことを勉強してきたが、どれもしっくりこず、僕はどうしても、理不尽を「受け入れる」だけの器が無いように思えて、落ち込む…
毎年、この時期になって頭を悩ませるのが授業開きをどうしようかということ。 なにもなくのっぺりと授業に入っていくことに抵抗がある。 だからといって、よいアイデアがある訳ではないので、いつも逡巡しているだけなのだけど…。 教育科学 国語教育 2024年 05月号 (新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80) 明治図書出版 Amazon そんなときに『国語教育』が板書特集で、「自分はもう板書しないしなぁ…」とやっぱり良いネタが浮かんでこないままにイマココに。
授業は子供に知識を伝えるもの。 授業は文化遺産を伝えるもの。 今までの文化を子供たちに伝えるもの。 そのための年間学習指導計画。 授業はもう一つの側面がある。 学ぶ意欲、学習意欲を育てる。 子供に学びに対するエンジンを取り付ける。 学ぶ意欲は、教材の面白さ、わかりやすさと難...
大阪万博の延期、移転を 会場の地盤など問題山積 伊勢新聞政経懇話会で森山高至氏
ニュースgooトッププロバイダならOCN<iframeid="google_ads_iframe_/116038490/news_pc/long_0"tabindex="0"title="3rdpartyadcontent"name="google_ads_iframe_/116038490/news_pc/long_0"width="970"height="250"frameborder="0"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"aria-label="Advertisement"data-load-complete="true"data-google-container-id="1"></iframe>トップ新着動画写真ランキング今日のニューススポ...大阪万博の延期、移転を会場の地盤など問題山積伊勢新聞政経懇話会で森山高至氏
「いずれにしろ、始めるもやめるも学校の身勝手みたいな話にはしないでくれ」~集団登校が揺れているらしい
「キース・アウト」を更新しました。 kieth-out.hatenablog.jp
岸田首相が直近で解散を決断したとすると、自民党には過酷な結果が待っている。半分は議席を落とし、さらに生き残った自民党議員のなかで分裂が起こり、一部は立憲民主党に合流する可能性が出てきている
板垣英憲(いたがきえいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」記事一覧画像一覧フォロワー一覧岸田首相が直近で解散を決断したとすると、自民党には過酷な結果が待っている。半分は議席を落とし、さらに生き残った自民党議員のなかで分裂が起こり、一部は立憲民主党に合流する可能性が出てきている24/04/1223:59<iframeid="adg_173668_iframe"name="adg_173668_iframe_name"scrolling="no"></iframe>岸田首相が直近で解散を決断したとすると、自民党には過酷な結果が待っている。半分は議席を落とし、さらに生き残った自民党議員のなかで分裂が起こり、一部は立憲民主党に合流する可能性が出てきている◆〔特別情報1〕これは自民党内部に精通する事情通からの特...岸田首相が直近で解散を決断したとすると、自民党には過酷な結果が待っている。半分は議席を落とし、さらに生き残った自民党議員のなかで分裂が起こり、一部は立憲民主党に合流する可能性が出てきている
国賓待遇にはしゃいだ岸田訪米の顛末は、輝かしいはずの日本の未来に影を落としていくこととなる。自衛隊が衰退する米軍の補完勢力となって戦地に派兵され、戦死者を出していく。これを回避するには政権交代しかない
板垣英憲(いたがきえいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」記事一覧画像一覧フォロワー一覧国賓待遇にはしゃいだ岸田訪米の顛末は、輝かしいはずの日本の未来に影を落としていくこととなる。自衛隊が衰退する米軍の補完勢力となって戦地に派兵され、戦死者を出していく。これを回避するには政権交代しかない24/04/1123:59<iframeid="adg_173668_iframe"name="adg_173668_iframe_name"scrolling="no"></iframe>本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」国賓待遇にはしゃいだ岸田訪米の顛末は、輝かしいはずの日本の未来に影を落としていくこととなる。自衛隊が衰退する米軍の補完勢力となって戦地に派兵され、戦死者を出していく。これを回避するには政権...国賓待遇にはしゃいだ岸田訪米の顛末は、輝かしいはずの日本の未来に影を落としていくこととなる。自衛隊が衰退する米軍の補完勢力となって戦地に派兵され、戦死者を出していく。これを回避するには政権交代しかない
第3回先生のためのスタートアップセミナー 2024年5月11日 - SENSEI イベントポータル (senseiportal.com) 教育研修サークル 北の教育文化フェスティバル 主催 【研修会名】第3回先生のためのスタートアップセミナー ~基礎的な教育技術をいちから学び...
第18回北の教育文化フェスティバル〜いま、学校に何ができるか?〜
この夏の研修会、北の教育文化フェスティバルにお越しになりませんか。 第18回北の教育文化フェスティバル〜いま、学校に何ができるか?〜 2024年8月10日(北海道) - こくちーずプロ (kokuchpro.com) これまで、多くの教員が使命感、誇り、愛情を持って教育活動に取り...
いつかの子ども(大人)は、簡単に子どもの頃のヒリヒリ感やクヨクヨを忘れてしまう。 子どもは小さいから、物事を必要以上に大きく感じてしまうから、苦しんでしまう。 そんなとき、そばにおいてほしい本をつくりました。 人間関係の「ピンチ!」自分で解決マニュアル: マンガでわかる 10代...
お見舞い「台湾東部沖地震」 ―— 台湾統治は民の立場に立って行われた / 日本統治時代の建物が多く遺っている
「地震が毎日のようにあります。先日は宮崎県で震度5の地震があったそうです」 「日本はプレートの上に乗っかってい…
入学式の開始直前に「転出」判明、クラス分けやり直し:福岡市立中学校
福岡市立中学校の1年のクラスで、入学式の日に発表したクラス分けを撤回し、改めてクラス分けをやり直していたことがわかった。・
寂しい、辛い・・・人間なら誰もが直面する場面です。そういう時は誰かに寄り添ってもらいたい、助けてもらいたい、気持ちをどうにか楽にしたいなと考えます。そんなとき…
お店で料理を食べ終わった後、私は店をすぐ出る癖があります。 その時に一緒にいる人に" えっ?早くないか?もう出るの? "という顔をされる事が多いのです。 ど…
ブログでの健康管理がスタートしました!①ウォーキング②カーブス③食事管理:継続します。
にほんブログ村人気ブログランキング応援クリック、よろしくお願いいたしますいつも、ご訪問ありがとうございます。たくさんのご訪問、ありがとうございます。4月12日アクセス解析閲覧数413PV訪問者数335UUブログでの健康管理がスタートしました!①ウォーキング②カーブス③食事管理:継続します。おはようございます。非日常のカロリーオーバーの日々が続きました。4月5日の朝には、びっくり仰天の体重になってまた、また、また、一念発起の機会が訪れました。年齢いってからの減量は至難の技です。何度、くじけて失敗したことでしょう!パソコンのカレンダーを駆使して、記録をすることにしました。①歩数、②カーブスに行った日、③食事管理の記録です。4月5日には、ここ10年の中で、マックスの体重を叩き出しました。この日を基準に、どれだけ...ブログでの健康管理がスタートしました!①ウォーキング②カーブス③食事管理:継続します。
今一番の僕のコンプレックス。「無責任な期待」をどうやって捨て去るか。
人間というものは不思議なもので、30年チョイ生きてくれば、自覚し、直そうとしさえすれば、自分にとって弱点だと思える思考の癖も段々と取れてくるもののようだ。 しかしその中でも、新たに目立ち始めたのか、それとも実は昔からそうだったのかわからないが、自分の「無責任に期待しがち」という思考の癖がとても気になっている。 特に低学年の子供と接する際に感じるストレスの元凶はここにあると感じており、ここを認知して正していくことは、今の僕にとって本当に急務レベルのものである。 期待をどうやってかなぐり捨てるのか。ケガで拘縮した筋肉を、使うことでその機能を取り戻すように、僕の心の歪んで固まった部分を内省し、その正…
今週は新学期で生徒が登校し始めてきました。授業としてはやく1月ぶりに授業も始まっている。 こうして学校の日常が帰ってくると、なんやかんやと忙しい感じがとてもする。 生徒がいない学校は非常に淋しい。4年前のコロナ休校のころは、この時期はやることもなく、ただ職員室にいるだけというような状況が続いていた。 そのことを考えると忙しいくらいの方がよほど健全なのだよ。 普通に忙しくてどうしようもないという、そういう働き方を捨てられないのは、それを楽しく思っているからかもしれないね。
小池さん、都知事としての能力はある程度認めるが学歴詐欺を疑われ続ける人生どうにかして!
本日ネット上にてみつけた情報を以下に引用しよう。小池都知事卒業めぐる“疑惑”指摘を否定「文芸春秋」掲載記事2024/04/1214:55東京都の小池知事は、10日発売の月刊誌で元側近から大学卒業をめぐる疑惑を指摘されたことについて「大学が、大学の意思で卒業の証明を発出した」と記事の内容を否定しました。小池知事をめぐっては、「エジプトのカイロ大学を卒業していない」といった指摘が過去にされていましたが、2020年に小池知事は「卒業証書」を公開したほか、在日エジプト大使館のフェイスブックにも「小池知事が卒業した」とするカイロ大学の声明文が掲載されていました。しかし、10日発売の「文芸春秋」には、かつて小池知事の側近だった、都民ファーストの会の元事務総長が「自分が『カイロ大から声明文を出してもらえばいい』と発案し...小池さん、都知事としての能力はある程度認めるが学歴詐欺を疑われ続ける人生どうにかして!
授業開始:第1週目 レポート提出はGW明けの5月9日なので、時間的余裕がありゆっくりと授業しています 国語表現では詩をつくっていました。意味は、、よく…
早起きは習慣化できる!#1 起きる時間よりも「寝る時間」を決めよう!
タイムクリエイトLabさんのアンバサダーをしているみつ豆です。 今回、早起き・朝活について記事を書かせていただ
こういうことをする都道府県や学校も多いですよね。 学力測定のためのテストで、事前に対策と言う名のドーピングをしていては、全く意味が無いわけですが・・・ 困っ…
にほんブログ村人気ブログランキング応援クリック、よろしくお願いいたしますいつも、ご訪問ありがとうございます。旅立った母の洋服の整理と処理に4時間かかりました!たくさんのご訪問、ありがとうございました。おはようございます。桜が満開の時に、実家に帰省しました。天候に恵まれたので、隣の家の桜を愛でながら外で、バーベキューをしました。お肉は、サーロイン、カルビ、スパイシーロースです。写真はちょっとグロテスクで失礼します。野菜は、カボチャ、ピーマン、シイタケ、タマネギジャガイモ、ネギ、トウモロコシ等です。エビも焼きました。午後3時過ぎから、帰省の目的の母の洋服の整理をしました。備え付けのクローゼット、タンス3つ、押し入れの中にたくさんの洋服がありました。和服や帯は、捨てるのは偲び難く、一応そのままにしました。ほぼ4...旅立った母の洋服の整理と処理に4時間かかりました!
理解しきれない他者の背景を読み取るスキルを、僕らは小説の読解問題から学んでいる。
大体どの高校入試も大学入試も、小説・物語の読解問題が出題される。その狙いについては皆様それぞれ一家言あるだろうが、僕はこう考えている。 曲解や決めつけ、当て推量といったやり方で、対人評価や状況の判断をするヤツをふるいに掛けるため。 得てして、物語文が苦手な生徒は、自分の主観を全開にしてそれを読解しがちだ。例えば、泣いているなら絶対に悲しいのである、という風に。 その人の価値観や背景、事情といったヒントを考慮に入れず決め打ちするタイプの人間は、実際に接していてもとてもめんどくさい。 そういうのを学校に入れないため、物語文は課されているのではないか。そんな風にさえ考えている。 だが逆に、物語文の読…
「私たちが奴隷になっていくことへの憤り」~人生のハンドルを自分で握る者②
文明社会で人は依存的に、つまり幼児化していく。 大人になるべき時にも、その機会を取り逃す。 長じては自ら人生のハンドルを放棄してしまう。 私たちはただ、お上の恩情にすがる奴隷となりつつあるのだ。 という話。(写真:フォトAC) 【文明人は幼いが、幼児は幼くてもいい。しばらくは・・・】 文明人とは自分たちがやっていたことを、他人や機械やシステムに代行してもらう人たちのことです。したがって文明人はどうしても依存的になりがちです。一般に依存的な人間を、人々は「幼稚だ」と表現します。 もちろん幼稚であってもいい人間もいます。さしずめ我が孫2号のイーツなどは、もうしばらく幼稚でいてもかまいません。4歳で…
新年度が始まると学校はとにかく忙しい。担当の学年や学級、教科の指導など、軌道に乗り落ち着けるようになるのは5月の連休明け頃だろう。 新年度は気持ちを新たに意欲も高まる時であり、多忙ではあっても多くの教職員は充実した日々になる。人事や校務などに不満があり、すっきりしない気持ちがあれば上手に切り替えて解消してほしいものだ。最低最悪と評されるような管理職の下で働くような場合には、ストレスを溜め込むだけになってしまうことがあるかもしれない。 学校花壇に咲き乱れる美しい花は来校者や教職員などの心を和ませてくれるが、花が美しく感じるのは伸びやかな気持ちがあるからだろう。希望がもてない暗い日々を送っていては…
雨と風ですっかり桜の季節が過ぎていき。 心が落ち着かない時期を乗り換えて、そろそろ自分の授業を始めたい。 誰かの都合ではなくて、自分のやりたいことを今年もやろう。 ちゃんとどうすれば力がつくかを考えて、正々堂々と子どもたちと日々を過ごそう。 やらなくていいことをやらないという覚悟。
NHK連続テレビ小説「虎に翼」、「経営法学修士」取得者の立場で朝昼見てますよ!
(冒頭写真は、原左都子が二度目の大学にて受講した時に使用していた「六法」より一部のページを転載したもの。)同じく、我が「六法」より撮影したページの撮影の続き。原左都子が2度目の大学及び大学院に通ったのは、1985年春から1991年春までの6年間だっただろうか。写真の「六法」を購入したのが、1988年だったようだが。その前までは持ち運びに便利な「ポケット六法」を利用していた。大学院進学を決定した後に、大きな上記のページ数の多い「六法」を再購入した記憶がある。大学院では「経営法学修士」を取得しているが。そのためには、当然ながら大学時代より各種「法学」を学ばねばならなかった。「法学概論」から始まって。私の場合は、「憲法」「民法Ⅰ」「民法Ⅱ」「商法Ⅰ」「商法Ⅱ」「商法Ⅳ」を大学時代に履修したようだ。ところで、我が...NHK連続テレビ小説「虎に翼」、「経営法学修士」取得者の立場で朝昼見てますよ!
日本は民主国家ですか?と題しドルチェ先生が政権が腐敗する海外の事例など紹介。ウクライナの惨状はヤヌコビッチ元大統領の悪政にあり、色々ネットを調べ、酷い大統領が今の惨状を生み出したと思いました。民主国家の定義を知りませんが、日本は民主主義国になろうと苦労していると思います。終戦直後は危機でした。北海道の男性だけでなく、東京の男性もシベリヤ送りになると覚悟したと父が言いました。スターリンは周辺国の歴史を消そうとし、住民を強制移住し、シャッフル。今もロシアも中国も周辺国に人を大量に送り込み、周辺国の政情を混乱させ、独裁者を生み、覇権を広げようとしています。明治以前の日本は各地に国がありました。明治維新で天皇を頂点とする帝国憲法ができました。戦争に負け、軍隊を持たない憲法ができ、憲法と法体系はアメリカ軍の即席でし...民主主義は難しいか
学校では教えてくれない生活保護雨宮処凛 河出書房建前だけで遅れているニホンの福祉政策上から目線の議員に窓口業務生活保護受給率の低さが示す悪法と業務片山さつきや…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)