これまで、不登校の中学生や高校生、その親御さんと接する機会が多かったのですが、その中でよく聞かれるのは、“子どもとどのように接すればいいのか”ということと“行く高校がないけど、どこから情報を手に入れたらいいのかわからない”ということです。 中学生の時に五月雨登校で、なんとか全日…
「家人に過ちあらば、宜しく暴怒すべからず、宜しく軽棄すべからず。 此の事、言い難くば、他の事を借りて隠に之を諷め、今日悟らざれば、来日を俟ちて再び之を警めよ」…
猛暑のなか、2度目の三毳山ハイキングに行ってきました。1万3000歩でした。
おはようございます。♪天使のとまり木♪にようこそ ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いできたら嬉しいです。 にほんブログ村 …
ブリューゲル 怠け者の天国(1567年) 怒りの奥にある笑い 最近、つくづく思います。 「税金、もう払いたくない」 と。 こんな気持ちになるのは、生まれて初めてです。脱税したいわけではありません。 ただ、今の政権や政治家たちの顔を思い浮かべながら、自分の稼ぎの一部を渡していると...
「Google先生! 助けてください」~ある日突然、ブログ2000ページ以上が検索対象から外されてしまった話
もともとGoogleに冷遇されていた私のブログ、 ある日、突然、検索対象から2000ページが消えた。 Google先生、 私が一体何をした? どうしてこんな仕打ちを受けるのだ? という話。(写真:フォトAC) 【わがブログの成り立ちと今】 このブログも今年で21年目。「今日はお休みです」といった連絡事項レベルの記事まで含めて、今日が4805回目になります。 もとは学校内で連絡用に書いていた校内通信のようなプリントの、余ったスペースに雑感のように記録していたもので、最初は原稿用紙1枚(400字)以内を目標にしていましたが、退職後は原稿用紙8枚前後になるのが常態となっています。長すぎますね。 もと…
選挙の当日にいけるかどうか微妙なので、期日前投票に行ってきた。 民主主義が当たり前に民主主義であると思っていると、いよいよそれが足元から掬われる可能性があるのだということを予感させられざるを得ない状況がある。 日本の思想 (岩波新書) 作者:丸山 真男 岩波書店 Amazon 「「である」ことと「する」こと」をあらためて読んだ方が良いんじゃないか。授業で扱っていった方が良いのではないか。 そんな空気感があるような気がする。
皆さまこんばんはお暑うございます...巻き戻しが 気づけば 随分前に m(_ _)m今年はここ数年の猛暑を受け入れいかにそれに対応(受容)していくかを見つめて…
冒頭表題に関して、2025.07.18付朝日新聞記事より一部を以下に引用しよう。英語能力試験「TOEIC」でカンニング目的とみられる「替え玉受験」事件があり、警視庁に逮捕された中国籍の男が過去に受験した試験会場の状況について、私見の運営法人が調べたところ、この男と同一や、ほぼ同じ住所で計803人が受験に申し込んでいたことが分かった。運営会社の「国際ビジネスコミュニケーション協会」は7日、規約に違反するとして、該当者のこれまでの受験記録は無効にすると発表した。(以下略すが、以上朝日新聞記事より一部を引用したもの。)原左都子の私事に入ろう。この私は、年代的に「TOEIC」受験経験はないのだが。英検(実用英語検定試験)2級を受験して合格している。私が30歳の時の話だ。何故30歳にもなって「英検2級」を受験したの...TOEIC不正受験に803人が関与したらしい
理念と現実のギャップに揺れる副教科——子どもの感性はどう守られる?
副教科は本来、子どもの感性や創造性を育てる教科のはず。それなのに、なぜ評価と管理の対象になってしまうのか?不登校を経験した息子の言葉から、文科省の掲げる“理念”と”現実”のギャップを見つめ直します。
財務省という巨大装置 ── 霞が関に巣食う権力の実像 /「失われた30年」を招いたキャリア官僚制度の問題点
「この間、このブログの訪問者が増えましたので、改めて配信日をお伝えします。火、木、土の週3回配信です。よろしく…
「そうは言っても落ち着いていられない老後資金の問題」~家電と人形と老後資金の話③
壊れたのが健康や人間関係でなければ、 金で済む話なら、それでいいじゃないか――。 一度は口にしてみた言葉だが、よく考えれば、 そうも言っていられない。という話。(写真:フォトAC) 【ちょっと格好つけました】 昨日は家で家電が次々と壊れていくことに関して、「考えようによっては家電の買い替えなど大したことではありません。金で解決できることですから」「もしかしたら私がそうしなくても、彼らは自ら進んで私の家の形代となり、私たちに降りかかるはずだった災厄を次々と背負って壊れ、流されているのかもしれない、そう考えると、むしろありがたいことのように思えてくるのでした」とそんなふうに書きました。しかしちょっ…
おはようございます。♪天使のとまり木♪にようこそ ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いできたら嬉しいです。 にほんブログ村 …
最近、「追い込むとはどういうことか」という構造そのものを、強く意識するようになっている。ただ我武者羅に頑張ることは、追い込みとは違うと気づきつつあるからだ。 たとえば高校・大学の受験生にとって、夏というのは極めて重要な時期であり、「毎日10時間以上勉強し、1か月で300時間を超えよう」といった指針がよく語られる。 それは実際に成績を大きく伸ばすための有効な手段であることは間違いない。しかし、これを実行できる人間は極めて少ないと僕は思っている。 厳密にいえば、10時間机に向かうだけなら、割と簡単に可能であるが、その時間すべてを密度の高い学習で埋め尽くすというのは、相当な力量が必要だ。 これは単な…
1980年代初期に北京の内部書店で購入した日本語版『毛主席語録』(初版)。 前書きは、毛沢東暗殺に失敗し謎の死を遂げた林彪です。 「文化」と「文明」のあいだで ── 今、教養とは何かを問う 教養ある中国人とは誰か? 平川祐弘さんは「権威に盲従しない人」と言います(産経正論2...
『トリガー』第7話の裏側から考える、生成AIとの距離感 「作文」ではなく「対話」を選んだひより 『トリガー』第7話では、ひよりが“ママ”と名付けたAIとの対話を始める場面が描かれています。 それは、作文という「自分を外に表現する行為」から、AIとの「閉じたやりとり」への移行のようにも見えます。 ここで、こう感じた人もいるのではないでしょうか。 「これって、依存の始まりじゃないの?」 じつは、この感覚はまったくの誤解ではありません。 現在、「AI依存症」という言葉が少しずつ現実味を帯びてきています。 AIとの対話は、人を癒やすこともできます。 でも、使い方を間違えれば、
何をするにも気力がいる。 気を張っているときにはなんとかなることでも、気が抜けてくると、意外とどっと疲れてしまう。 目下の課題としては成績をつけるために色々なことを調整する必要があるのだけど、どっと体が動かないでいる。 うーん……気力がかなり持っていかれた。
”行って来た1”リブログ◇今廃材が手に入らない◇◇米騒動と共通項あり‼
どうしても今、記録したいこと ◇お助けマンに出会って!◇ ツツジマルシェに参加しました
森林文化都市って?◇森林都市交流会に行ってきました
お米が足りない!冗談じゃない!◇里山は生命の砦と思い続けて・・・
ハニーシードレス ◇ シャインマスカットよりも会いたい葡萄
ブレンドその場でできるお茶屋さん ◇ 短歌・俳句…いいえ、素敵な卵のお話 !
地球の向こう側からの旅人 ◇ ここに住みたくなりました。って
みなかみ町には居ませんが って! どういうこと? ◇ 道の駅にへんな?鳥?
霧の立ち昇る朝に始めた木札掛け作業 ◇ たくみの里を回ります
牧水橋に架かる虹◇沖縄の客人とみなかみ紀行の旅
全国大学生俳句会・大学生を見送って◇三日の月
全国大学生俳句会◇季語の宝庫・初越のこみちにようこそ◇文学・物語のあるこみち
たくみの里のわらアート◇お色直し◇初越のこみちからしばし退席
ブナの大樹の下で◇何人兄弟?◇複数家族でバーベキュー
心に残る人生論◇夕立の近付く里山の花壇で
“好き”が動き出す力になる——不登校と通信制高校で見えた学びの原点
学校が苦手になった息子が、もう一度“感じること”を取り戻したのは、音楽室でも、美術室でもなかった——。
「 ゲームボーイ 」海戦ゲーム NAVY BLUEネ(ネイビーブルー)をゲーム実況!
三十年ぶり以上のレーダー作戦ゲームに挑戦です。 このソフトはおじいちゃんに初めて買ってもらったものです。
gooブログ引越、「ダウンロードしたデータのご利用方法」手前まで何とか辿り着きました!
(冒頭写真は、本日午前中にgooの引っ越しにともない、原左都子が悪戦苦闘して我がパソコン内にダウンロードした「原左都子エッセイ集」初期のデータの一部。)7月中旬に達した今日の朝、もうここは腹をくくって「gooブログ」引越に再チャレンジせんと覚悟を決めた原左都子だ!とは言えども、それに関して何らの新たな情報を入手した訳でも無く、相変わらず「手探り」状態での話だが。恐る恐るgooの「編集画面」内の「goo引っ越し」の欄を見ながら、とりあえず「原左都子エッセイ集」のダウンロードを実行してみた。私の勘違いかもしれないが、そのgooの「引っ越し」に関する記述が以前チャレンジした時よりも“詳細さ”が向上しているような気がした。とにかくその指示に従って、とりあえず我がエッセイ集の「ダウンロード」を実行してみると。これが...gooブログ引越、「ダウンロードしたデータのご利用方法」手前まで何とか辿り着きました!
「 GB 」サーガイア(ゲームボーイ版)SAGAIA 再びのゲーム実況です!
■ 今回の内容は↓ ●弾幕ゲームが好きになれない理由にについて。 ●猛暑対策について。 ●ゴミのポイ捨て(不法投棄)について。 ●イナカモン大国…
体育スクーリング今週は通信制高校の先生によるスクーリングがありました 今回は大教室を使って卓球です 長岡凛晴高等学院は新潟県教育委員会の指定を受けた…
中学校の部活動改革 文科相 “家庭の負担目安 夏ごろにも” NHK【NHK】中学校の部活動改革をめぐり、阿部文部科学大臣は、部活動を地域のスポーツクラブ…
《 年収が5倍になります 》《 一秒で一億円を稼ぐ男 》《 一ヶ月で万冊を読む男 》《 愛・宇宙の法則・女子力アップ 》SNSをご利用している皆さんなら誰しも…
サービスTDB電子認証サービスTypeAJAENトップレポート医療機関の倒産動向調査(2025年上半期)レポート医療機関の倒産、上半期は35件で過去最多を上回るペース物価高、人件費の高騰で収益悪化2025/07/08倒産・休廃業医療・介護株式会社帝国データバンクは「医療機関」の倒産動向について調査・分析を行った。SUMMARY2025年上半期の医療機関の倒産は35件となり、過去最多のペースで推移している。物価高や人件費などの高騰による収益悪化や経営者の高齢化、建物の老朽化などを背景に事業継続を断念する事業者が相次いでおり、2025年の倒産件数ははじめて70件に達する可能性がある。【カウント対象について】・負債額1000万円以上かつ法的整理となった「病院」「診療所」「歯科医院」の経営を主業とする事業者・倒産...2025/07/09
おはようございます。♪天使のとまり木♪にようこそ ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いできたら嬉しいです。 にほんブログ村 …
【英文読書ルーティン日記237】"When to rob a bank"再読感想ブログ22 ~みんなの意見を鵜呑みにしないでおく~
僕には不思議な特性がある。客観的に見ても、主観的に見てもやばい状況に身を置くと、なぜかそれを全く関係ない、いわば娯楽に置き換えて考えてしまうのだ。 ここでやらかしたら全てを失いかねない状況においても、「こういう場面って格闘ゲームの最終ラウンドに似ているな」と思う、そんな風に。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com これは正常性バイアスが少し捻った形で発動しているだけなのだと思うが、我ながらこれはトクする性質だと思う。子供はある意味、胆力に秀でているということか。 視野狭窄に無縁な観点がある人は、修羅場のまた別の一面を突き止めることも可能になる。詳しくは書けないが、僕が…
Merkmal(メルクマール)業界動向「絵に描いた餅や!」大阪万博絡みの“舟運特需”に浮かれた、港湾整備の末路2025.7.5高田泰(フリージャーナリスト)(Twitter)FacebookBookmarkLinkedinPocketMailPrintキーワード:船,大阪・関西万博大阪・関西万博に合わせて、大阪の舟運を活性化させる取り組みが国や自治体によって進められた。しかし、どのルートも利用が低迷し、閑古鳥が鳴いている。いったい何が起きたのか。「絵に描いた餅」の施設堺旧港で出発を待つ「ミャクミャク号」(画像:高田泰)堺旧港で出発を待つ「ミャクミャク号」(画像:高田泰)大阪・関西万博開催に合わせ、大阪の舟運を活気づかせるプロジェクトが国や地方自治体の手で進められたが、どこも閑古鳥が鳴いている。一体何があっ...2025/07/09
株式会社東京商工リサーチ倒産・注目企業情報TSRデータインサイトTSR-PLUSホームTSRデータインサイト1-6月の「訪問介護」倒産2年連続で最多ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明にTSRデータインサイト1-6月の「訪問介護」倒産2年連続で最多ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に2025/07/072025年1-6月「訪問介護事業者」の倒産動向調査参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。小規模事業者が中心だが、中小・中堅事業者に倒産が広がってきた。訪問介護業界は、デジタル化による効率化や人材確保につながる賃上げが経営課題に浮上している。だが、自力での経営改善には限界...2025/07/09
「現代の形代(かたしろ)としての家電」~家電と人形と老後資金の話②
壊れたはずのBDプレーヤーが自然に直る。 その代わり大型テレビが壊れる、 台所のIHヒーターが壊れる。 もしかしたら相応の理由があるのかもしれない。 という話。(写真:フォトAC) 【摩訶不思議、電気機械が自然治癒する】 突然、画像も音も出なくなったブルーレイ・ディスク・プレーヤー(以下、BDプレーヤー)。プラグを抜き差しして再起動をかけても、リセットスイッチを何回も押して繰り返しリセットをかけても、状況は変わりませんでした。わが家ではビデオ機器は必須なので、早速Amazonで新しい製品を注文しました。ところが注文した品物が届く前に、壊れたはずのBDプレーヤーが自然に回復してしまったのです。普…
1日中、駆けずり回っているのにどうして仕事が終わらないのだろうか。 自分の仕事のできなさに直面しているような気がしてならない。 とりあえず、一つ一つ生徒の作品を見ながら、自分の心を落ち着けていこう…。
黙っていられないと思った日──「記録者」の物語と、TikTok4000回の夜
「4000再生」なんて、バズとは言えないかもしれない。 でも、その数字が自分にとって意味を持ったのは、ちょうど『トリガー』第6話の更新を準備していた時期だった。 現場の声を拾う者として、黙っていられなくなった遼。 彼がnoteに投稿した校内実態の記録は、きっとほとんど誰にも読まれない。 それでも「記録しなければならない」と思った、その気持ち。 TikTokで再生された動画と、遼の言葉が重なって、自分の中で何かがつながった。 今回はその話をしたい。 声なき圧力を“物語”にするということ 第6話を書いていたとき、自分の中にずっと引っかかっていたテーマがある。 それは、「記録されない
(冒頭写真は、「原左都子エッセイ集」バックナンバー「左都子の『科学哲学』小講座V」より転載した、我が2度目の大学での授業中に講義内容を聞き取り筆記したノートの一部。講師の板書をノートに写したものでは無く、あくまで口述授業を聞き取り書きしたものであるため、速記にての筆記で字が大いに乱れている。参考だが、我が筆記文字は丁寧に書くとこれ程汚くは無い。さらに参考だが、28歳時に英文タイピスト検定2級を取得した後は、普段の筆記には昔はワープロ、その後はずっとパソコンを用いているため、今現在に至っては筆記を手書きに頼ることは皆無とも言えよう。)原左都子の、「文字筆記歴」を簡単に語るならば。幼・小中高・大学・2度目の大学、大学院と合計20数年間に渡って、手書き筆記に依存して来た。2度目の大学時代には、他の大学では筆記を...「手書き文字」v.s.「キーボードタイピング文字」
*少ないもので豊かに暮らす*日常をワンランクアップ
今更ながらハグモッチ抱き枕を夏仕様に衣替え
コンランショップでサマーセール開催中!
可愛い!「ディズニースマイルコレクション」でおやつタイム。
「快適」のため、スマルナを使ってみた
実家暮らし|1階での生活が便利!整えた和室を公開
最適解を見つけた!?保存級の山菜おこわレシピ
大好きなお店の実店舗で「ポスター展」!&「楽天お買い物マラソン」ラストポチ♪
「アロマフレスコ」メーカーでの生産停止・入荷未定
秋まで着回すファッションアイテム
マスタードのリネンプルオーバーでナチュラルコーデと今日の庭
「ちゃんと休む」は権利じゃなくて義務だよね
転職1週目を終えて感じた、私の働き方の“原点”
関西万博スタンプ帳と気になるおしゃれな地球儀
ちょっぴり大人味?カルダモンとイチゴのサマージャム
サーカスのドタバタ劇が楽しい英語絵本『Cow Takes a Bow』【フォニックス】
kodomoe(コドモエ)ノラネコぐんだん「アイスぬりえ」
お買い物のワクワクが詰まった英語絵本『Ted in a Red Bed』【フォニックス】
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
英語の発音が良くなる?ライミングが楽しいフォニックス絵本『Underpants for Ants』
転ばぬ先の杖は何も出来ないお子さんになる
ゆとり教育が今後見直されるとしたらどう言った点ですか
【英語絵本読み聞かせ】『Shark in the Park』でフォニックスを楽しもう!
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
犬の絵本『Oh No, GEORGE!』読み聞かせ|ダメって言われるとやりたくなる心理
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
4歳の知育ルーティン!ピアノ、プリント、英語学習にスムーズに取り組む方法
4歳知育ルーティンでの息子の変化や便利アイテム
子どもの発想に脱帽!コミカルな英語絵本『Shh! We Have A Plan』で読み聞かせ
電車好きの子と読みたい!数字で旅する英語絵本『Count 1 2 3 On The Subway』読み聞かせ
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)