「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」ドラえもんどちらが正しいか分かりません。もしかすると、どちらも正しくないかもしれません。でも確実…
昨日から開幕しました、私の花粉症。今週は週6勤務で、昨日は土曜日ですが仕事でしたので、念のために朝から点鼻薬を。職場では院長がくしゃみばっかりしておりました。よくこんな状態でインプラント手術できるな…と思いますけど、もう、くしゃみの後の「Blessyou」を言う方も、言われる方も、面倒臭くなるレベル。帰宅すると、今度は旦那がくしゃみばっかり!点鼻薬の効き目が切れたか、私もくしゃみばっかり!今年の花粉症は酷そうだわ…。出掛けるの怖い。只今、日曜日の午前11:00。昨日の仕事中に、全く訳の分かんなかった課題を読み込んで理解し、3分の1を職場でやって(手書きで3枚纏め)、後の残りは頭の中で纏めて、帰宅して洗濯して、夕飯を食べるのも忘れて、洗顔も、シャワーも忘れて、11:00pmまで没頭して課題に取り組み、その後...花粉症急にスタート!
「今日は早く職場を出て、春の土産を拾って帰ろう」~明日から4月、春の息吹を子どもに知らせる。
明日から4月。生まれ変わりのとき。だが、 子どもたちは新たな春の誕生に気づかない。 大人が気づいて春を拾って帰り、 子どもたちに教えてあげなくてはならない時代だ。という話。(写真:フォトAC) 【生まれ変わりの4月】 2024年度が終わります。 日本の場合は政府の会計年度と学校年度、加えて多くの企業の事業年度が同じ4月からで、就職も一括採用の4月1日入社というところが多く、ですから4月は「1億総取り替え」といった感じになります。 知らなかったのですが、世界的には政府の会計年度と学校年度が一致する方が珍しく、欧米はほとんどが別出そうです。韓国や中国など東アジアの国々には日本と同じように会計年度・…
#5432 三択のリスニング問題はリテンションができればOK! Mar. 30, 2025
NHKラジオ英会話は金曜日がその週のまとめで、月~木曜日のダイアログに対して3つの選択肢の問題が読み上げられる。これはリテンションができれば、ミスがなくなる。たとえば、Lesson236のダイアログに対するリスニング問題は…
2025春期講習もまだまだ進めています! 図書館で借りて、パラパラと読んでいます📚 この中に、達磨(だるま)大師と弟子の慧可(えか)の会話があり、達磨大師の言…
午後4時ころ、サイクリングに行ってきた。風が冷たい。 気温14.2度、北北西の風1.3m/s 累計走行距離662km走行距離11km、最高速度51㎞/h、平均速度15.0km/h
年度末にかけて生成AIがパワーアップしまくっていて、毎日、色々と生成AIをいじっています。 どのAIも相当にパワーアップしたこともあって、自分のやりたいことはだいぶ簡単にできるようになったな…と感じるところです。 簡単にWebアプリを作れるようになったことで、だいぶ、学級運営で今まで手動でやっていたことを簡単にできるようになったな…と思うところです。自分のやりたいことを明確に言語化することが出来れば、あとは生成AIがどうにか実現の手段を提案してくれるのは本当に強い。 アイデア力の勝負だなあと思うところである。 ただ、なんでもかんでも実現できてしまうので、自分の子どもたちを管理したい欲が増幅され…
選挙演説中の立花氏が「なた」で襲撃された事件後に、「報道特集への批判」がもりあがっているようですが、これに関する私見を述べておきます。 ア、ある人物(この場合は立花氏)の言動が卑劣であると判断し、
この間、強引に進められているトランプ政権の政策。パレスティナ・ガザ地区をめぐる問題への発言・対応など許しがたいものがほとんどだといっていい。 しかしながら、彼の政策の中で強く支持したいと思える内容が
gooニュース「放出がもっと早ければ…」政府の対応に業者からは苦言注目の価格の行方は備蓄米間もなく店頭へ放出量足らず影響は限定的との見方もSBC信越放送2025/03/3014:00「放出がもっと早ければ…」政府の対応に業者からは苦言注目の価格の行方は備蓄米間もなく店頭へ放出量足らず影響は限定的との見方も価格が高騰している「コメ」。農林水産省がまとめた全国のスーパーおよそ1000店のコメの小売価格によりますと、直近の価格は5キロ当たり4,172円と1年前の同じ時期の2倍になっています。コメの高騰に対して政府は備蓄米の放出を決定しましたが、どれだけの効果があるのか?県内の流通、そして小売り現場のホンネに迫ります。長野市内で聞きました。女性:「高い。とりあえず安いところを探してそこで買ってます」女性:「めちゃ...放出がもっと早ければ…」政府の対応に業者からは苦言
これまで、不登校の中学生や高校生、その親御さんと接する機会が多かったのですが、その中でよく聞かれるのは、“子どもとどのように接すればいいのか”ということと“行く高校がないけど、どこから情報を手に入れたらいいのかわからない”ということです。 中学生の時に五月雨登校で、なんとか全日…
気候変動とは?SDGsと地球を守るためにできることをわかりやすく解説!
気候変動とは何か?その原因や影響、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」について解説!さらに、世界の国々が行っている対策や、子どもでもできる環境保護のアクションを紹介します。今日から始められる地球を守るための行動を学びましょう!
田舎のチンパンジーがスマホをいじれるようになってから、経験もしないで、知りもしないで、画面の向こうから出される都合のいい情報を観て聴いて、 何かを知った気でい…
ストレスフリーな思考法に思いはせると、そこには釈迦の教えがあった。
世の中には、ストレスをほとんど感じていないように見える人がいる。そういった人たちを観察していると、共通する考え方があることに気づく。 実は、僕は子供の頃から「ストレスを感じない人の思考は何か違う」と漠然と思っていた。しかし、それをうまく言語化することが、不思議とずっとできなかった。 超ストレス解消法 [ 鈴木 祐 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 例えるなら、日本人、韓国人、中国人の顔の区別は何となくつくものの、その違いを具体的に言葉で説明するのは非常に難しいのと似ている。 それと同じように、ストレスを受け流すのが上手な人の思考には、ぼんやりとした特徴があるのは判っ…
中3我が子のお小遣い事情
母のストッキングは980円
【社会】塾代が払える時代の高校無償化のメリットとデメリット
高校無償化でういたお金の使い道は一択
私立中高一貫校ママのコミュ力
PTA活動は、できる事をできる時にという活動が続けやすいと感じています
帽子を作りました。今年も保育園の衣装として追加で12個制作中です
繋ぐ条件は保護者の了解 ライン
放課後の先生たちの本音—教育現場の裏側で交わされる言葉
「子どものため」と言いながら—保護者と教師が抱えるすれ違い
「いい先生」でい続けることのプレッシャー—教師が抱える見えない重荷
理想と現実—教師が抱えるギャップとその先にあるもの
SNS時代の生徒指導—教師が直面する新たな課題
問題児の成長を見守る喜び—教師としてのやりがいを感じる瞬間
学校行事に対する保護者の無理解—教師が抱える葛藤と現場の現実
母と妹の住む西尾に来ています。93になる母は、少しずつ朽ちていきつつも元気で、耳が遠くなりはしているものの、まだまだ私たちの会話に混じっています。11下の妹も健康体。目に蚊が飛んでいたり、花粉症デビューしたりと、あちこち出ているものの、こちらも大丈夫。友人から、Xの「元日先生」が面白いと紹介してくれた。さっそく開いてみる。おお、相当欲求不満の溜まっている方なんだと思う。きっと、それを読んだ同業者は、「言いたかったことを書いてくれた」と、一瞬スカッとするのだろう。似たようなことは私の勤務校でもよくあることだけに、たぶん事実だろう。ここまでは、元日先生の気持ちは分かる。ただ、「今どきの親は」「最近の子どもは」の羅列では、不満の共有だけであり、「発散」「昇華」の域を超えられないだろう。こんな現実の中でも、親と粘...西尾に来て元日先生を発見
次年度は自分にとってはかなり大変な一年間になるような気がしています。 校内の立場を考えても、仕事の分量を考えても思い通りにならないことの方が多いのだなあと感じるところです。 年度末に感じている疲れを次年度はどれくらい悪化させるのだろう…。
#5430 四段階読書法における脳の情報処理の違いとイメージ処理の学習への利用
桜が咲きき始めた。近所の公園の桜は7分咲きだ。先ほど(午後2時)散歩したら、風がひんやりしていた。これから書くことは、自分の脳の動きを内部から観察したものと、20年間個別指導して生徒の脳の活動を外側から観察し、反応を確かめた結果得られたものである。脳の動きと記憶の仕組みに踏み込んでみようということ。<わたしの四段階読書法>本の読み方には四つの段階が…
(冒頭写真は、2025.03.26付朝日新聞・しりあがり寿氏作漫画「地球防衛家のヒトビト」より転載したもの。写真が横向きになっている旨、お詫びします。)原左都子の娘(現在31歳です)が児童生徒・学生時代だった頃より既にかなりの年月が流れているが。幼稚園、小中高、大学時代をいくら振り返っても、「授業料無償」の恩恵に授かったことはただの一度も無い。まあそれで困惑したことも無かったため、何ら問題無かったと言えばそうなのだが。娘が小学生時代に、学校を管轄する役所より毎年親の年収調査紙面が配られて、それに回答して学校に提出したことを覚えている。あれは一種の児童生徒救済策として、年収が低いご家庭の子どもを救済する制度の一端だったことであろう。あの紙面を見ると、リアルに親の年収が記載されていたのを記憶している。それを児...我が娘の子ども時代も何らの“授業無償化”政策は無かった…
蜜を吸う珍しい鳥かと思ってカメラで撮って、その後、動画を再生して、一時停止したら、、、 (゚Д゚;) なんじゃい!これ!? ネットで検索したら、蜂雀(ほ…
https://youtube.com/shorts/poJtlrWrjjo?si=C4yYnW5Gz5lACwGg㊗️70万再生!大阪万博、ぼったくりグルメ7選
来週“4月値上げ”4000品目 キャベツ88円 格安なぜ【スーパーJチャンネル】(2025年3月28日)
来週“4月値上げ”4000品目キャベツ88円格安なぜ【スーパーJチャンネル】(2025年3月28日)https://youtube.com/watch?v=2K3xNvQ9D-I&si=fvRi3YVoK4hE2CrT来週“4月値上げ”4000品目キャベツ88円格安なぜ【スーパーJチャンネル】(2025年3月28日)
「備蓄米」と表示をして販売されたし ——「備蓄制度」の課題 / 持続可能な農業の未来を考える
「お米の値段は、その後どうですか?」 「4000円を少し切った程度ですね。備蓄米の放出があったので、下がるので…
文化の違いを知ると世界が広がる!異文化理解の大切さと価値観の違いを解説!
世界にはさまざまな文化があり、食事のマナーや挨拶、時間の感覚などが異なります。本記事では、異文化理解の重要性や文化の違いが生まれる理由を解説し、国際的な視野を広げるヒントを紹介します!
NHK HP 「これからの育児」より https://www.nhk.or.jp/minplus/0028/?fbclid=IwY2xjawJTwn5leHRuA2FlbQIxMQABHVLOCUI1QU7u1Puw_4xWLBe5zG2y9CiTmVlkwZRaGmqC4Q...
去年の11月ごろから、別れようか、どうしようかと考えることがあると、娘から相談を受けてはいました。中学から付き合ってるクラシック・オペラ声楽家を目指しているA君。娘が中学校で、一番辛かった時期に、傍にいてくれた子です。彼はいい子なんだけど、娘とは全然目指している方向が違うし、学校も違うから会えないし、彼はずっと送迎車だから、地下鉄やバスで出掛けるってことをしないし、まあ、正直言って、「別れる」という決断をするなら、それでいいと思うけど…と言ってはいたのですが、結局別れることになったようです。娘から別れを告げ、A君はやり直したいと…。娘が言うには、いっつも出かける時は、A君の両親が計画を立てて送迎を。会話はオンラインかテキストかばかりだし、学校であったいろいろを話したって、違う学校だから話が合わないし…と娘...娘の次の彼氏は…
にほんブログ村人気ブログランキング応援クリック、よろしくお願いいたしますいつも、ご訪問ありがとうございます。スマホの待ち受け画像:いろいろあって、迷います。おはようございます。時折、スマホの待ち受け画像を変えたくなります。たくさん、あり過ぎて、どれを選んでよいか迷うことがあります。◆ロック画面はホーム画面は気分が変わっていいですね。皆さん、よい一日をお過ごしください。Copyright(2025book-create)スマホの待ち受け画像:いろいろあって、迷います。
「属人化」という言葉について、そのデメリットについてはよく語られる印象がある。だが今回はそのメリット、つまり「ブライトサイド」について考えてみたい。 世の中では、特定の個人に業務を依存している状態と言える属人化は、とてもリスクが高いため、なるだけ避けるべきだとする風潮が強まっている。 < リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 [ 安藤広大 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 僕もそれには賛同していた。何なら自分がそれを体現しようと頑張っているところもあった。しかし、これは状況によるのではないかと最近考えるようになっている。 むしろ…
エイブラハム・リンカーンとは?生涯・功績・名言をわかりやすく解説!
エイブラハム・リンカーンの生涯や功績をわかりやすく解説!貧しい家庭に生まれながらも努力を重ね、奴隷解放を実現した偉大な大統領。彼の名言や南北戦争での決断から彼の最期まで詳しく紹介します。
皆さま こんばんは^^少しここ最近は目まぐるしい日々そしてお花たちが本当に美しい今です。お水やりや花ガラ摘みをする時間、心が一杯だったり慌ただしい時こそできる…
中学年の社会の学習に「住みよいくらしをつくる」という単元が設定されています。 さらに、細かくわかれて「ごみのしまつと活用」「命とくらしを支える水」「わたしたちのくらしを支える電気」などがあります。 「住みよいくらしについて考えましょう」という課題を先生が子どもたちに設定しま...
100円ショップの光るアクリルパネルとArduinoを使ってちょっとしたものを作りました。動画の編集なども手抜きというか簡単にやりました。光センサーを使って電…
来週の今頃は授業びらきの準備を終えていなければいけないくらいのタイミング。 おそろしいなあ…全然、休んでいる感じがしないぞ。 年度の初めに生徒と出会うときには、どのような言葉や姿で始めれば良いだろうかと悩むものである。 最初だからこそ伝わる言葉も多いし、最初だからこそ言い過ぎたくないこともある。 現代文系統の担当なので、「そもそも何を学ぶの?」とか「どうやって勉強するの?」とかそういうところから丁寧に話していかなければいけないのですよね。「現代の国語」という科目にしても「論理国語」にしても、どういう学びなのかということが非常に分かりにくいのです。 自信を持って「こういう学びになる」ということを…
病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する3
特別支援教育の法律と制度を知って、支援を受けるためのステップ
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する2
特別支援学校の入学準備 持ち物の工夫やアイテム選びのポイント
「特別支援教育とは?対象や種類、対応方法を分かりやすく解説」
些細なきっかけで蘇るトラウマ②|PTSD・適応障害
《軽度知的障害》トラウマ克服までの道のりは遠い
教務主任を拒絶した息子の思い @【Ep.35】
自閉症の子どもが落ち着いて勉強できる環境作り
分数の約分が苦手な子どもの助け方
*詳細* 支援学級担任への疑惑③ @【Ep.33】〈引き継ぎ〉
ひらがな数字を書くための分解と合成
【発達障害】特別支援教育が人気!少人数体制で超難関校進学者続出
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
2025/03/29
幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
こどもちゃれんじハイブリッドスタイル デジタルスタイルとは
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
2025/03/27
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
図書館で借りてきた本「 キャベツくんとブタヤマさん」と「リサとガスパール オペラざへいく」
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)