この時期は「〇〇の自立課題する」(作って)というリクエストが多く、作った内の1つ。同じ物のマッチングでなく、セットにするマッチングなので自立課題としては難しめ…
昨日からiPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになりました。さっそくやってもいいのですが、ちょっといろいろあってやれません。自分の覚書でリンク張っておきますいろんな人がやっているらしいけど
今回もGeminiで画像を作成。前回よりも思っているイメージに近付きました。前回は5/12、今回は6/22に行われた肢体不自由児の水泳指導研修会に参加しました。いつも通り、忘れないための備忘録です。講師は関西国際大学の中尾繁樹先生です。前回のブログは以下です。http://bl
今回は「緘黙」「場面緘黙」の検索トレンドの推移を見てみたいと思います。昨年の年末、そして今月と、場面緘黙症がテレビ番組で大きく取り上げられたからです。検索トレンドの変化は、番組の影響の度合いを測る一つの指標だろうと思います。検索トレンドは、「Googleトレンド」というウェブサイトで調べることができます。最近12ヶ月の検索トレンドは以下の通りです。↓ 「Googleトレンド」へのリンクです。◇ 「場面緘黙」の検索...
この頃、息子のリクエストがあったのを薄らと思い出しました。「マリオの自立課題する」「大切なことはすべて君が教えてくれた、する」等。テレビ番組 VS嵐に夢中で毎…
【NHK】ハートネットTV「“好き”を大切に〜発達障害の子育て〜」
本田先生からこちらの番組の再放送を教えてもらいました。放送日は7月1日(火) 午前5:55〜午前6:25Eテレです本放送は2022年に放送されたものです。早朝なので(といっても起きてますが)予約録画しておきます。
5月23日に、佐和駅から電車に乗って勝田駅まで行きました。駅までの歩き方や切符の買い方、電車の乗り方やマナーなど、これまで学習したことを実践することができました。購入画面を見ながら切符を購入することができました。切符の入れる場所や出てくる場所を確認しながら改札を通過することができました。勝田駅では、周辺施設を散策したりオブジェの前で記念写真を撮ったりしました。小学部5年生生活科「電車の乗り方を知ろう」~校外学習~
はじめまして。ゆるりと申します。50代で、子どもと関わる仕事をしています。2025年2月、変形性膝関節症(右)変形性股関節症(左)と診断されました。診断までの…
これまで2つのマッチングだったのを、いきなり6枠に増やしたのは今思うと謎です。多分、当時マリオのゲームにハマり出し、好きなキャラクターが溢れかえっていたからか…
⑷ 相手との「接し方」・� これからが、いよいよ正念場である。 まず初めに、相手とこちらの関係を見直し(振り返り)、《機は熟しているか》を判断することが大切である。�相手はこちらを見るか、�近づいて来るか、�視線を合わせる
マジカルトイボックス7月27日のイベント開催まで、あと1ヶ月少々に迫ってまいりました6月21日現在の残席数です。あと12名さまで締め切りです。(6月23日現在は残り11席です)お申し込みはお早めに。※製作会のお申し込みは締め切りました。
20250623 校内ミニ研修⑤ Keynoteで子どもの支援教材作成アイデア
6/19の校内ミニ研修会は「Keynoteで子どもの支援教材作成アイデア」として、私ではなく、校内の先生に声掛けをさせてもらって、講師をお願いしました。(対象の先生の許可をいただいて、教材の内容も載せています。)子どもの歯磨き支援のためのKeynote教材の紹介をしてもらい
こんにちは!就労準備型放課後等デイサービスかかぽです。梅雨の晴れ間の暑さが続きますね~!気持ちだけでも涼しくなろう!ということで、この日の工作は段ボールアイス…
はじめに・サイトマップはこちら母の気持ち(中学~)はこちら思春期・将来はこちら無料シェア教材等一覧はこちらだいぶご無沙汰してしまいました。週末は仕事が忙しいか寝込んでるかのどちらかで(笑)こんなに間が空いてしまいました。(寝込んでいるといっても持病
二十歳になったら、障害年金を申請。発達障害のセーフティーネット
夏を描いてみました。なんか、げんちゃんのようなガキの存在を忘れて、心穏やかにすごしたいという気持ちが出てるな~。げんちゃんが高校を卒業して、もうすぐ二十歳。やれやれ、月日だけはどんどん進んでいきます。障害年金申請専門の社労士さん二十歳になっ
【再掲載】音楽の習い事をお考えの方へ~(大人の方)
人としての成長を見るのも良いですね。
【小学1年生】さまざまなスタイルの曲に挑戦!
【大人(指導者・愛好家)の方のワークショップ】無事終了しました!
【小学生】危険な暑さ回避対策
【2年生】発表会に向けて気合が入ってきました!
ヴィジョンがない、目標がない、指導力がない。3ない教室。
指訓練の練習曲集の必要性について
【お子さまも大人の方も】大きな声で歌ってみませんか?
【小学1年生】欠席連絡も自分で報告
タニタ楽器管・打楽器ソロコンテスト伴奏者賞
T君、一歩前進
やさしい畑から#7|ピアノ教室の生徒さんに「感謝のキタアカリ」を届けて
【小学3年生】ピアノを始めて半年!どんな状況?
スタジオを借りて練習しました
英語絵本『The Museum』|美術館の楽しみ方が変わる魔法の一冊【読み聞かせ】
読み聞かせにおすすめ!子どもの心の成長を描く名作英語絵本『The Bad Seed』
インファント・コミュニティ(2025年5月)1歳2歳3歳
読み聞かせで英語イディオム博士に!『Even More Parts』大人気シリーズ第3弾
スクリーンタイムってどうしてる?|我が家のルールと工夫
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
ネイティブの比喩表現が満載!『More Parts』で楽しく英語学習
英語絵本『A Child of Books』で旅する物語の世界【読み聞かせ】
無意識のうちに、いい子に見える為のの愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
幼児クラスの様子(2024年4月)
英語絵本『Ish』で学ぶ「完璧じゃなくていい」の魔法【読み聞かせ】
スマイルゼミ 夏キャンペーンとは?キミとアイドルプリキュアも
サマーレッスン2025 7月・8月・9月
分身が増えても仕事は増える?皮肉が効いた英語絵本『So Few of Me』
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)