1件〜100件
2022年7月26日、NHKBSプレミアムで、埴 沙萠(はに しゃぼう)さん82歳の「足元の小宇宙~植物写真家と見つめる生命」を初めて見ました。埴さんは大分県の生まれ、東京で植物学を学び、作家でサボテン研究者の龍胆寺 雄(りゅうたんじ ゆう
はじめに・サイトマップはこちら母の気持ち(中学~)目次はこちら無料シェア教材等一覧はこちら学校は夏休みである。が、ご存じのように教員は休みではない。カレンダー通り毎日出勤している。なんなら、毎朝の弁当作りが加わる分朝はハードなくらいである。それでも
自閉症カンファレンス2002 徹口演2 この話は、カンファレンスでわたしが口演会で話した事です。ブログでも公開したのですが、再三のブログ強制削除の対象になった文章です。 なぜこの文章を葬りさろうとしたのか今以て謎ですが、改めて読んで見ると、私達のレベルの自閉症つまりアスペルガー症候群の特徴がギッシリ、濃密に詰まっているのでさらに分かり易く解説する事にします。 続き マインドブラインドネスの中でも、自閉症はSAMの欠陥によるという部分は、まさしく私達の 行動のすべてに裏付けになるし、本の中ではその発生の順番からイド SAM TOMM と説明して ますが、私からすれば、SAMの欠陥こそがすべてで、 イド TOMM EDD などは SAMの欠陥によるものと考えたほうがすべて納得できます。自閉症の関係者が、すべてこの SAMの概念について深く理解していたなら、自閉症の世界に..
おはようございます。今は2022/08/10水曜日の朝です。 6日から甲子園で夏の高校野球やってますね。滋賀県の近江高校も勝ったようです。昨日は1つ指導がお休みになり久々にリアルで長時間見てました。なかでも公立の高校が頑張ってるのを見て嬉しく思ってます。 さて、今日2022/08/10水曜日は、KIN84黄色い種の日です。 黄色い種の日は、目覚め、気づきの日です。何かに気付ける、そんな話したいですね。 また、先勝、一粒万倍日、大明日、母倉日、私の幸運日の再星の日です。 再挑戦するチャンスがありそうです。何かな? 今日は昼から4件の指導です。無理せずボチボチやります。まだ体調不良のままですが、め…
研修会で以前紹介したどーれかな?を紹介しようと、情報を整理していたらなんとこれの複数のバージョンが作られていたじゃないですか。簡単に教材を作れるし、子どもにも分かりやすいし無料だし、超オススメです。どーれかな?(○×問題版)どーれかな?(場
昨日の続きです「あのね、テツ君、これからは、楽譜を見て弾く練習を重点的にしようね。じゃないと、テツ君が困るかもよ。」「何でですか?」「だってね、テツ君が40歳位になった時にね、テツ君の子どもがピアノを習っていて、この曲を練習しているとするでしょ。」「はい。」「その時に、『この曲、お父さんも昔弾いたよ~』と言ったら、テツ君の子どもが、お父さん弾いて!って言うよね。」「ああ、きっと言いますね。」「その時、暗譜を忘れていたらどうする?」「。。。。。」「『お父さんは、ららみ先生が傍に座っていないと弾けないんだ』って言う?それって、相当ダサいよね。」「あはは。相当ダサいですね。」「でも、もしそうなったら、テツ君、電話ちょうだいね。ららみ先生は、勿論、テツ君の家まで行くからね。そして、テツお父さんの傍に座ってあげるよ...あと26年経ったら。。。
野良猫クロちゃんが、自分で編み出した毛づくろいの方法で、再び、漆黒の美しい毛並みを見せてくれました。私の浅はかな考えを超える、野良猫クロちゃんの毛づくろいの方法に感動したのでご紹介します。少し長毛のクロちゃんの冬毛は、6~7月ごろから、こん
自閉症カンファレンス2002 徹口演録1 大きな講堂201会議場が私達の口演にあてがわれました。 私が口頭で発表した話を載せます。何かの参考になれば。(一部追加修正有り) はじめまして 本来なら抄録にある内容を発表するのが本当なのでしょうが、今日は別な話をしたいと思います。 何故かというと何らかの要因で突発的に発生した自閉症は別ですが、 私達のように、一子相伝 自閉症の宗家ともなると、家族、親類縁者、変なのばっかりです。 特に私の父は、50才でアルツハイマー病の予兆を示し62才で死にました。 私もそろそろ、父の様子が変わってきた年齢に近くなりましたし、実際自覚症状も出てきました。 今、言いたいことを言っておかないと、後悔しますからね。まあこれから口に任せて話しますので、 その中に、皆さんのヒントになるような所があったら、是非利用して下さい。 抄録にある話は大人..
おはようございます。今は2022/08/09火曜日の朝です。 昨日も暑かったですねー今日も同じように晴れて暑そうですが、頑張っていきましょう! で、その昨日ですが、なんか世間ではすごい日だったそうです。 まずは、8月8日という日にちだけでも縁起が良いそうで、お休みを取ってまで楽しく過ごした人が多いそうです。 また、ライオンズゲートという、自然界のエネルギー、宇宙からのエネルギーが最大に降り注ぐ日でして、そのエネルギーが湧き出るところが神社だそうです。 私もそれにあやかり、藤ケ崎龍神さんへ参拝してきました。午前中になんとか行けましたが、結構人も来られてました。 実は、ライオンズゲートは立秋だった…
【転載】bouncyより石神井特別支援学校の取組「iPadが子供の潜在能力を引き出す。ある特別支援学校の取り組み」
(国連 Sustainable Development Goals より引用)ここ1週間はダブルヘッダーでの研修会も含めていろいろなところでお話しさせていただいています。その中で、海老沢さんの実践は何回か紹介しているのですが、元ネタを紹介出
「きょうだい児」「きょうだい児」という言葉が、ほんの少しずつですが、広まりを見せてきたように思います。きょうだい児とは、障害がある人たちの兄弟姉妹のことです。きょうだい児には特有の悩みがあります。親が障害児にかかりきりで孤立感を覚えた、自分は二の次の存在なのかと感じた、障害児の分まで頑張りすぎてしまう、同じ学校に通いたくない、親亡き後の面倒を見なければならない、結婚で不利な扱いを受けるほか、様々で...
本日20時から生放送!クラブハウス医療部屋"行動を科学する"
本日20時から、クラブハウスの医療部屋にて、野菜さらだ先生の"行動を科学する!"に出演させて頂くことになりました。行動を科学する!#19「ABAに基づく特別支援学級の授業づくり」|野菜さらだ|note会場:クラブハウス医療部屋モデ:野菜さらだ、Tomoki、&Fujikoヒポクラテスの言葉「病名をつけることを避けて、それぞれの症例について病状と経過を綿密に記録す...note(ノート)大変に光栄なことです。テーマは"特別支援学級の授業づくり"昨日まで喉をやられてエクソシストみたいな声でしたので、聴き苦しかったらごめんなさい!今から龍角散で何とかします!本日20時から生放送!クラブハウス医療部屋"行動を科学する"
テツ君(中2・ADHD)は今週、お約束通りお家でも練習してきたそうで、自信満々で弾き始めました。聴いてみると、確かに練習の跡は見えたのですが、どうしても同じ場所で止まってしまうようです。「う~ん、惜しいね。」「はい。惜しいです。」と、テツ君も悔しそうです。「よ~く楽譜を見てごらん。この場所を間違えやすいから気を付けてね。」「はい。」「じゃあ、今度は、楽譜を見ながら弾いてみて。」「僕、楽譜を見ながらだと弾けないんです。」「そうなの?」「はい。鍵盤を見ながらじゃないと弾けないんです。」確かに、そういう子は多いのです。譜読みをしながら覚え、楽譜を見るのは、譜読みの時だけ。なので、私がいくら楽譜に書き込んでも、そもそも楽譜を見ないので、毎週同じ注意をされてしまうせめてレッスンの時だけでも楽譜を意識させるようにして...楽譜を見てね
目 次 特別支援学校の免許の取り方を知ろう 認定講習って? 特別支援学校の免許の種類を知ろう My histr
自閉症カンファレンス2002 徹口演録1 大きな講堂201会議場が私達の口演にあてがわれました。 私が口頭で発表した話を載せます。何かの参考になれば。(一部追加修正有り) はじめまして 本来なら抄録にある内容を発表するのが本当なのでしょうが、今日は別な話をしたいと思います。 何故かというと何らかの要因で突発的に発生した自閉症は別ですが、 私達のように、一子相伝 自閉症の宗家ともなると、家族、親類縁者、変なのばっかりです。 特に私の父は、50才でアルツハイマー病の予兆を示し62才で死にました。 私もそろそろ、父の様子が変わってきた年齢に近くなりましたし、実際自覚症状も出てきました。 今、言いたいことを言っておかないと、後悔しますからね。まあこれから口に任せて話しますので、 その中に、皆さんのヒントになるような所があったら、是非利..
今日は2022/08/07月曜日です。 昨日は夕方に近江八幡市安土町にあるコーヒーボゴタに寄って、初めて『スパーリングコーヒー』をテイクアウトでいただきました!私にはもはや別の飲み物でしたが、好きな人には喜ばれるのではないでしょうか!? https://www.instagram.com/p/Cf0Nn-WrpTX/?igshid=NWRhNmQxMjQ= 今日も昨日と同様で朝から暑いですが、みなさんのところはいかがですか?急な大雨もですが暑さにも十分にお気をつけくださいね。 さて、今日はKIN82白い風の日です。 白い風の日は、呼吸を測る、伝える、といった日です。今日一日上手に伝えられるか気…
昨日の講習会はコロナ禍で人数は少なくなってしまいましたが、その分濃密に開くことになりました。やはり、まだまだ対面に戻るのは時間がかかりそうです。というか,対面とオンラインの併用または両用は続くのでしょうね。ところで、昨日紹介したはげみの特集
書いたかどうだか覚えてもないのですが、昨年度、日本語の通訳する機会がありまして。 一年毎に更新する、個別学習計画(IEP)のミーティングで、日本語の…
毎月第1日曜日はテニスクラブが活動している公園の清掃活動を行う日で、今日も仲間が集まっていました。 そんなとこ…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)