朝方 目覚ましがなっているのに起きようか?もう一度寝てしまおうか?毎回葛藤している母ちゃん💦そんないつもの朝にふと瞼の裏に浮かんだ756の数字ここ最近は僕ちゃ…
【特別支援教育のトビラより】副島賢和先生 インタビュー 「院内学級で子どもを子どもに戻す」
いつもお世話になっている副島賢和さんが東京書籍のWebサイト「特別支援教育のトビラ」に前後編の2回に分かれて登場していました。たまたまですが、本日は私の大学のゲスト講師で副島先生に講義をしてもらう予定です。このお話も少しされるのかなぁ私の授...
Amazon.co.jpに登場場面緘黙症を扱った絵本『声の出ない女の子』が、先月より、Amazon.jpで扱われることになりました。↓ Amazon.co.jpアソシエイトリンクです。◇ 声の出ない女の子(ナラティブ絵本)(新しいウィンドウで開く)本書はもともと2023年に自費出版されたもので、群馬県を中心に知られていたようです。今回のことで、より広い地域でこの絵本が行き渡ることができるようになりました。本について書名:声の出ない女の...
令和7年度 第46回茨城県特別支援学校体育連盟体育大会「県北地区」
5月29日(木)に第46回茨城県特別支援学校体育連盟体育大会「県北地区」が行われました。県北地区に位置する特別支援学校の児童生徒が日ごろの練習の成果を競ったり、国体ダンスや大玉送り、フリーマラソンなどのレクリエーションに参加したりして汗を流しながら楽しく交流を深めることができました。応援ありがとうございました。(小学部の様子)(中学部の様子)(高等部の様子)令和7年度第46回茨城県特別支援学校体育連盟体育大会「県北地区」
6月26日に、家庭科「みんなとともに住まうために」では、ごみの分別についての学習に取り組みました。クラスごとにごみの「燃える」「燃えない」などを考え、分別することができました。可燃ごみの分別はとてもよくできていました。不燃ごみと資源物の分別は少し苦戦している様子が見られました。友達と話し合いながら協力して、正しいごみの分別の仕方について学習することができました。クラスごとにごみの分別について話し合っている写真(1組、2組、3組)高等部3年家庭科「みんなとともに住まうために」
6月後半から7月にかけてプール学習をしました。さあ!今から輪投げ競争!浅いプールで泳ぎの練習💛深いプールにもチャレンジ!!気持ちいい!!輪投げゲット!ぷかぷか浮いて一休み!小学部4年生体育科「プール学習」
昨日、更に短冊が増えまして、このまま太郎坊宮さんで昨夜のお焚き上げをしてもらうために納めてきました。 さまざまな願いに心がほっこりして、みなさんの願いが叶いますように、心から願っています。 太郎坊宮さんの巫女さんと話していて、7年7月7日なので、㐂(よろこ)ばしい七夕でありますように、と言っていただいて、なるほどありがたいと感じながら下山しました。 #フォルスリール #ふぉるすりーる #近江八幡 #八日市 #東近江 #竜王 #日野 #アットスクール #アットスクール近江八幡教室 #アットスクール八日市教室 #発達障害 #発達障害支援 #不登校 #不登校支援 #夏期集中講座 #マンツーマン個別指…
はじめにとりあえず、こちらのリストに追加するため,アプリリストを作りました。音が出るお絵かきキラキラお絵かきアイビスペイントXアイビスペイントおてがみぬりえFinger Paint With Soundsとりあえず、今日はこれまで
【花笠ほーぷ隊通信】令和7年7月7日と、7並びで何か良いことありそうな今日は、河北町立河北中学校の教員研修に呼んでいただきました。職員玄関に行ったらモニターにカラフルな色で花笠ほーぷ隊の名前が映し出されておりました。モニターは初めてだったのでドキドキ💓してしまいました。そして校長室に案内されていったところ、なんと1年前に寒河江市にある県の総合支庁の教育事務所主催て研修会を開いてくださった時にいらした先生...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・8
《音素型の測定と記述》 【要約】 初期音声発達の解明に大きな貢献をしてきたのがアーウィンである。アーウィンを中心とする研究者の業績をアーウィン自身(Irwin,1952)がまとめたところによると、0歳2ヶ月〜2歳6ヶ月の間では次のような発
【文部科学省】発達障害のある児童生徒等に対する支援に関する家庭・教育・福祉の連携に関する調査研究事業
表記の事業を教えてもらいました。これは、こちらの事業の1つのようです。他の2つについてはまだWebに資料が公開されていないようなのこちらだけの紹介にします。
今年も七夕の飾り付けを行いました。生徒や保護者の方々の短冊が飾られてにぎやかになりました。 みんなの願いが叶いますようにと、今日の夕方、太郎坊宮さんでお焚き上げをしてもらいます。神様に感謝し、みんなの願いを天に届けてもらいますね。 そういえば、天の川を見なくなって久しいです。この辺ではほとんど見えなくなりましたが、昔小さい頃よく眺めていたのを思い出しました。 #フォルスリール #ふぉるすりーる #近江八幡 #八日市 #東近江 #竜王 #日野 #アットスクール #アットスクール近江八幡教室 #アットスクール八日市教室 #発達障害 #発達障害支援 #不登校 #不登校支援 #夏期集中講座 #マンツー…
就労準備型放課後等デイサービス「かかぽ」です。「かかぽ」では、ご家庭への訪問支援を通じて、不登校のお子さんやそのご家族に寄り添った療育を行っています※五領域プ…
こんにちは♪就労準備型放課後等デイサービスかかぽです。 7月4日(金)のプログラムは、パソコン教室(スクラッチ)とコラージュアートです。 今回のテーマは、“…
kodomoe(コドモエ)ノラネコぐんだん「アイスぬりえ」
お買い物のワクワクが詰まった英語絵本『Ted in a Red Bed』【フォニックス】
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
英語の発音が良くなる?ライミングが楽しいフォニックス絵本『Underpants for Ants』
転ばぬ先の杖は何も出来ないお子さんになる
ゆとり教育が今後見直されるとしたらどう言った点ですか
【英語絵本読み聞かせ】『Shark in the Park』でフォニックスを楽しもう!
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
犬の絵本『Oh No, GEORGE!』読み聞かせ|ダメって言われるとやりたくなる心理
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
4歳の知育ルーティン!ピアノ、プリント、英語学習にスムーズに取り組む方法
4歳知育ルーティンでの息子の変化や便利アイテム
子どもの発想に脱帽!コミカルな英語絵本『Shh! We Have A Plan』で読み聞かせ
電車好きの子と読みたい!数字で旅する英語絵本『Count 1 2 3 On The Subway』読み聞かせ
お子さんはお母さんの為に頑張っているのに気付かないようです
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)