2007年5月に生まれたダウン症の娘の成長記録や療育情報・手作り教材。
元鹿児島市立科学館実験指導員のブログです。(科学・工作・特別支援・学校イラスト素材など)
知的障がい者教育歴28年。ラグビー部監督。子育て。キャンピングカー。福祉施設のデザインもしています。
iphone,IPad,特別支援教育,evernote,マンガなどについて紹介していきます。
「読み」「書き」を中心に、iPadを活用した学習支援について触れていきます。
ことばの教室担当になって3年目。自分で成長するために勉強してきたことを今後担当になる方の参考になるように構音障害(言語障害)・吃音などの本を紹介して記録していきたいと思います。
普通のサラリーマンとパート主婦の雑記ブログですが、子育てやお金のことで悩む方に、副業や雑貨の紹介など日々の生活で少しでもお役に立つことを発信できればと思い始めました 幸せな将来を夢見る家族の日常と生活ブログ。
本ブログでは発達障害のある子どもに対する学習支援に関する情報を掲載しています。
ADHDやLD、自閉症スペクトラム、アスペルガー等、生来より何らかの学びづらさを持つ子ども達の学習・生活指導を行う、小さな学習塾「わたる」での日々を綴ります。発達障害、支援教育、学校現場のこと等も呟きます。良質な絵本の紹介も。
毎日は書けませんが、ボチボチとマヤ暦や自分の感じたことを書いていきます
障害児とコンピュータ・ネットワーク利用研究会:子ども自身の「面白い!」をとことん追求していきます。
特別支援学級のお手伝いをしています。子供たちとのかかわりで気づいたこと色々つづりたいと思います。
発達障がいなどの知識と雑記を毎日更新しています、、
インクルーシブ教育の道のりは長そう。
教員に関する《苦情・問題》相談は何処へ?①
中学校でのプール(水泳)の授業がスタート
未来につながる特別支援教育を…
知的障害児サッカー教室へ参加
気になる校長人事と学校経営
最近の学校事情?(と愚痴)
僕の経験してきたアジア人差別経験と、多文化共生社会のブリュッセル
スウェーデンの学校がもらえる国の補助金制度
スウェーデンのインクルーシブ教育のオンラインセミナーのお知らせ
スウェーデンの教育の特徴~不可がある教育
スウェーデンのインクルーシブ教育を基礎特別支援学校から考える
2022年のスウェーデンのPISA学習到達度調査の結果考察
2023年を振り返り
不登校になったFさんが、学校に「三下り半(みくだりはん=離縁状)」を突きつけるまで~「学習評価・評定」を考える
【伝授】整列が上手に!並ぶのが得意になる学級指導の10の工夫
大規模VS小規模の部活どっちがいいんだろ
【神技】個人面談で保護者の心をつかむ19のテクニック!
考査で結果を出す方法!〜通い放題で両立&成長〜
GW特別企画第2弾!「スタディ〇イザップ」で習慣をキープ!
【秘訣】最初の保護者会成功のポイントを徹底解説!
中学2年生の娘からリクエストされた小説 その3
推し活の教育学:推し活動を通じた子どもの成長
【直伝】叱り方の極意12選!子どもの心に届ける方法
GW特別企画・第1弾!「耐久チャレンジ」で勉強に全集中!
成績がいい=頭がいい?
おしおき
【激変】職員朝会・夕会に振り回されない!情報共有の最適化戦略
学校の先生の労働環境をいつまでも改善しないツケがまわってきている?
中2・模試結果と志望校選びが振出しに戻る
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)