2007年5月に生まれたダウン症の娘の成長記録や療育情報・手作り教材。
元鹿児島市立科学館実験指導員のブログです。(科学・工作・特別支援・学校イラスト素材など)
iphone,IPad,特別支援教育,evernote,マンガなどについて紹介していきます。
ことばの教室担当になって3年目。自分で成長するために勉強してきたことを今後担当になる方の参考になるように構音障害(言語障害)・吃音などの本を紹介して記録していきたいと思います。
「読み」「書き」を中心に、iPadを活用した学習支援について触れていきます。
ことばの発達支援・学習支援室のDIVERSE・ダイバースのブログです。
本ブログでは発達障害のある子どもに対する学習支援に関する情報を掲載しています。
毎日は書けませんが、ボチボチとマヤ暦や自分の感じたことを書いていきます
障害児とコンピュータ・ネットワーク利用研究会:子ども自身の「面白い!」をとことん追求していきます。
普通のサラリーマンとパート主婦の雑記ブログですが、子育てやお金のことで悩む方に、副業や雑貨の紹介など日々の生活で少しでもお役に立つことを発信できればと思い始めました 幸せな将来を夢見る家族の日常と生活ブログ。
小学校で特別支援教育に関わってきた元教員のヒトリゴトです。 ひとまず特別支援に良いイメージのない祖父母、父親などに見せるトリセツ的なブログを目指したい!
【不登校に悩む親御さんへ】PLSの復学支援で夏休み明けの復学を目指しませんか?
復学支援を受けた中学生が勉強に向かうまで|訪問カウンセラーの役割とは
《新常識》“お金の教育”で、親子はこう変わる! ── 家庭には、こんな未来が待っている
ゆとり教育が今後見直されるとしたらどう言った点ですか
子どもにお金を教えたいけど、自信がない──親が“教える側”になるための最初の一歩
「多様性」と「個性尊重」が、教室を壊した。
“お金の教室”って?──GIFTの授業、裏側をちょっとだけ公開します
GIFTって結局なに?──教員が始める“お金の教室”の正体とは?
【最終回】“教育”の枠を飛び越えて──教室の外に、学びの未来をつくる
【未来構想④】子どもだけじゃダメ。親だけでも足りない──だから家族で
【最新】現役教員が伝える“お金の教室”──これまでの発信まとめ
【未来構想③】GIFTの“お金の教室”、中身を少しだけ公開
【未来構想②】"家族でお金を学ぶ教室"を、本気でつくる理由
【まとめ】大矢の考えている未来 〜新しい学び場〜
思春期の子どもに父親はどう接するべきか?怒鳴らずに伝える“刀を抜かない”接し方
武道・武術/ハラスメント注意喚起について
大阪市立小学校個人情報漏洩事案発生
城陽市のPTAで負担が少ないのは古川小学校区と寺田西小学校区
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市が損害賠償
城陽市最大のPTA課題は入会届の整備
ラインオープンチャット「PTA問題を考える会」
城陽市の歴史/城陽市の学校の歴史
城陽市でも問題に PTAは学校とは別の団体
日本PTA全国協議会 会員100万人減
城陽市の歴史/城陽市のPTAの歴史を変えるために
城陽市の歴史/城陽市のPTAの改革格差のある理由
城陽市立東城陽中学校 令和5年度のPTA総会の様子
城陽市立城陽中学校の学校徴収金について
島根県松江市立中学校で個人情報紛失事例
城陽市PTAの歴史
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)