ピアノマンのブログです。 読んだ人がホッとするようなブログです。
知的・発達障害の理解啓発キャラバン隊 疑似体験を通して楽しくわかりやすい公演を行っています メンバー全員山形県民ですが全国どこへでもはせ参じます💛
coconalaココナラでメール相談を「猫ちゃん猫ちゃん」として受けています。猫ちゃんブログに、行動調整法、育児、保育、特別支援教育、教材、介護、猫の生態を投稿中。
毎日子供たちに教える中で、自分が本当に欲しいプリントを作成してネットに公開しています。
幼稚園、小学校、通級教室、児童福祉のmiyu先生が、教育り関係の話や気軽にできる身体に良いこと、遊び、日常等イラスト描きながら紹介しています。http://edumiyu.com/
2005年から続く、学校など特定場面で話せない場面緘黙(かんもく)症に関する情報ブログ。
いつも寄り添っていたい。 熊本職業的家庭教師のブログ。合格と成績アップへのストラテジーを綴る。アバンギャルドな指導が醍醐味。熊本市及び合志・玉名・宇土・宇城の生徒さん、増えてます♪
自閉症でも、発達障がいでも、ピアノが両手で弾けるんです! ピアノが弾けるって、素晴らしい!
重度障害者のコミュニケーション支援技術の紹介。ワンスイッチ・視線入力や筋電入力を中に扱っています。
実証研究に基づく特別支援教育を推進。応用行動分析(ABA)、知的障害、発達障害教育が専門分野。
ライターのなんちゃってブログの前には無力ですが 自閉症に生まれてしまって64年。 アスペルガーの診断を受けた妻65才の行動を35年観察し、改めて自閉症を検証する。 夫婦共にアスペルガー症候群 障害者手帳 精神3級。
軽度自閉スペクトラム症+注意欠如・多動症(不注意優勢型)の息子と,定型発達の娘の子育てに奮闘する肝っ玉母ちゃん。日々の中で感じたことを基に、心理学を主として、様々な学問からの実践的情報をお届けしています。
公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士。新刊『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者
このサイトは私、村中直人(臨床心理士)が日々考えていることや、感じていることなどを自分の思考整理の意味も込めて、徒然に綴る雑記帳です。キーワードは、発達障害、ニューロダイバーシティ、子育て、教育、対人支援、心理学、脳科学、などなど。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
中学や高校でこれから求められる学校授業では、授業と社会のつながりが大切になると考えています。テーマをいろいろ考えたいと思います。
通信制高校に通う生徒さん、その保護者の方対象のトラコミュです。 日常生活・学習に関することなど、気軽にトラックバックしてください。
学校に行かない選択している。 不登校は全然悪いことじゃないと、胸を張って外を歩いて欲しいと思っている保護者の方。 いじめや教師の問題で不登校になったお子さん。 みんなまとめて情報交換しませんか。 トラックバック待ってます!
大学入学共通テスト(新テスト)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*) 大学入学共通テストは、大学入試センター試験に代わる大学の共通入学試験。2021年1月中旬に行われる平成33(2021)年度大学入学者選抜から導入されます。
お子様の教育に関する記事なら何でもOctoberです! 塾・講座・教育の情報を共有して、大切なお子様の将来に役立てましょう!
第二新卒の仕事の悩みを心理学の観点から解説
数学嫌いの大人でも、世界一面白く数学がわかる❗️
人生(生きる・働く)を豊かに生きていく為のいろいろ。
みのおTAMASAの目標 ・外国人市民の皆さんの日本語によるコミュニケーション力を高める ・児童・生徒の皆さんの学ぶ力、学ぶ楽しさを培う ・外国人市民の皆さんの情報不足をカバーするネットワークをつなぐ ・接する人達が、外国人市民の皆さんの母語や母文化を楽しみ、尊重する ・接する人達が、伝わりやすい日本語をつかう
断捨離しながら磨かれる、思考、感覚、感性は 子育てにとても役立ちます。 どんどん自分らしさを取り戻す、断捨離の活用法。 みんなで共有しましょう。