幼稚園、小学校、通級教室、児童福祉施設の先生が、体にいいことを取り入れて、子どもから大人まで一緒に元気になっていこうというイラストブログです(^^♪お役立ち情報(教育関係)やmiyuのへっぽこな日常をほほん紹介。
毎日子供たちに教える中で、自分が本当に欲しいプリントを作成してネットに公開しています。
2005年から続く、学校など特定場面で話せない場面緘黙(かんもく)症に関する情報ブログ。
行動調整法、子ども理解、発達支援教材、市販教材、在宅介護アイディア、猫生記事を投稿中。 認知症の親が「猫ちゃん、猫ちゃん」と可愛がったのがブログの由来です。
おうちで出来る療育の紹介。よかったな、うまくいったなという教材やグッズの紹介。
言語聴覚士、特別支援教育士。新刊『クイズで学ぶことばの教室基本の「キ」』の著者
「いとう発達・心理相談室」代表。公認心理師・スクールカウンセラー・巡回相談員のブログです。
知的障がい者教育歴28年。ラグビー部監督。子育て。キャンピングカー。福祉施設のデザインもしています。
スウェーデンの重度重複障害児を対象とした特別支援学校で働く毎日の中から、思うことを書いています。
自閉症でも、発達障がいでも、ピアノが両手で弾けるんです! ピアノが弾けるって、素晴らしい!
実証研究に基づく特別支援教育を推進。応用行動分析(ABA)、知的障害、発達障害教育が専門分野。
~特別支援教育でもっとくらしを豊かにする~ 現役小学校教員特別支援学級担任で育児中のパパの学びです。
元鹿児島市立科学館実験指導員のブログです。(科学・工作・特別支援・学校イラスト素材など)
発達障害のお子さんの子育てのサポートになるような情報をブログに書いています。 少しでも心がホッと出来たり、子育てを楽しめるヒントになりますように。
特別支援教育、特別支援学校、肢体不自由、ICT、自作教材、支援機器、つぶやき、のブログ。
ADHDやLD、自閉症スペクトラム、アスペルガー等、生来より何らかの学びづらさを持つ子ども達の学習・生活指導を行う、小さな学習塾「わたる」での日々を綴ります。発達障害、支援教育、学校現場のこと等も呟きます。良質な絵本の紹介も。
最重度の知的障害ある娘との生活と、大阪の「共に学び、共に生きる教育」を通じて感じたことのご紹介、他
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
正しい日本語ってなんだろう? テレビ・ラジオやインターネットで見たり聞いたりした「おかしな日本語」ってありますよね? 「正しい日本語」や「変な日本語」について書いたらTBして下さい!
理科に関する楽しく学べる情報を提供します
カルト宗教〜創価学会&統一教会をはじめ日本の大問題 政治や経済〜マスコミを支配し我々を洗脳している団体 目隠しされているのか?動けなくなるマインドコントロールの怖さはオウム真理教で理解しているはずです。 先進国では深刻な問題として提起されている。信仰が社会や血縁から切り離され孤独な人間が増えているのです
「絶対学力」の著者、糸山泰造先生の提唱されている「どんぐり倶楽部」についてのトラコミュです。子どもの教育は「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」が基本!単なる小学生の算数、単なる文章問題ではありません。NHKやAeraでも紹介された絵解き文章題です。 どんぐり倶楽部関連について書かれた記事のトラックバック、お待ちしています(^▽^)/ どんぐり倶楽部公式ホームページ http://homepage.mac.com/donguriclub/frontpage.html
国民の国民による国民のための政治、経済、教育などを提案する、普通の人のための、日本を再生プランをテーマにした記事のトラコミュです。 皆さんのプランを持ち寄って、日本を笑顔にできれば最高! ただし、政治・思想・宗教などの団体からのトラックバックや企業・団体のPR的な記事のトラックバックはノーサンキューですのでヨロシク。
親子で楽しく工作。リサイクル工作、科学工作など。 ドリルや問題集の学習では得られない考える・想像する力を育てましょ♪
【漢検】 ・漢字検定6級の日記・対策室 ・漢字検定の取り組み、対策本、学習方法、プリントのダウンロードなど
こぐま会
中学受験 社会を早めに固めるかどうかで、中学受験の成功は大きく変わってきます。こちらで、情報交換しましょう。
植草一秀に関することなら何でも!