「自分のやりたいこと vs 社会のルール」の狭間でも葛藤している会社員です。 それらの経験の中で、皆さんの役に立つかもしれない内容をピックアップして紹介していこうと思います。
「個性的」な息子の日々と、小さい頃やっておいてよかった事。 親子とも失敗多め。(笑)
得意不得意
リンク先まとめ
家族会議でルールを作り、自律を促そう!
週1お休みDAYを設ける登校スタイル
衝動性の高い子との毎日にヘトヘトのママへ 声かけ対応
支援級か普通級か悩んだら考えてほしいこと(支援級での様子)
一方的に話続ける子に会話力をつける方法
癇癪、お家でこんな対応になっていませんか?
癇癪を減らすためお母さんができる言葉の育て方
高学年の周りの子の変化成長が、高IQ児の学校参加をしやすくする
子どもが安定した毎日を送るために、ゴールを決める
凸凹の子のやる気を引き出す褒めテクニック「実況中継」
完璧主義の子どもへの励ましの言葉とは?
自己学習力を育てて、凸凹の子に自分で生き抜く力を授けよう!
社会で生き抜く力として必要な自己効力感を育むには?
アメリカ駐在に『持って行ってよかった』子供の本や教材を一覧にしてみた
学習雑誌『小学8年生』が、色々凄い。Amazonグローバルで米国から買ってみた
日本語の勉強は漫画で!?字が多いから本を読みたくない我が子との奮闘記
【ちびむすドリル】おすすめ!無料ダウンロードできる学習プリント
2022年も終わりました
いのせんじの日本語教師日記「改革」―8コマ漫画
言語聴覚士が使う「話を聞く力」を育む教材
TVer(ティーバー)をアメリカで見る方法は?日本のテレビから子供が学べることは?
先生は雨が大嫌い Teachers do NOT like rain!
オーストラリアの小学生がラジオ体操-Australian Primary School Do Radio Exercise
好きこそが根気とやる気の起爆剤 日本語の授業にNANA大活用
娘の日本語力
● 【令和4年度】日本語教育能力検定試験を受けてきたレポ【近畿地区】
ミャンマーの仏教孤児院へ教科書(日本語漢字)をお布施いたしました<Takeda様からのご援助>
もうすぐ4歳の娘の英語力
【個別指導】受験に向けた積み重ねを始めましょう!
【テスト対策】学年末テストは次学年の成績を決めるテストです!
【受験勉強】次の受験はすでに始まっています!
【漢字検定】検定は学習時間を増やす最大のチャンスです!
【お知らせ】年始のご挨拶
【お知らせ】年末年始休講のお知らせ
【冬期講習】今が申し込みのチャンスです!
【漢字検定】漢字の知識は国語の点数アップにつながります!
【冬期講習】中2生の受講を強くお勧めします!
【冬期講習】受講しやすいスケジュールを設定します!
【冬期講習】短い休みだからこそしっかり計画しましょう!
【全国統一小学生テスト】本日より結果返却いたします!
柏駅で無料で勉強できる場所【自習室・フリースペース】
【コロナ対策】皆様が安心して通塾できる学習塾です!
塾で自習室だけ利用する意味ってあるの?
「漢字テストは絶対満点主義」元塾講ママがスパルタ鬼教師だったワケ
以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。
以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。
「幼児教育にはどんなものがある?」種類や特長を調べてみました
割れ窓理論を知りつつ犯罪被害者に
気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ。
気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ。
異次元価格の東京。お値打ちエリアは?
素直なだけではこれからの時代生き残れない
我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ。
どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ。
親子でテレビ出演。取材後の感想
「あと伸び」と「伸びきったゴム」。何がこの差を生むのか
2歳位から小学6年生の今も通ってくれているお子さんが、県立浜松西校中等部に合格の報告を頂き...
最近気になるなります、お友達を注意したり、先生にダメ出ししたり、家庭での子育てが見えます
以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。
気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ。
我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ。
2歳位から小学6年生の今も通ってくれているお子さんが、県立浜松西校中等部に合格の報告を頂き...
最近気になるなります、お友達を注意したり、先生にダメ出ししたり、家庭での子育てが見えます
お母さんが望む出来る子と将来の伸びるお子さんは違う様です
自我を尊重して自制心を育てましょう
子育ての本があふれていますが、結構危ない本がありますね
1歳2歳でもういい子を求めている
後伸びするお子さんにするには、やはり幼児期(0歳から6歳)は大事かな
幼児期のできる確認は、必要ないですよ、伸びないお子さんになるケースもあります。
やっぱりいい子に見せたい、いい子と言われたなのかな、お子さんの気持ちは?
転ばぬ先の杖は、お子さんが何もできない子に
だんだん大きくなると共感と会話が大事ですね
お子さんの心に共感して心を育てる子育ては伝わりにくいですね。子育ての基本はこんなところですかね。
授業態度は成績に関係ない?!付属中学
【中学入試 次男編】走り回った2月2日
大学受験と中学受験どちらが大変だったのか?!
長男の高校の指定校推薦
私立中高一貫校の母たち
【中学入試 次男編】2月1日本命受験の日!
【中学入試 長男&次男編】過去問との相性
【大学入試 長男編】現役時の敗因③実力不足
【中高一貫校 長男編】高校2年生、河合模試の結果!漢文0点
かけがえのない中高一貫校の友人達
【大学入試 長男編】来なかった追加合格
【中学入試 長男&次男編】受験前に学校はお休みしたのか!?
【大学入試 長男編】なぜ文転したのか?!①
【進学校と大学付属校】大学付属校、大量の冬休みの宿題!!
【中高一貫校 長男編】高校1年生、河合模試の結果!古文0点
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)