教師を目指す人集まれ! 教員採用試験の特徴と対策、学校の実態、若手の先生向けの記事を書いています。
「全身性エリテマトーデス」と診断されてからの日常を綴っています。教員採用試験についても書いています。
教員採用試験の情報と教員採用試験の勉強の記録を公開中!役に立つかはわかりません・・(笑)。
小学校の先生、先生を目指す方へ、授業や勤務、行事、成長する方法など、先生の仕事の情報をお届けします。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
みんなで楽しめるゲームの紹介
現代社会では「知識」を身につけるだけでは足りません。社会において本当に必要とされる能力は「知識を活用するスキル」ではないでしょうか。知識を活用する知的技術、すなわち考える力、気づく力を身につけるだめには、どのような学習をするべきなのでしょうか。多くの方のトラックバックをお持ちしております。
学校のお仕事、プライベートな出来事、 先生の日常、 日々思ったことや感じたことなど、 共有しませんか?
寮生活をしている学生さん、寮生活に関わっている先生方のトラックバックお待ちしております。 寮生活って、 こんなところが大変、 でもこういうことがあるから楽しい! 寮で暮らしている人にしか分からない、生の声を届けましょう☆
大変な反響で、主題曲もヒットしたようです。が、ここで、このドラマは一応いじめへのメッセージだったと思われます。みなさんは、何かこのドラマにそうした新しさをみられたでしょうか。単なる娯楽番組だったのでしょうか?
「教師からのMessage」があるなら「教師へのMessage」があってもいいのではないかと思い、つくってみました。親御さんや教師以外の立場から、教師に対する意見のある方、何でもどうぞ。もちろん、教師から教師へのMessageもお待ちしております。
「教える側の立場」から、世の親御さんに対して言いたいことなどがあれば何でもどうぞ。もちろん、「親の立場」からの意見も大歓迎です。
日本の変え方…漠然としたテーマですが、これについてどんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
中学2年の冬休みの家庭科の課題は、「自分の家のお雑煮を調べよう」です。 大学時代の同じテーマでの調理実習では、受講していた生徒の数だけの種類のお雑煮ができました。 そこで、みなさんの家庭のお雑煮はどんなものか、知りたいです。 ・だしの種類と作り方。 ・材料の切り方 ・餅の形と日の通し方 ・いわれ などなど。
相対評価から絶対評価へという流れがあります。しかし、グローバルスタンダードがきわめてあいまいなわが国の学校システムではいったい、絶対評価が可能なのか、という問題があります。絶対評価を相対的につける、などというアクロバットや、その評価基準や対象が機能本位の教育能力と本当にマッチしているのか、という疑問も私にはあります。そのあたりの実情と評価をご意見としていただきたいと思います。