「より美しい音楽を奏でたい」という想いを抱きつつ、ピアノ・音楽をテーマに綴る講師の日記です♪
レッスンだけでなく様々な年間行事をとおして生徒・保護者・お教室のつながりを大切にしている音楽教室♪
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
学校教育や子育てについて「教師の側から」の記事をトラックバックしてください。子どもたちのこと、保護者とのこと、職員室でのこと等々、お気軽にどうぞ。
文部科学省の高等教育局大学振興課・大学改革推進室が、「平成18年度飛び入学実施予定大学について」を発表しました。大学への「飛び入学制度」については過去から賛否両論があります。 文部科学省の【趣旨】には、 ◆一人一人の能力・適性に応じて、その能力の伸長を図る教育の推進 ◆特に優れた資質を有する者に対して、早期から大学教育を受けさせることにより、その資質を伸張 ◆我が国の学校教育全体として、教育の多様化・柔軟化を推し進める契機として期待 と、記載されておりますが・・・・・
学校の「先生・教師」について。何でもどうぞ!
貴方にとって理想の教育・学校とはなんですか?
教師は公開授業・授業参観を行います。 そのために,教師はどういう努力をしているのか。 また,自分が行った公開授業や 自分が見てきた公開授業について,教えてください。
工業高校の起点になるのは「ものづくり」。ものづくりの楽しさを伝え、ものづくりの技術と技能を体得させますが、実習では、ものづくりの技術・技能を教える前に、まず「あいさつ」と「しつけ」を重要課題として指導します。「ものづくりはひとづくり」をキーワードに、ものづくりの楽しさを通し、智恵を出し合うことで、素晴らしい精神力を身につけた人財を育みます。
あなたの学芸会にまつわる感想や思い出を語りましょう。 また、学校関係者の方は、今シーズンですよね。 子どもたちのためにがんばってみえると思います。 ぜひ情報を交換しましょう。
みなさんの学校の動物たちは元気ですか。 学校での動物飼育についての感想や出来事について 情報交換をしましょう。 チャボやウサギなど鳥や動物など何でもオッケーです。 動物好きの方もどうぞ。 学校関係者でない方からのご意見もどうぞ。
へき地、小規模校でがんばってみえる先生方、 ともに語りましょう。 情報をお待ちしています。
あなたの学校ではどのような読書活動が行われていますか。 また、最近、読み聞かせが盛んに実施されています。 本が好きな方、 本のこと、絵本作家、児童作家のこと、子どもの読書のこと、 情報交換しましょう。 また、読み聞かせ活動をしてみえる方、どうぞ。