子どもの居場所づくり、開かれた学校、学校と地域の協働、PTA、子ども会、地域の教育力、今の学校や子どもたちについて思うことなど。
黒部名水マラソン2022参加レビュー!2年ぶりのフル完走へ!
アオイソラ みなさま、お久しぶりです、アオイソラです。 タイトルにありますように、久しぶりにフルマラソンを走ってきました
「腹が立つ」ことってありますよね。 そんな時どのように対応するかで今からの、この先の道が大きく変わってしまうことがあります。 そしてその道を選ぶか選ばないかは…
記事中の最後にある「だが、形式的な運用も多く、根本的な解決に至っていないという指摘もある。」については、小職も同意します。ストレスチェック調査票は、毎年同じ質問項目です。ですから実情としては、受検者はどのように回答すれば、どのような結果になるか熟知しているおり、殆ど形骸化しているのです。ただし、1年1回調査票に記入することにより、自身の立場・心情を顧みる機会にすることには役立っています。結論としては、マンネリ化を回避するためにも種々の検討が必要です。当ブログですでに紹介済みですが、東大教授の川上先生は、『例えば最近増加している「顧客、取引先等からのクレーム」の問題は、現在使用されているストレスチェックの調査票には、含まれていない。職場環境改善につながりやすい設問を業種、職種や各事業場の実態に合わせてストレスチェ...メンタル不調を見える化
休職中の先生方に、長期レイキヒーリングを送ります!!「先生たちを元気にしよう!!」モニター募集!!90日レイキヒーリングを90000円なのですが、何と200…
YAMATE美術セミナーの「アトリエ展 2022」に行ってきました。 あいにくの雨でしたが、木登りが楽しそうな木や秘密基地を見ると盛り上がります。 子供…
登校拒否・不登校・引きこもりの支援を行う家庭教師のチームです。声掛け、病院同行、一緒に勉強やスポーツ・・・高卒認定試験、大学受験を一緒に歩み、医学部や早慶、六大学など人生のパスポートも手に入れるまでに役立つ情報を発信します。
10人のこどもを持つ父親の考え方 自然の中にいろんな答えが隠されてて それに気づけば人生はより深いものになります。 ということを、 見た目に合わずポエム調でお届けしています。
精神保健福祉士・公認心理師のこころの相談室〜自分らしく生きるために〜
行政の専門相談機関で働き、思春期、不登校、ひきこもり、依存症、家族関係など様々な相談を受け、うつ病、統合失調症、発達障害、不安障害など、様々な知識を積んでいます。精神保健福祉に関する正しい情報や、経験の中で感じていることを発信しています。
学校教育でのディベート、討論などについて自由に発言して下さい。
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 3人
幼稚園入園前ってなんで育児がこんなに大変なんでしょう…(泣)。 3−4歳児の自我の目覚めに毎日ストレスためてます。 みんなで頑張って乗り越えましょう!!
テーマ投稿数 143件
参加メンバー 28人
不登校に関して、トラックバックをお願いします。
テーマ投稿数 1,424件
参加メンバー 59人
青年海外協力隊やシニアボランティアとして活動中、活動を終えられたOB・OGのみなさん、これから隊員やシニアボランティアを志すみなさんのブログ
テーマ投稿数 55件
参加メンバー 8人
山登りを趣味とし、山の版画を制作しています。日本の各地の山についての情報交換。 現在、子供を中心にした、ワークショップの企画、実現に向けて、様々な方々からのご意見をお伺いいたしたく思います。 いつの日にか、どこかの街で、『子供 図工天国美術館』を開設したいと考えています。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 2人
モンスターペアレント(Monster parent)とは、学校に対して自己中心的で理不尽な要求を繰り返す保護者を意味する和製英語である。向山洋一の命名(「教室ツーウェイ」2007年8月号9ページ参照)。当然ながら常識の範囲を逸脱しない要求を行う保護者はここには含まれない。 基本的には直接教員にクレームを行うものが多いが、校長や教育委員会など、より権限の強い部署にクレームを持ち込んで、間接的に現場の教員や学校に圧力をかけるという形式も増えている。また、なかには虚偽の告発をするなどして法的問題に発展させようとする場合もある。 なお、日本と同様に理不尽な要求を学校に出す保護者が社会問題化しているアメリカでは、彼らはヘリコプターペアレント(Helicopter parent)と呼ばれている。これは、学校の上空を周回するヘリコプターのように常に自分の子供を監視し、何かあればすぐに学校に乗り込んでくることからきている。
テーマ投稿数 105件
参加メンバー 21人
自分が関わっている生徒にリスカする子いませんか?その子たちの心の声を受け止めて、生きやすい環境を一緒に考えていける教員を増やしたい。それたこのトラコミュの趣旨です。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
日本語を勉強している人、日本語を勉強している友達・恋人・家族がいる人、試験の為、雑学。。。 日本語はむずかしい! そんな記事を書いたらトラックバック!
テーマ投稿数 75件
参加メンバー 14人
日本では「死の準備教育」と訳されている。 この概念は1990年代頃から注目され始めており、 日本ではアルフォンス・デーケンによって提唱された。 A・デーケンは「人間はこの世に生を受けた瞬間から 絶え間なく死に向かって歩み続けている。 人間らしい尊厳に満ちた生を全うするためには、 誰もが必ず直面しなければならない死に対する ふさわしい準備が不可欠であろう。 そこに死への準備教育の存在意義がある。」と述べており、 「死の準備教育」は健全な死生観を与え、 死を知ることで命の重みを理解し、 生きる喜びと感謝の心を育むことを目的としている。
テーマ投稿数 272件
参加メンバー 11人
中学受験を目指す子供を持つ親たちのブログです。 辛い中学受験も皆様で共有し、有意義な中学受験の情報交換が出来る場所にしていけたらと思います。 そして、この≪中学受験人気ブログ≫のトラコミュが一番の信頼性の高いコミュになるよう皆様で作り上げていきましょう。 ◆◇◆目指せ参加メンバー300人!!◆◇◆ 【関連キーワード】 中学受験 偏差値 ランキング 情報 模試 国語 算数 理科 社会
テーマ投稿数 15,925件
参加メンバー 301人
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
子どもの居場所づくり、開かれた学校、学校と地域の協働、PTA、子ども会、地域の教育力、今の学校や子どもたちについて思うことなど。
子どものしつけやマナー、家庭での教育などについて。 http://www.miyagawa.tv 国語作文教育研究所
先生ってお仕事はこんなに楽しいんだよ♪ そんな内容の話をたくさん集めて教育の魅力をみんなで再認識しましょう^^
高校入試の話題なら何でもOK
10月21日に報道された財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会による「公立小中学校教職員の給与を地方公務員の給与より優遇する措置を廃止し、現行の給与引き下げるという要請に対するトラックバックセンターです。賛成、反対の意見を広く集めて、問題点をあぶりだしていきたいと思います。
小学生の環境サイトについて、何でもOKです。 お気軽にトラックバックしてください!
微生物による、環境浄化は産業利用価値が大きいです。何でもコメントいただければ幸いです。
小学校、中学校、高等学校などのさまざまな行事に関するトラックバックです。
学校教育や子育てについて「教師の側から」の記事をトラックバックしてください。子どもたちのこと、保護者とのこと、職員室でのこと等々、お気軽にどうぞ。
文部科学省の高等教育局大学振興課・大学改革推進室が、「平成18年度飛び入学実施予定大学について」を発表しました。大学への「飛び入学制度」については過去から賛否両論があります。 文部科学省の【趣旨】には、 ◆一人一人の能力・適性に応じて、その能力の伸長を図る教育の推進 ◆特に優れた資質を有する者に対して、早期から大学教育を受けさせることにより、その資質を伸張 ◆我が国の学校教育全体として、教育の多様化・柔軟化を推し進める契機として期待 と、記載されておりますが・・・・・