動的家族画(KFD)とは… 動的家族画(Kinetic Family Drawing, KFD)は、ロバート・C・バーンズ(Robert C. Bu…
6月19日(水)に、学校から歩いて上高場公園に行きました。学校から公園に向かう道では、交通ルールを守りながら歩くことができました。「右、左、右!」と声を出しながら安全確認する様子が見られました。上高場公園では、事前に学習した3つのルール「きれいに使う」「けがなく遊ぶ」「順番を守る」を守って、楽しく活動することができました。公園日和の青空の下に、2年生の元気な声が響き渡りました。学校に帰ってきてからも、「楽しかった!また行きたい!」などの声が聞こえてきました。楽しい思い出になりました😊小学部2年生活科「公園の使い方を知ろう」
6月10日(月)~6月21日(金)に、第Ⅰ期現場・校内実習を行いました。現場実習では、19ヶ所の事業所、8ヶ所の企業で現場実習を行いました。3年生にとっては初めての2週間という現場実習期間、2年生にとっては現場実習そのものが初めてでした。緊張する様子もありましたが、それぞれの実習先で、頑張る姿を見せてくれていました。校内実習では、検尿・おしぼり班、裁断・袋詰め班の2班で活動をしました。各班で生徒が話し合って考えた目標を掲げ、作業に取り組みました。○検尿・おしぼり班全体目標【力を合わせて準備・作業・片付けをしよう、丁寧な言葉で報告しよう】○裁断・袋詰め班全体目標【勇気・前向き・気合い、自分の仕事を丁寧にやる、友達が大変な時に手伝う】検尿キット組立ておしぼりリサイクル仏花袋裁断フルーツキャップ折りご協力ありが...令和6年度高等部第Ⅰ期現場・校内実習
《三 情緒障害のメカニズム》・「情緒をとりまく心の構造図」(A領域=生理・心理的な領域、B領域=欲求・情緒、C領域=意欲・情操、D領域=知識・「情緒障害」のメカニズムを一言でいうなら「C領域が十分に成長していない状態である」といえる。・C領
6月24日(月)/1⃣不登校の親/2⃣メタ登校/3⃣バーベナ/4⃣青い宇宙の手/2024年
2024年6月24日(月)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】メタ登校、アバ登校、メタスク 【3時間目】今日は? バーベナ 【4時間目】マヤ暦的…青い宇宙の手 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 昨日までの内容を見たい方は上のリンクからどうぞ 今日も不登校の親御さんのお話の 続きをしていきます。 昨日の内容の続きです。 では、傾向別に見ていきます。 ①過干渉傾向 子どもが考えて発言や行動をする前に、 親の方が先に答えを言ってしまったり…
より引用、原典は『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房、2021年)に掲載されている日下田岳史准教授(大正大学)が作成した進路チャート 東京学芸大学の堀田さんから教えてもらったWeb記事です。 3部構成になっていますが、上記の図はその中
【よく見る!】突然テンションが上がる自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちについて分かりやすく解説!
・何も起きていないのに突然笑顔になる・急にジャンプをしたり大笑いしたりする 自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちの中には、上記のような様子を見せる子がいます。 客観的に見るととても不可解な様子なので、疑問に思う方は少なくないでしょう。
HTPテスト(家と樹木と人物描画検査)とは… HTPテスト(House-Tree-Person Test)は、ジョン・バック(John Buck)に…
この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方のご紹介です。 今後変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。 一般社団
《二 情緒障害の定義》◎情緒障害とは「情緒の現れ方の歪曲」である。・「現れ方」は、厳密には「情緒の動き方」「発動のしかた」という表現の方がよいかもしれない。・「歪曲」とは、次のような「動き方」を代表させた表現である。⑴普通一般の
令和6年6月22日 米沢市ファミリー・サポート・センター様主催 会員養成講座
【花笠ほーぷ隊通信】米沢市ファミリー・サポート・センター主催の会員養成講座で疑似体験をやらせていただきました。当初参加予定だった方が数名来れなくなったりしたようですが、いつも通りやらせていただきました。最初はどんな事をやるんだろう?と不安そうな表情の方もいらっしゃいましたが、だんだんと表情も柔らかくなっていったようでホッとしました。山梨県から来てご参加くださった宮城さんご夫妻は、疑似体験に参加する...
6月23日(日)/1⃣不登校の親/2⃣絵本作家のぶみ/3⃣タチアオイ/4⃣白い水晶の世界の橋渡し/2024年
2024年6月23日(日)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】絵本作家のぶみ 【3時間目】今日は? タチアオイ 【4時間目】マヤ暦的…白い水晶の世界の橋渡し 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 昨日までの内容を見たい方は上のリンクからどうぞ 今日も不登校の親御さんについて お話していきます。 まずは不登校になりやすい親によく見る タイプとして7つに分けてみました。 1つ当てはまるだけでもお子さんへの 影響はありますが、2つ3つとある …
みんなラボ第9回、山本淳一先生のセミナーが本日無事終わりました。いよいよみんなラボが専門家集団として進むのでは!って感じです!しかしながら、初学者のみなさんも大歓迎です!次回は8月24日!拡散にご協力を!みんなラボ第9回、山本淳一先生のセミナーが終了!
バウム(樹木画)テストとは… バウムテスト(Baum Test)とは、被験者が自由に樹木を描くことによって、その心理状態や性格特性を評価する投影法の…
今回はシンプルにサクッとまとめてみますね。 発達障害関連でよく相談を受ける中の一つに【何をそのまま残して 何を省略するのか】これに悩むひとが多いです。具体的には、電話を受けたときに伝言を…
《第八章 情緒障害の構造》《一 情緒障害はふえてゆく》【要約】・現代人のD領域は、社外の渉外的なことにのみ専念している社長のようなものである。自分の本来の仕事である部下や社員を調整したり指導したり、リードしたりする役割を捨ててしまった。した
こんにちは就労準備型放課後等デイサービスかかぽです毎週月曜日と火曜日はパソコン教室の日です目標を決めてみんなと協力して進める「マインクラフト」と練習サイトを使…
本の感想。 ランキング参加中読書 『入門 アタッチメント理論(遠藤利彦)』という本を読んだ。 入門アタッチメント理論---臨床・実践への架け橋 日本評論社 Amazon 日本語では「愛着」と翻訳されているが、アタッチメントそれ自体は「接触」という意味でしかない。それに母子や乳幼児期に限定されるものではない。 「愛着」という翻訳は母子による育児を連想してしまうので用語としては適当ではないように思う。それに日常的に耳にするようになった「愛着障がい」という言葉は、アタッチメントという視点から考えると過大評価されているのではないかと思ってしまう。 恐怖を呼び起こす場面に直面したり不安を感じたりした子ど…
【クラウドファンディング】視線入力を広めた男が作る、コミュニケーション特化型の放デイを開所 Stand by伊藤直弥
知り合いの方が表記のクラウドファンディングを始めました。 いつもお世話になっていますので、簡単ですが応援メッセージを書かせてもらいました。 代表の伊藤さんはこれまでも何回もマジカルイベントにご協力いただいています。 成功するといいですね。
6月22日(土)/1⃣不登校の親/2⃣夜間学校/3⃣スイカズラ/4⃣赤いスペクトルの蛇/2024年
2024年6月22日(土)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】今日のプチ有益情報「夜間学校」 【3時間目】今日… スイカズラ 【4時間目】マヤ暦的…赤いスペクトルの蛇 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 今日も不登校の親御さんの お話をしていきます。 不登校の原因には様々なものがありますが、 その中の1つに不登校の子どもになりやすい 性格傾向というのもがあります。 しかし、意外と見過ごしてしまうのが、 不登校になりやすい親の特徴です。…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)