場面緘黙症以外でも使われる「緘黙」場面緘黙症Journalブログでは、場面緘黙症について独特の表記を行っています。個別記事では最初「場面緘黙症」と書くのですが、2度目以降は「緘黙」と断りもなく略すことが多いです(今回の記事は違いますが)。「場面緘黙症」は長ったらしいからです。このブログに限らず、場面緘黙症を単に「緘黙」とか「かんもく」と略す人を時々見かけることがあります。「かんもくネット」という団体があっ...
放課後等デイサービスとはどういった場所なのか? 放課後等デイサービス(ほうかごとうデイサービス)とは、主に障害を持つ子どもや発達に遅れがある子どもを…
令和6年5月15日 鶴岡市立鶴岡第3中学校様 1年生福祉学習
【花笠ほーぷ隊通信】今日は鶴岡市立鶴岡第3中学校の1年生の福祉学習として呼んでいただきました。この学校は今年で5年目か6年目になります。今年の1年生はとてもおとなしいです。と聞いていたのですが、これまでの1年生の中で1番反応が良くて、私たちも楽しくやらせていただきました。先生のお話しでは、発達に偏りのある生徒が結構いるとのことでしたが、みんなちゃーんと最後までその場で体験できていましたし、私たちはそうい...
幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・71
■拒否と否定 《拒否》 【要約】 拒否態度は0歳2カ月ごろから、一定の形で明確に示される。哺乳瓶の代わりにおしゃぶりを与えると、頭を振り、怒って泣く。拒否は、もともと情動的な排除、あるいは嫌悪の直接の結果生じる行動であり、生得的な傾向であ
私のSNSプロフィールには「ポンコツ」って確か書いてあったかなwちょっと自虐的で大げさに聞こえるでしょうがそのくらいの表現をしておかないと【カウンセラーって何でもできる人】みたいな勘違いをされやすいのでそれはそれで困るんですよね(^_^;)これについては、
5月15日(水)/1⃣不登校の現状/2⃣Kazu Language/3⃣アヤメ/4⃣青い水晶の手/2024年
2024年5月15日(水)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】Kazu Language 【3時間目】今日は? アヤメ 【4時間目】マヤ暦的…青い水晶の手 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 昨日までの内容を見たい方は上のリンクからどうぞ 今日も不登校の現状について お話していきます。 親が子どもを過度に管理することで 子どもが自ら考え行動する経験が少なく、 学校で問題が発生した時に 対応できないことがあります。 また、逆に放任されて…
【テクノツール】支援機器の「無料体験・相談会」をはじめたそうです
こんな情報を教えてもらいました。 これはいいですね なかなかそういった場が無いんです。 東京だともちろんITセンターがありますけど 全国的に見ると少ないですね。
全国学力学習状況調査はやらなくてもいいと思う様になりました。 始まって多分10何年経ちますが、最初は必要だと思っていました。 それは、日本がこんな力を子どもにつけさせて欲しいという意図が感じられたからです。 これから高校受験
WISC-Ⅴ検査の結果はどうやって読み取れば良いのか? WISC-V(ウィスク5)検査(Wechsler Intelligence Scale for …
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!からでもモッていけるライブMCの教科書』その2
ミュージシャンの『ライブMCの教科書』に学ぶ、第2回です。 (第1回は、こちら→▼2024年05月13日の日記 ) 『おまえ誰やねん!からでもモッていけるライブMCの教科書』 (クマガイタツロウ) 上の画像だ
なぜ急にかんしゃくを起こすようになったのか?「4歳の壁」発達の特徴と対処法
「すぐかんしゃくを起こす」「うそをつくようになった」「反抗的な態度をとる」子どもの成長とともに、こんな悩みを抱
ほぼ、自分のための覚書なんですが、福島さんからこちらの会社を教えてもらいました。 ここのスイッチブースターというのが気になりますね。 国際福祉機器展にも展示されていたようです。
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・70
■応答《返事》【要約】 応答の最も単純な型は、相手の呼びかけに対する、ウンとかハイのような返事である。この種の応答は1歳前後で生じるが、特定の相手の特定の談話に対する特定の応答(適応的な反応)が生じているのではなく、紋切り型に反響的に反応が
「よるべない100人のそばに居る。」という本を読みました。滋賀県の「ひのたに園」という【救護施設】で働く若者が書いた本です。よるべない100人のそばに居る。:御代田太一|河出書房新社よるべない100人のそばに居る。仕事、お金、身寄り、住む場所…これらを失った時、私たちはどんな風に生きていくのだろう?“最後のセーフティネット“に飛び込んだ新米生活支援員と、一人ひとりとの出会いの物語。www.kawade.co.jp【救護施設】と云うのは「住まいなし・仕事なし・身よりなし」の人を受け入れる福祉施設のことで、「最後のセーフティーネット」と言われているそうです。全国に186カ所あるらしく、調べてみましたら、私が住む県にも複数の【救護施設】がありました。入居者はさまざまな事情を抱えています。ホームレスをしていた人、...救護施設のこと
5月14日(火)/1⃣不登校の現状/2⃣絵本作家のぶみ/3⃣フクシア/4⃣白いスペクトルの世界の橋渡し/2024年
2024年5月14日(火)です。 おはようございます! 今からびわモニ収録行ってきます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】絵本作家のぶみ 【3時間目】今日は? フクシア 【4時間目】マヤ暦的…白いスペクトルの世界の橋渡し 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 昨日までの内容を見たい方は上のリンクからどうぞ 今日も不登校の現状について お話していきます。 文部科学省は不登校の問題に対して、 学校、家庭、本人の3つの 視点から考察しています。 調査結果によると、不登…
【共通の感覚!】空中に字を書く自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちについて分かりやすく解説!
・真面目な顔をして空中に字を書く・空中に字を書きながら笑っている 自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちの中には、上記のように空中に字を書く様子を見せる子がいます。 どんな理由で空中に字を書いているのか。 実際、空中に字を書くことがあると
また花を描きました。げんちゃんは、3歳児検診でも、異常がわからなかったげんちゃんは、赤ちゃんの頃、まったく異常を感じませんでした。癇癪もなく、にこにこ、おとなしい赤ちゃんだったので、育児ノイローゼも皆無でした。実際、3歳児検診の時にさえ、担
ピグマリオン効果とは… ピグマリオン効果(Pygmalion effect)とは、教師や上司などの期待が高い場合、その期待が実際の成果やパフォーマン…
昨日のおめめどうに参加して一番の収穫だったのはなんといっても午後の講演会です。 そしてその午後の講演会の様子を一緒に参加したkingstoneさんがブログにさっそく紹介してくださいました。 この中で、説明されている 合理的配慮 のほとんどは
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!からでもモッていけるライブMCの教科書』その1
一昨日のブログ記事の中で 「授業はライブである」 ということを部分的にちょこっと書きました。 そこで、ミュージシャンがライブのときにどんな心がけで臨んでいるか、というのを今回は書きたいと思います。
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・69
■呼びかけと要求《呼びかけ》【要約】 呼びかけは、現前する人、あるいは現れることが期待される人に対して伝達する欲求に動機づけられる発声である。注意をひきつける効果の大小に重点が置かれており、音量あるいは音調が重要な役割をはたしている。レベス
こんにちは放課後等デイサービスかかぽです5月11日(土)はクッキング「たこ焼き」の日でした。 具材はたこ、ウインナー、てんかす、ねぎなどいれましたみんなで材料…
5月13日(月)/1⃣不登校の現状/2⃣都市伝説/3⃣サツキ/4⃣赤い惑星の蛇/2024年
2024年5月13日(月)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】今日のプチ有益情報「都市伝説」 【3時間目】今日… サツキ 【4時間目】マヤ暦的…赤い惑星の蛇 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 今日も不登校の現状について お話していきます。 お子さまが自ら気づくのが難しい場合、 保護者として助言することも良いでしょう。 居心地の良い居場所が あることはお子さまの支えになり、 再び学校への意欲を高める 助けになるかもしれません。 居場所…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)