7月11日(木)/1⃣不登校の親/2⃣Not Alone/3⃣ハイビスカス/4⃣黄色い自己存在の種/2024年
2024年7月11日(木)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】今日のプチ有益情報「Not Alone」 【3時間目】今日… ハイビスカス 【4時間目】マヤ暦的…黄色い自己存在の種 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 今日も不登校の親御さんの お話をしていきます。 過干渉、子保護、心配性の親は、 自己解決能力の不足の ところでも書きましたが、 子どもが考える前に、 先に答えを教えてしまう。 子どもが失敗する前に守ってしまう。 子どもが動…
7月20日(土) マジカルトイボックス夏のイベント、 早くも満席となりました❣️ お申し込み頂きました皆様、ありがとうございました。 そして、当日のAACセミナー(おぎモトキさん)や、 機器展示をお楽しみに🌟
すでに時間が書かれている時間は 何時 何分 でしょうと違い、時計盤に時間を示してもらう学習プリントです。 利用者さんに学習してもらいました 知的障害の利用者さんに「」の学習プリントを実際に解いてもらっ
WISC-V(ウィスク5)検査の具体的な活用方法とは… WISC-V(Wechsler Intelligence Scale for Childr…
「こんにちわ」さえ、自分から言えないことが多い私の休みの日に、げんちゃんと過ごすと、ほんとにうんざりすることの連発です。私は、相当こいつを、実力以上に見てしまっている、と感じることが多いです。とくに、ソーシャル面の社会性のなさは唖然とします
とある平日。東所沢にある、KADOKAWAさんが経営するカフェに行ってきました。KADOKAWA CRAFT ROASTERY&CAFEhttps://tokorozawa-sakuratown.com/topics/news/craft-open.htmlここには、この春に卒業したラグビー部マネージャーが2名働いています。元担任と元監督でサプライズ訪問!と思ったのですが、二人とも落ち着き払っていました。予想通りだったようです。(笑)それにしても嬉しい!!大手企業でバリバリ頑張ることもありです...
「自閉児と情緒」(昌子武司著・教育出版・1980年)抄読・7
4章 自閉児の治療仮説【要約】・自閉児についての指導法、治療法などというものの定説はまだない。それぞれの機関で実施している方法は、いずれも、一つの試行にすぎないといえよう。・Aのやっているαという方法を、βという方法をやっているBが批判すべ
かんしゃくについては、私の場合は発達障害関連で相談が多くどうやったら治まるのか?頻度は減らせないだろうか?スイッチが分からない、などなど【家族にとっては お手上げケースの代表です】なだめても何をしても
7月10日(水)/1⃣不登校の親/2⃣メタ登校/3⃣ホタルブクロ/4⃣青い電気の夜/2024年
2024年7月10日(水)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】メタ登校、アバ登校、メタスク 【3時間目】今日は? ホタルブクロ 【4時間目】マヤ暦的…青い電気の夜 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 昨日までの内容を見たい方は上のリンクからどうぞ 今日も不登校の親御さんのお話の 続きをしていきます。 退行とは心理学では、 困難な状況や情緒的混乱に立ち至ったときに、 行動が発達上の初期の状態に 戻ることを指しますが、 ここでは単純に年齢…
ご案内しているDAA虎の穴ですが岩手県の方の特別案内を実施することになりました。 以下引用 夏合宿2024〜DAA虎の穴の開催地の地元岩手県にお住いの方、もしくは職場がある方に限定して地元割を適用します。 ・フル参加タイプ:地元割で45,0
ポッドキャスト大人の場面緘黙症に関する議論が、先日海外のポッドキャストで公開されました。珍しいので、ご紹介します。大人の緘黙と言いましたが、実は大学生の緘黙の話です。大学生は18歳以上のはずなので、大人の緘黙に含めてよいだろうと思います。話題になったのは、大学における緘黙への配慮についてです。アメリカの緘黙治療センター「スマートセンター」のポッドキャスト Unspoken Words 第31回でテーマになりました。な...
感覚統合療法を家庭で実施する方法 感覚統合療法(Sensory Integration Therapy)は、感覚処理に問題がある子どもたちが、日常…
今日は山形市民生員さんの障がい福祉研究部の方々の研修会に呼んでいただきました。いつも思いますが、民生員さんたちは基本的に良い方たちなので、本当に優しい雰囲気の中でやらせてもらえます。ノリも良かったし、私たちもとてもやりやすかったです。最後に質疑応答があったので、難しい質問が来たらどうしよう、とドキドキ💓していたのですが、障害のある方のご家族にどんな風に話しかけたら良いのか分からずにいた。こんなこと...
6月13日(木)に佐野小学校の5年1組の児童30名が来校し、本校の4・5年生と交流を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後、4年生を中心に「虹」を手話で表現しながら歌を歌い、グループ対抗「ボール運びゲーム」を楽しみ、5年生を中心に「ツバメ」のダンスを踊りました。最後に、佐野小学校の友達にメダルをかけて、親交を深めました。4年生から「『虹』を一緒に歌ってたのしかったです。」と、5年生から「仲良くできたので、楽しかったです。」という感想がありました。自己紹介歌「虹」ボール運びゲームダンス「ツバメ」メダル贈呈佐野小学校との交流
「自閉児と情緒」(昌子武司著・教育出版・1980年)抄読・6
3章 自閉児の母親【要約】・日本の社会には障害児の母親を情緒的に不安定にさせる要因は多い。⑴日本ぐらい人間関係の難しい国はないであろう。・日本語の二人称はおそらく数十種になる。それを日常生活の中で微妙に使い分けることに、多大なエ
7月9日(火)/1⃣不登校の親/2⃣しもばやしさん/3⃣ボダイジュ/4⃣白い月の風/2024年
2024年7月9日(火)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】ファミリーレストラン 【3時間目】今日は? ボダイジュ 【4時間目】マヤ暦的…白い月の風 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 foulesourire.hatenablog.com 昨日までの内容を見たい方は上のリンクからどうぞ 今日も不登校の親御さんについて お話していきます。 感情的な非難の方の場合は、 子どもの性格によってかわります。 子どもが大人しく反発しない場合は、 コミュニケーション能力は養われませんが、 攻撃的で反発…
奥平さんがnoteでこんなことを書いていました。 よく聞かれる言葉に なんでみんなと同じ事ができないの? というのがあります。 標準 であったり 基準 を作る事は、目安を考える際には必要だと思います。 それに向けて努力をしようと思うの大切で
レーヴン色彩マトリックス検査(Raven's Coloured Progressive Matrices, CPM)とは… レーヴン色彩マトリッ…
きれいな絵を無心に描いてると、うんざりする息子のことをしばし忘れます。げんちゃん、なかなか、しぶとい状況で、突き抜けないです。とほほ・・・それでも、働きかけをやめることなく、継続しているうちに、梅雨も来て、私も疲労が募る・・・・! ほんとに
「自閉児と情緒」(昌子武司著・教育出版・1980年)抄読・5
5 自閉児の対人関係【要約】・自閉児には「生きもの」と「物」との間に区別がついていないようである。「人」という複雑な「生きもの」に対する時、次の二つの行動しかない。A あくまでも物として扱ってしまう。→「人みしり」をしない。「クレーン現象」
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)