気づいたら夏至を過ぎており、6月最終週を迎えている。あと3週間程度稼働したら、あっという間に1学期が終わりを迎えて夏休みである。 今年は梅雨入りが遅かったので、夏休み前の季節を迎えているけれども、梅雨明けのめども立たないでちょっと気が滅入っている。天気が悪いと調子も崩れるので。 6月は祝日がないため、登校日数が多いので生徒にとっても負担の多い時期である。だからこそ、この6月が無事に終わってくれれば、後は自分が踏ん張って成績処理をして夏休みを迎えられればという感じである。 夏休みが本格的に始まる前に保護者面談などもあるようで、あまり気持ちとしては落ち着いて過ごせる感じでは無いようだけれども。 こ…
久々にゆったりと時間を取れたので、じっくりと読もうと思っていた本を読む。 『学び合い』 誰一人見捨てない教育論 作者:西川 純 明治図書出版 Amazon 西川純先生の最新刊です。 『学び合い』の入り口から行く末までを一冊にコンパクトにまとめた本だと思いました。 ※アイキャッチ画像は生成AIに『学び合い』の教室を描かせたものですが、これでは本書のイメージとはだいぶ遠いものがある。
【4DDiG File Repairレビュー】開かないファイルが蘇る、AIでイマイチな動画・写真もいい感じに!特徴7選と驚異のファイル修復と高画質化!
ファイル修復ソフト「4DDiG File Repair」のできることは「ファイル修復」「ボケ・モザイク・ダメージ・白黒の動画・写真の高画質化」。AIの機能であらゆるファイルを「いい感じ」に修復してくれます。
子どもの知的好奇心を満たす!「Newtonライト」で理系脳を育てよう
子どもの知的好奇心や興味を満たすのに親の知識や経験だけでは難しいと感じていませんか。今回は、科学のテーマをわかりやすく編集した人気の科学雑誌「Newtonライト」を紹介します。子どもの好奇心を広げたい、理科や算数を好きになってほしい方におすすめです。
本日はこちらのイベントをオンラインから視聴。 www.jdice.org 本当は現地に乗り込もうとも思ったのだけど、今週が色々と忙しい考査前なので断念…。 視聴していて強く感じることとしては、デジタル・シティズンシップ教育の実践が特別な感じのものというよりは、日常の営みとして根付いてきている実践発表だなぁとということ。 GIGAスクールが始まって数年が経つわけですが、様々な混乱を乗り越えて、生徒の学びの質を高めよう、あり方を変えていこうとチャレンジを続けて来た学校が地力を大きく変えてきているのだなぁと感じるわけです。 デジタル・シティズンシップ:コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)