本日、クルマでそこそこの距離を移動する都合あり。 聞きたいPodcastなどもほとんど聞いてしまっていたので、困った。 そこで思いつきでChatGPTの音声入力をオンにしてみて、ずっとAIと会話をするなどしてみる。
学習管理システム(LMS)とは?その機能と導入メリットを徹底解説
近年、教育や企業の研修において、オンライン学習の需要が急速に高まっています。その中で注目されているのが「LMS(Learning Management System)」です。本記事では、LMSの基本的な概念から、その機能 … 学習管理システム(LMS)とは?その機能と導入メリットを徹底解説 の続きを読む
今月の『教育科学国語教育』を時間があったので、ダラダラと読んでいた。 教育科学 国語教育 2024年 08月号 (まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解) 明治図書出版 Amazon かなり気合いの入った教材研究の回だと思う。 おそらく、国語科を専門としていないで悪戦している小学校の先生には心強い特集になっていると思うし、中学校の実践は定番教材の安定的な解釈になっているので教育実習生や若手の先生にとってはよい手本になるのだろうと思う。 コンパクトに実践をまとめて紹介することは非常に手間がかかることを考えると、これだけの資料的価値の高いものを集めた特集号はありがたいことだ。 ただ、それは…
教員研修日。 正直、時間の使い方としては非常に悪い。特に知っていることを繰り返されると、そこにいるだけ無駄である。 ただなぁ…仕事なんだからそれでもやらなきゃならんのだよ。 そして、そのスキルが無い教員は大人しくそこでちゃんとリスキリングをするべきである。自分の好き嫌いでものをいうんじゃない。 どの口で子どもに勉強しろと言っているのだろうかと思うことばかりである。 特に、ICTの使い方についてはコロナ禍で散々酷い目に遭ってきたのに、それでもなお使えないで学校に来させるしか手段を持たないでいるとは、どういう了見なのだろうか……。 どの口が子どもに勉強しろと言うのだろうか。 学ぶことにも順序はある…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)