【5/11東京トークライブ、楽しみです❤️】うわー、2年ぶりの東京です‼️ホント、満席でパンパン😊もぉ~、話すことが満載です✨️✨️ナント、3月末に告知をして…
◆合理的なシステムを感じる(その1)例えば、「給食」です。S小は校舎の構造上、廊下も広く、教室の壁もない(※いわゆる「オープンスクール」)ので、給食を乗せる「ワゴン車」(台車)で給食を運ぶことができます。これを児童ではなく教師が運べばいいので、給食を運ぶことで起きる事故はほとんどおきません(今のところ)。また、給食を食べたとき、はじめはその「冷め加減」が気になったのですが、使用している食器(陶器製)を考えたら、児童や教職員のやけど防止、食器のこわれ防止という意味でも合理的かと思いました。あと、これは個人的な感想になりますが、冷めていても美味しいのに驚かされました。冷めてもおいしく作るのは、相当の研究をされたのかと思うと、各学校に栄養士を配置し、「自校給食」を実現している市教委の姿勢は、評価してもいいのかな...一教員として見てみたS市の教育について(Ⅲ)
ご訪問ありがとうございます!NPO法人京田辺音楽家協会理事長、ピアニスト竿下和美です2023年2月末にステージ4肺腺癌、余命一年半と診断されましたが、がん…
どーもー! 『子育て』と『人間関係』の困った!を解決するポンコツ母ちゃんの 万の種 あひる です 本日の話は 『普通の1日に感謝する』 です。 今日…
ご訪問ありがとうございます!NPO法人京田辺音楽家協会理事長、ピアニスト竿下和美です2023年2月末にステージ4肺腺癌、余命一年半と診断されましたが、がん…
トランプ大統領、暗号通貨で寄付を受付‼️GESARAの匂いがする~‼️
【トランプ大統領、暗号通貨で寄付を受付】うわー、暗号通貨の話題が出てきた‼️ホント、デジタル通貨の使用を暗示‼️もぉ~、GESARAの匂いがする~😍ナントナン…
5年後、10年後の成長に差が出る《 プライスレスな子育て法 》マミーメソッド®︎はぎわら水希です。 お子さん何時までならスマホOKですか? あなたのお子さん…
どーもー! 『子育て』と『人間関係』の困った!を解決するポンコツ母ちゃんの 万の種 あひる です 本日の話は 『自分の行動について『悩む』ってことはね』 …
ご訪問ありがとうございます!NPO法人京田辺音楽家協会理事長、ピアニスト竿下和美です2023年2月末にステージ4肺腺癌、余命一年半と診断されましたが、がん…
サルマン皇太子、20日に来日‼️GESARA法の確認かしら❓️
【サルマン皇太子、来日】うわー、20日に来日される😳ホント、ダブルスタンダードでの話ね‼️もぉ~、GESARA法の確認かしら❓️ナントナント、アライアンス側で…
どーもー! 『子育て』と『人間関係』の困った!を解決するポンコツ母ちゃんの 万の種 あひる です 本日の話は 『義務教育さま』 です。 まずは『情報と親和…
小1でひらがなが読めないと心配になりますよね。ひらがなが読めないのはあなたの子だけではありません。気になるひらがなが読めない3つの理由と対策をまとめました。
教育総合展(EDIX東京)に参加してきました。 コロナの時は消毒や仕切りなどの展示が目立ちましたが、今年はデジタル教材や電子黒板などのGIGAスクール構…
令和6年春、久しぶりに我が家のエゾモモンガの様子です。4月中旬~現在は、暖かくなって来たからか、この巣穴にはほとんど帰ってきていないようです。この巣穴に向けてのセンサーカメラの設置も終了です。冬の間には、この巣穴に3~4匹のエゾモモンガがいたようです。3匹までは確認できていました。ほとんどが夜間の赤外線映像ですので、なかなか皆さんにお見せできる映像は少ないのですが、かんじきを履いてSDカードを交換に行き、この映像を見るのが私の冬の楽しみとなっています。動画での撮影モードで撮っています。動きが速いので写真だとぼやけた映像が多くなります。この後は、いろんな畑に出てくる動物たちがセンサーカメラの対象となります。今年もヒグマは撮れるでしょうかね。令和6年春の我が家のエゾモモンガです。
◆S小の感想①ここからは、本題です。ただし、私はあくまでも、「S小」という市内20数校ある小学校の一校に勤めているのであり、そこだけを見て「S市の教育」の全てを語ることは不可能です。そこはご理解頂ければありがたいです。「市民ネット」が長年、様々なことをS市教委(以下「市教委」)に働きかけていることは存じ上げております。それに対しての市教委の態度も、とおまきに見ていました。ただ、S小については、「S市といっても、いろいろなんだなあ。」と思わされることが、この1か月でも多々ありました。◆S小の感想②(施設の充実度)正直、財政豊かで、教育行政的にも様々な「手厚さ」を誇る「N市」の後では、佐倉市では「あれもない、これもない。」という状態になると思っていました。S小は創立25周年という学校としては「若い」学校です。...一教員として見てみたS市の教育について(Ⅱ)
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)