ハードオフには、いろんなものをめちゃくちゃ安く売っているコーナーがある。 昨日は、5個で330円の小物を売るコーナーで、次の5個を購入した。 万華鏡、水鉄砲、大きな鏡、子供用のはさみ、ワンタッチリーゼン
◇ 提示出勤定時退勤の秘訣 僕は基本的に定時出勤定時退勤なんですね。なぜこれが可能になっているかというと、1つはけテぶれQNKS心マトリクスとか、子供たちの自立を目標にした教育実践をメインで行っているので、細かいプリントの制作とか授業展開の考案みたいなことはほぼやらなくていいからなんです。 出勤時の荷物もこれとスマホだけ 表面的な、ある程度教科書に載っているような内容というのは、子供たち自身が勉強していくので、こちらが手取り足取りサポートしてあげるような仕組み作りというのはあまり必要ないわけです。だからそういう授業準備にかかる時間はほとんどありません。
おはです☁姫👸に届けばいいなと思い,曇り空の羚羊台をパチリ📷羚羊台下上コースを走りながら(16'45)去年よりずーっと鈍痛のある軸足膝裏外側を気にしていました…
先日夕食時に教育心理学専攻で修士号もとった子羊がなぜスクールカウンセラーにならなかったのかを話していました。 カウンセラーというのは第一に傾聴というスキルが必…
【ADHD?賢い子】自分勝手な価値観に縛られない普遍的な価値観で生きる
【ADHD?賢い子】孤独な賢い子 8◆自分勝手な価値観に縛られない普遍的な価値観で生きる彼には難しい話をしましたし、どこまで理解できたかも分かりません。ただ、この日から彼の乱読が始まったようにも思います。要約本ではありますが、ニーチェや自助論を読む小学生なんてちょっと想像を超えています。でも、小学生でも読めるというのに驚かされます。昔の子どもは、四書五経を学び、剣の修練もしていました。四書五経は普遍的...
のんびりしていたらあっという間に春休み終わるー今年は子どもたち進級するだけだからと油断して、新学期準備全然してなーい!とりあえずめちゃくちゃ汚いクレヨンケース…
お散歩中のワンワンを見つけたら走って追いかけて挨拶して鳩が歩いていたら同じ速度で一緒に歩いてみて大きな水たまりを長靴でピチャピチャしてズボンまで濡らして空を見…
いよいよ東京でも桜が咲き始めましたね🌸春がやってきたなあと感じます。そして春は、卒業と入学の季節です。昨年度の小学校受験クラスを卒業した生徒達は、この4月から…
再々スタート3日目。 朝からはげしい雷と雨。 せっかくの桜が。。。 一気に花が散ってしまいました。 桜のステキな時間は本当に短いですね。 だからこそ、日本人は桜を愛するのでしょうね。 土日の天候もよくなさそうなので
昨日の日記で少し書きましたが、今日は、人生初のラジオ出演がありました。 あ~、緊張した。 音楽祭のPRのために出たのに、音楽祭のチラシを手元に置いていなくて、詳細を聞かれても答えられなかったのは、
毎日1文字でもいいから書こうと思うわけですが、スッと書くことが浮かぶ日もあれば書きたいことがあっても過去に書いたことと似ているなっと一瞬躊躇したり今日のように…
★「幸せ」とは?様々な視点から人間の幸せを考えてみると⇒「幸せ」にも段階があった!
<ある程度、物質豊かな時代だからこそ、 本当の「幸せ」について考えてみたい> 「本当の幸せ」ってなんでしょうか?人によって様々でしょうが、考察してみます…
毎月月末には翌月分の教材を生徒全員の1ヶ月分 セットしております特に 小学校6年生と年長さんは中学生と小学生の教材に一新しますそのため 3月末の教材セットには…
今日は「ベック・オラ」を聴きながらウォーキングをした。桜は昨日の朝より開花していた。少し気が早い気もするが、どうも木によって違うみたいだ。全然開花していない木もあった。そんな風景を見ながらイヤホンで「ベック・オラ」を聴いていて閃いたことがある。ジェフ・ベックってもしかしてバンドを率いるリーダーとしては今イチだったのかもしれないな、と。 だって僕が聴きたいのは、ジェフの炸裂するギターなのに、なかなか登場しないんだよ。ひたすらバックに徹しているようにさえ聴こえる。勿論スーパーギタリストなのだから最高のバックである。でももっともっと前に出しゃばってほしいとも思うんだよね。 あ、「ベック・オラ」と「ワ…
【2024年4月最新】スマイルゼミ小学生コースのキャンペーンコードや割引・お得な時期を解説
スマイルゼミのお得なキャンペーンってないのかな?最新情報を知ってお得に入会したい! 元小学校教員や塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。 タブレット1台で全ての学習ができるスマイルゼミは、幼児・小学生・中学生・高校生と幅広い学習を
昨日、5歳の孫にドライバーを渡し、 「このおもちゃ、バラバラにしていいよ。」と言ったら、 本当にネジを20個くらい外して、バラバラにした。 これを覚えると、一種の快感体験なので癖になるのが怖い。
私は、教員をしていた時、特に最後の5年間、 勤務時間終了のチャイムが鳴ったら、すぐに立ち上がって玄関まで行った。 時々、というか、算数の専科だったので、一日にテストを5枚くらいやっていた。 そのテスト
朝日新聞に「多事奏論」というコラム欄がある。その筆者の一人である岡崎明子さん(くらし報道部・科学みらい部次長)は胸のモヤモヤが晴れるような文章を書かれる方で、ときに社内での立場は大丈夫かしらと心配になるほどだ。 直近の記事は政治がらみではないので心配は無用なのだが、気になる記事であった。 一部を抜粋して紹介する。 2024.3.30 朝日新聞「多事奏論」 自己肯定感も自己愛も「ほめて育てる」親は不適切? くらし報道部・科学みらい部次長 岡崎 明子 ……。 世代でくくることへの違和感はあるが、Z世代の60%以上が上司に「人前でほめられたくない」と考えているという調査結果もある。……金沢大の金間大…
北極の日 1909(明治42)年4月6日、アメリカ海軍の軍人・探検家のロバート・ピアリー(Robert Peary、1856~1920年)ら6人が、世界で初めて北極点に到達したとされます。 「Wikipedia」の「ロバート・ピアリー」より引用します。 ロバート・エドウィン・ピアリー(Robert Edwin Peary, 1856年5月6日 - 1920年2月20日)は、アメリカの探検家。ペンシルベニア州クレソン出身。 ロバート・エドウィン・ピアリー西洋人として最初に北極点に到達したとされているが、探検の後援者には当時のナショナルジオグラフィック社などの実力者が多く、当時のマスコミを押さえて…
昨年度(2023年度)の最後の授業となりました。5年1組24名で過ごした今年度の集大成として、計算練習を行いました。その様子は、学級通信「アポロニウス」で報…
おはです☀昨日巨大都市はサクラの開花宣言がされたそうです。職場の1本だけあるサクラは,朝まだ蕾でした。もちろん羚羊台のサクラは,まだまだです。みちのく公園の夜…
◇ QNKSとは 昨日はけテぶれの話をしたので、今日はQNKSについて少しお話をしてみましょうか。 「QNKS」これは、けテぶれと同じような仕組みで頭文字を取っているんですね。Qは問い、クエスチョンのQなんです。その後は日本語です。Nは抜き出しのN。何を抜き出すかというと、クエスチョンに対するアンサーを作るために必要な情報を抜き出してきましょう。Kは組み立てるのK。抜き出した情報を組み立てていきましょう。そしてSでは、問に対する答えを多少伝わりやすいように整理して発表していきましょう、みたいなサイクルがQNKSですね。
【ADHD?賢い子】自分の役目とは何なのか。生まれてきた意味とは何なのか。
【ADHD?賢い子】孤独な賢い子 7◆自分の役目とは何なのか。生まれてきた意味とは何なのか。ヨウイチ君に話したこと つづき「君は賢いと思う。いろんな事に気づけるし、考えることもできる。でもそれを、友達の為やクラスの子の為に使っていこうって思うことが、とてもとても大事。自分勝手に使うったら、喧嘩になるけれど友達のために使うんだよ。そうしたら、”ヨウイチ君っていい子だなー”ってことになって、どんどん仲間が増...
私の心さんは揺れません。そういうことか…って分かっているからです。…それなら、「私」は何を想像して創造するのか?頭で考えることも心さんは理解してくれて「私」に…
再々スタート2日目。 今日から会議が始まった。 同じような内容の話題であっても学校によって違うのである。 例えば、始業式。どこの学校でも始業式はあり、式次第もそんなに変わらないが中身はちょっと違う。おそらくちょっとしか変わらないだろうが、
教育随想 1111回 新学期 前担任から子どもの情報 懐疑的に
新しい学級の担任が決まります。 専科の先生は自分の受け持つ学年、学級がわかります。 その時に必ず、前担任、担当者との引き継ぎがあります。 事務的なこと、行事に関すること。 そのなかに子どもたちの情報のやりとりがあります。 私は、子どもについての情報に耳を傾けます。 しかし、...
4月になったら、やっぱり怒濤のように忙しくなりました。 そんななか、明日の夜は地元のラジオに、「とっておきの音楽祭」のPRのために出演します。 もちろん、音楽祭本番も出ます。 日にちは、4月20日(土
★人生計画→Mマネジメント→ライフプランを立てる視点②→10万時間の法則とは?
<人生計画「ライフプラン」を立てる視点②>(人生80年時代の到来) 日本が超高齢化社会に突入しています。これは、前回で話題にしましたが、もう少し具体的に考えて…
グラジオラスの球根を植えました。 3月16日(土) 穴を掘って、球根を入れ、土をかぶせました。(植木鉢とプランターに) 3月17日(日) プランターに入っている土が少なかったので、少し土を入れま
このような機会(病休)をもらったのだから、ハードディスクにたまっている映画を観ていこうかな、と思っている。しばらく観ていなかったから冒険活劇ものからにしようと思って4本観た。「トゥームレイダー」(2001)、「ウォンテッド」(2008)、「ツーリスト」(2010)、「レイダース~失われたアーク~」(1981)である。先に書いた3作はアンジェリーナ・ジョリーが主演または出演している。僕はアンジーが好きなのだ。 今日は「42~世界を変えた男~」(2013)という映画を観た。アフリカ系アメリカ人初のメジャーリーガーとなったジャッキー・ロビンソンを描いた伝記映画である。ちらりとレビューを見たら結構高い…
◇ はじめに 今日は「宿題意味ない」というのは「犬が茶色い」と言っているのと一緒だぜ、という話をしていきたいと思います。 昨日は、けテぶれとは何かみたいなことを話しました。公教育で学び方を学ぶためのデザインとして、僕はけテぶれを作っているんです。 公教育では、できる子もできない子もたくさんいて、そういう子たちが同じ土俵に乗って、それぞれの学び方を探っていくということをするために、けテぶれという共通言語が必要なんです。その共通言語を使って、小さいうちから自分の学び方を見出していく。その「学べる」という状態を作ることが、結局、「勉強が好
先日、心理セミナーに行ってから色々なことをグルグル考えています今は専業主婦で社会との接点が少ないので平穏な日常ですだからこそインプットの重要性を感じますインプ…
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
【2024年4月】月刊ポピーの入会キャンペーンは?割引コードなど最新情報まとめ
月刊ポピーのお得なキャンペーンってないのかな?最新情報を知ってお得に入会したい! 教科書にあった学習でしっかり基礎力をつけられる月刊ポピーは、特に幼児や小学生のお子さんに人気の通信教育ですね。 リーズナブルな料金で続けやすいのも大きな魅力で
春休み、いかがお過ごしでしょうか?入学・入園予定の方はもちろん、新学年を迎えるこの時期は、前年度のプリントや教科書の整理、新学年に向けてのドリルの準備など、忙しいですよね🥹私も、漏れなくバタバタしています😂さ
3学期の終業式に貰ってくる、1年の成績の総まとめともいえる通知表。 5年生の通知表のうちの国語・算数・理科・社会・英語からなる5教科の評価が予想外に悪くて… 1日悩んだのですが、学校に電話してみました。 納得できたし今後の課題も分かったため
おはです☀少し霞がかった青空でした。豆から挽いた珈琲☕が美味しかったからか,今日のランニングは,とっとも楽でした。ほぼ同じだけど,少しコースを変えたのもあるか…
人の五感というのは視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚で、それぞれに特化した期間がありますが、軟体動物にも光や音を感じる能力があるのだそうです。 それだけでなくヒトの…
【ADHD?賢い子】孤独な賢い子 6◆誰とでも仲良しになれる方法とはヨウイチ君に話したこと つづき「将来、良いアイデアが浮かんで、世の中の為に行動していこうと思うこともあるでしょう。でもそのアイデアっていうのが、宇宙船地球号の乗組員のみんなが賛成!って思わなきゃ誰も協力してくれないよね。そして大事なのは、何かを成そうと思ったら自分の力だけでは無理で、仲間の力を借りなきゃ成し遂げられない。そのために、宇...
今日から新年度。Willbeは1教科70分×2回が標準です。小学生からWillbeに通ってくれている子達は、70分は小学生のうちにやってあげたかったけど間に合わなかったことをやり、残りの70分と宿題で中学の内容を進める。こと算数に関しては夏休みまでには絶対に絶対に割合を得意にしてもある。「く、も、わ」なんて最終手段。割合ってやはり根深いのです。AはBの2倍だって言うてるだけです。ちょっと分数とか小数とか出てくるから「イメージと数字の乖離」が起こります。比べるってみんな苦手。小学低学年が苦手なのも「比べる問題」です。文章題でも「あわせて~」を苦手にする子は少ないけれど「比べる」とみんな苦手。分か…
再々スタート1日目。 明日からは会議が始まるので、午後はお休みをいただいて、気分転換に熊本城へ。 平日にもかかわらず、たくさんの人。 明後日からは天気がよくない予報なので、今年ゆっくりサクラを見るのは今日が最後かな?
こんにちは😃不二家のショートケーキ🍰本日から3日まで限定で半額ですいちごがサンドされたケーキが🍰297円で超お得に買えますよー明日仕事終わりに買いに行こうっと…
娘が小さかった頃の通勤経路には家を出てすぐのところに桜並木の細い道があって、その脇を川が流れていました。朝から泣き叫ぶ娘の手にスティックパンを持たせて無理やり…
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科17地震の原因と堆積岩テスト対策問題
Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です 地震の原因と地層の関係 前回の記事はこちらこれだけ覚えて点数アップ!中学1年理科15火山と火成岩の性質テスト対策問題 地震の分野はテストでも必ずと
昨日の明日で、今日になりました。 昨日のブログでは、「AI総動員で昔作った曲に歌をつけて公開!」という記事を書きました。 その最後に、次のようなことを書いていました。 最近はAIが作曲までできるよう
レストランに行くことがありますね。 入店した瞬間、すでにレストランの風が吹いています。 張りつめた風、わくわくする風、なんとなくけだるい風・・・・。 すっきりとさわやかな風が吹いているレストラン。この風はどこから吹いてくるのだろうかと考えます。 見えるものは、ごみ一つ落ちて...
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)