●発音がちゃんとしている人が聴くと、発音がおかしいことがすぐ分かる・・・
英語の発音については、私は、異常にうるさい。 数字の「4」をフォーーーーと音を伸ばす時、 一直線で音を伸ばすのを聴くと「ブチ切れる」 「年」をイーーーーと発音するのを聴いて「超ブキ切れる」 浅い声
1年生と4年生が交通安全教室に参加しました。三成広域交番の2名のおまわりさんが指導してくださいました。1年生は安全な道路の横断のしかたを、4年生は自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。(1年生の教室のもようは見学できなかったので、あとで写真が手に入ったら追加します。)4年生は、まず自転車の点検のしかたを習いました。点検のポイントは「ぶたはしゃべる」です。ぶ・・・ブレーキはしっかりと効くかた・・・タイヤの空気は十分かは・・・ハンドルがぐらつかないかしゃ・・・車体に異常はないか、反射板はついているかべる・・・ベルは大きな音で鳴るか各ご家庭での点検にご活用ください。自転車に乗る前は、必ず後方の安全確認を!さあ、実際に乗ってみます。交差点コース、一本橋コース、スラロームコースに挑戦です。「とにもかくにも安全確...一に確認、二に確認
【2024最新】発達障害の小中学生向けおすすめタブレット学習・通信教育教材6選!徹底比較
発達障害(学習障害、ADHD等)のお子さんにおすすめのタブレット学習・通信教育を紹介。選び方や口コミ評判も比較して掲載。お子さんに合った学習ができる教材を選んで、良さや自信を引き出してあげるきっかけにしてくださいね。
こんにちは😃4月の給料でました👏扶養を抜けて、先月と先々月はなぜか社会保険引かれてなくて(喜ぶべきなのかよくわからない複雑な心境)同じ部署の人に相談したら、そ…
4月26日(金)【学習の様子です。】2時間目の学習の様子です。1・2年生「図工」、3年生「道徳」、4年生「音楽」、5年生・あおぞら学級「理科」、ひまわり学級「算数」、6年生・たんぽぽ学級「算数」の学習の一場面です。学校の活動
50歳から60歳まで、ほぼ歌うことはなかった。 好きだった男声合唱も全く歌わなかった。 その10年間で、私の声帯は恐ろしく老齢化していて、 D3より上は、ちゃんとした声では全く出せなくなっていた。 志村けんの
おはです☀着替えやすいようにウィンドブレーカーで走った汗が吹き出ました。・町内1周目6'27・町内2周目6'11これからは「Tシャツとスニーカー」だなと思いま…
「3けたの数をかける筆算」へ進めます。まず場面として,「1本132円のジュースを14本買いました。代金はいくらですか。」という問題から入り,立式,筆算で答え…
人に親切にするにしても相手の気持ちを汲み取らなければ意味はない。
◆タケシ君の一番の問題は、強い自己中心性授業で課題が早く終わったら、友達に教えにいく。友達への親切を実行させるのですが、タケシ君は、それにも課題がありました。ある時、女の子に教えているところを見ました。その女の子は見た目はか弱そうに見えるのですが、実際には勉強もできる子でした。でもタケシ君はクラス替えをしたばかりで、その子の実力をよく分かっていなかったのでしょう。相手の子の意思に関係なく、「俺が教...
再々スタート25日目。 この時期、学校では、授業参観、学級懇談会があったり、家庭訪問、教育相談があったり、何かと忙しい。 本校は個別面談期間。 私はこの時期をいただいて、次の学習への準備を。 また、別の活動として、緑のマイスタ
ここ1週間の平均歩数は約8,000歩で、今日は16,000歩超えでした。歩きながら、住宅街の合間の畑のネギの花や水たまりのアメンボを見つけるとなんだか懐かしい…
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
子どもたちの感性に圧倒されます。2年生の「はるみつけ」です。タイトルも、自分が見つけた「春」を紹介する文もすてきですね。なかなか大人には書けません。味わいながら読んでください。『休んでいるはちをみつけました』ぼくは、校ていで休んでいるはちをみつけました。はっぱのベッドにのっているみたいで、かわいかったです。『あったかい風のはる』たんぽぽはポケットパークでみつけました。ふわふわもあったけど、すこしねばねばしていました。きいろでかわいいです。なのはなもポケットパークにありました。とってもいいにおいがしました。ピーピーマメもありました。むらさきいろで小さくてかわいかったです。『はるのおとずれ』学校のこうていでさくらを見つけました。とてもきれいでかわいかったです。きいろい花を見つけました。さわってみたらざらざらし...春をみつけたよ
只今13時30分。禁煙外来は14時30分からだ。だから今の時点ではタイトルに偽りありなんだけど、まあいいじゃん。書きたくなったんだから。14時に出発すれば間に合うはずだ。 勿論今は煙草を咥えながら記事を書いてるよ。人生最後の煙草になるかもしれないんだから、当然だろう。今、家に2箱セブンスターがある。これを開封することはもうないのだろうか。 禁煙外来のことは後で書くことにして、今はパンタのことを書いてしまおう。昨日から「東京オオカミ」(2024)を聴き続けている。聴き続けている、ということがミソでこういうことは最近なかったなあ、若い時はこういう聴き方をしてたよな、と思った次第なのである。 CDで…
●いつまでアホを大臣にしとくんだ・・・河野なんたらというアホ
河野の下の名前が何なのか知らない。 だって、驚くべきアホの名前を知りたくもない。 多分、河野アホウだと思うけど。 何で、あんなアホが大臣なのか、理解できない。 にほんブログ村 にほ
毎週木曜日の朝活動の時間は、学級読書です。自分が読みたい本を手にとり、じっくりと読み味わう時間です。どの学級でも静かに本に親しむ姿がみられました。1年学級には、6年生が読み聞かせに来てくれました。6年生はとても上手に読んでいましたので、1年生も絵本の世界にしっかりと入り込むことができました。想像の扉をひらく学級読書
6校時、4年生以上は委員会活動でした。ゴールデンウイーク明けには、各委員会の活動方針や活動内容を発表しなければならないので、どの委員会も熱心に話し合いをしていました。おりしも、気温がぐんぐん上昇中。(久しぶりに25℃近くまで上がった?)暑い中での熱い話し合いとなりました。◆生活環境委員会◆保健体育委員会◆広報委員会◆図書委員会これで家に帰れればいいのですが、5・6年生はこのあと陸上練習が待っているのであった・・・。暑い中での熱い話し合い
ライトにサクッとブログを書くために、はてなブログを使っております。一部公式ブログも参照くださいませ♬ ako-juku.com ako-juku.com ako-juku.com ako-juku.com
学研教室の口コミ評判・体験談は?月謝・料金やオンライン授業まで解説
学研教室が気になっているけど、うちの子にはあってるのかな?実際の口コミ評判が知りたい! 元小学校教員や塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。 学研教室は、1960年代に設立された60年以上の歴史がある学習塾ですね。 日本全国に約1
3年生が2回目の町たんけんに出かけました。今回のコースは、JR三成駅方面です。「いいですかー?地図を見ながら歩きますよ!」「ふむふむ、この向きで見るんだね。」「この向きであってる?」カルチャープラザ。地図に書き込んでいます。町民体育館。このころ、すでに地図の中で迷子になってしまう人が続出。斐伊川。「ここでさ、オオサンショウウオ見たことあるよ!」ついに、三成駅に到着。「イエーイ!ピース!!」「こらー、後ろのほう、お話を聞きなさーい(怒)」横断歩道では、たくさんの車が止まってくれました。ありがとうございます。地図を見るって、難しいですね・・・。告白すると、私も苦手です・・・。3年生の町たんけんパート2
4月25日(木)【避難訓練の様子です。】地震を想定した避難訓練を、本日10時から行いました。能登地方を襲った元日の地震。また、1週間前には愛媛県や高知県に被害をもたらし、奥出雲でも大きく揺れを感じた地震も起きました。昨日は関東でも地震が発生しています。地震は、「いつか」「必ず起こる」ことを教訓に、本校では、今回は「授業中」「予め児童に予告して」の避難訓練を行いました。学校の活動
★絵手紙サークルの再スタート!公民館祭りに向けての作品づくりに熱中!!週間?
<最近の作品集> 米松板4センチに描写 木工ヒノキ3,5㍉板に描写 食品耐熱皿21センチに描写 裏ザラザラ 表 さらさら 物語「手袋を買いに」 …
アメリカの小学校でも宿題はありますが、日本とは少し事情が異なります。この記事では、アメリカの小学校の宿題事情を我が子の経験をもとにまとめてみました。
おはです☀昨夜海の楽園の後,ダブルスの試合を見ながらゴロ寝したので,走った後朝シャンしました。ランの世界の記録は⤵️・町内1周目6'42・町内2周目6'34昨…
大きな数の仕組みを利用して「計算」の工夫をしていく時間です。まず「3000000000+5000000000」という問題を示して計算させます。子どもたちは必…
◆タケシ君の一番の問題は、強い自己中心性以前担任した給食を全て配膳した子とは違って、タケシ君は、授業はちゃんと受けていましたし、成績的には学年の上位にいる子でした。上位にいるからこその問題があって、課題があっという間に終わってしまうので、彼の場合は、時間が余って暇となってしまうという問題がありました。そういう時に限って、友達とのトラブルを起こしてしまうのです。とにかく子どもを暇にしてはいけないとい...
今日やりたいことがたーくさんあるのに寝坊してしまいそれでも諦めずに脳みそフル回転で効率的に、小走りで行動。無事に重要タスクを終えたら気持ちがスッキリして身体も…
再々スタート24日目。 午前中は、またまた雨模様でしたが、午後からようやく青空を見ることができました。 そして、夜にはきれいな満月を見ることができました。 4月の満月はピンクムーン。
再々スタート24日目。 朝、職員室から理科図工室へ向かう途中で見つけた。 今日は植物学の日。 日本の植物学の父といわれる牧野富太郎氏の誕生日である。 2023年4月24日のウェザーニュースの記事を読むと。。。https://w
現場の先生とお話していると どんな言葉かけをしたらいいですか。 どのように指導すればいいですか。 大抵は方法論についての質問が多い。 それよりも先生はもう少し踏み込んで考えなければならない。 目の前の子供に、なぜ、言葉かけをするのか。 言葉かけをするねらいは何か。 言葉をか...
「自分らしい絵が描けたらOKだよ」 ~『今日、誰のために生きる?』その6
今日も、以下の本の中から、書き残しておきたい言葉を、拾っていきたいと思います。 まだまだ書き残しておきたい言葉はあるのですが、きりがないので、今日で最終回です。 『今日、誰のために生きる? 』
今日こそ絵の具のことを書かなきゃ。よっしゃ頑張るぞ。 絵の具は、今日さまざまな色がチューブ別になって箱に収められている。種類も豊富である。アクリル絵の具とか水彩絵の具とか油絵具とかね。しかしこのような形になったのは、産業革命以後のことである。そう、イギリスで18世紀後半に起きたあの産業革命のことである。なんて知ったかぶりをしちゃったけど、これから書くことのほとんどは受け売りだ。 チューブの話を書く前にまず、その前はどうしていたかを述べておかねば。答えは岩(や土た鉱物等)を砕いて色を作った、である。だから色を作るところから画家の腕の見せ所だったようである。 有名どころでは、フェルメールの「真珠の…
学級の目標づくりに取り組んでいます。どんな学級にしていこうかと、クラスのみんなで知恵を出し合い、言葉を吟味して、この一年の目標を設定していきます。4年学級は、「みんなをサポートし、なかよく協力していろんなことにチャレンジする4年生」という目標になりました。5年生は作業を分担し合って、学級目標に関する掲示物をつくっています。どんな掲示物ができるでしょうか。楽しみにしたいところです。みんなで最高の学級をつくろうね
昨日帰宅すると、ガザニアの花がたくさん咲いていました。 一週間後、これよりも多くの花が咲きました。 https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202404240002/
参加者募集要項参加資格など確認して申し込みください★2024_70th_参加者募集要項.pdf★2024_70th_参加申込書.xlsx★参加申込書第70回記念清水小学校錦江湾横断遠泳参加申込書清水小学校錦江湾横断遠泳実行委員長殿(記入日),令和6年,月,日参加希望者氏名※年齢は遠泳当日フリガ...GoogleDocsダウンロード記入後メールにて返信するか、持参してください。送信先shimizu-enei@car.ocn.ne.jp第70回記念清水小学校錦江湾横断遠泳参加募集について
読書習慣は学力アップに効果あり?小学生と取り組みたい2つのポイント
小さい頃から読み聞かせが推奨されていて、読書が子どもにとっていいということは、よく知られています。 でも実際、「読書をするってそんなにいいの?どんな効果や影響があるの?」「今、うちの子はあんまり本を読まないけど、やっぱりさせたほうがいい?」
第70回記念清水小学校錦江湾横断遠泳について第70回記念清水小学校錦江湾横断遠泳開催
暑くなってきたなぁと思ったら、今日はなぜか寒かったり…体調は崩してませんか?😇うちは、先週早々に、次男が溶連菌になりました🥹新学期も始まって、疲れが出てくる頃かと思いますので、みなさんもお気をつけください&#
皆さん、いつもブログをご覧頂きありがとうございます新年度が始まって新しい生活にも慣れてきた頃でしょうか昨年度、年長受験クラスで学んで下さった生徒さんはこの春、…
【ユニクロ購入品】売り切れ間際、人気のイネスコラボ×偏愛カルティエジュエリー。
厳選してお買い物をしたいゆるママです。 先週末、子どもの塾のテストの合間にふらりとお買い物に出かけました。 物を増やしたくないので、洋服は極力買わないようにしているゆるママ。 自分自身、多少ダサいと思っていても、取りあえず手持ちの服装で凌ぐ
「死に戻りの魔法学校生活を、元恋人とプロローグから」の犯人は?ネタバレ・感想
こんにちは!このサイトでは、漫画が好きすぎて月25冊ほど漫画を読むちょいが読んで面白かった漫画を紹介しています。 「死に戻りの魔法学校生活を、元恋人とプロローグから(※ただし好感度はゼロ)」は、2024年の激推し異世界系漫画の一つです。エモ
婦人警官記念日 1946(昭和21)年4月27日、GHQの指示により、東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。 「NHKアーカイブス」より引用します。 昭和21年(1946年)、日本初の婦人警官50名の募集に対し、1300名の応募者が殺到。東京芝の練習所で選抜試験が行われた。合格者は65人、その中には特攻隊で夫を失った女性たちも含まれていた。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。 連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。当時の名称は「婦人警察官…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)