日本では、気温が40度を超えたことが何回かある。 が、 この間のニュースを見ていたら、気温が51.8度まで上がり、 イスラム教徒の聖地巡礼をしていた人が1500人以上死んだと報道していた。 そりゃ、それだ
このままでは我が子が志望校に届かないんじゃないかと思っている保護者様へ
公立高校入試は内申点が大事だと言われます。私もそう思います。合格不合格の半分が内申点で決まります。 ako-juku.com ako-juku.com しかし、高校入試において内申点が重要だと言われる本当の理由は内申点の差を逆転するほど勉強する子がいないからです。1学期の期末テストが終わった今。内申点が大幅にあがることは想定できません。受験生だから?危機感を持っている?思春期の中学3年生は悩みが多いものです。我々も経験したが忘れてしまった言葉にならない葛藤を持っています。誘惑も我々の頃より確実に多いです。想像もできない未来より友達と今が大事です。そんな思春期まっさかりの中学生が自分で一念発起し…
「せっかくネーションズリーグがテレビ放映されているのだから、全日本チームが試合の中でどんな話をしているか、記録しておくとよい。」ということを私から指導したことに応じて、5,6年のエースアタッカー2人がノートに書いてきたことを、矢口タートルズのチーム財産となるように、ここに紹介します。(6年生エース)・古賀選手がスパイクのコースについて、みんなに伝えている。・点が決まったら、みんな笑顔で声をかけ合っている。・言葉だけで伝えるのではなくて、ジェスチャーや手を使って分かりやすく伝えている。・気持ちに関する言葉を言っていた。古賀選手が「バタバタしないでいこう」と言っていた。・自分たちに点が入っても、相手に点が入っても、絶対に誰かが声を出していたり、声をかけていたりしていた。・声と足を止めずに試合をしていた。・手拍...子供たちがネーションズリーグから学んだこと
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
昨日からプールを使った体育の学習が始まっています。運動公園のプールを利用しての学習です。今日の午前中は1年生と2年生がプールに入りました。まずは、体を水に慣らします。いろいろな動物に変身!ますはゾウ。パオーンパオーンと鼻で水を叩いたり飛ばしたり。お次はカニ。腰を落としてカニさん歩きをしてほしかったけれど、ただピースをしているだけの人が続出です。ま、楽しそうだからいいけど。そして、ワニ。いかに顔を水面に近づけられるか。時間がなくて取材はここまでです。今、蒸し暑くてイライラしている方は、この画像を見て涼しくなってください。プールは楽しいな
毎週月曜日の朝の活動の時間には「元気アップ運動」を行っています。この日は、二人一組によるリズムダンス(柔軟運動)とみのむし列車(貨物列車ゲームの腰おろしバージョン)を行いました。体ほぐしを楽しみながら一週間集中して勉強するための心と体の準備ができたようです。月曜の朝は元気アップでスタートです
◇ 「横への広がり」の罠 今回も前回から引き続き、学びの海のメタファーについてお話をしていきたいと思います。前回の放送では、縦に深めるか横に広げるかという泳ぎ方ができるという話で止まっていたと思います。 この縦横ですね、横はいいんですけど、この縦に関しては高さもあるでしょう。そこが、ちょっと僕としてはこの学びの海のメタファーと、僕の実践構造全体においてちょっと相違があるなという感じがしていて、ここなんとかしたいなと思っているんですけど、またそれはこちらの話でおいおい判明するかもしれません。(学びの木の話になります)ひとまず、そういうこ
その人の出せる音域というのは、なかなか伸ばすことはできない。 半音伸ばせたことに大満足するオペラ歌手もいるほどだ。 さて、 その歌い手の技量をどうやって見切るかというと、 高音の伸びも一つの指標では
【雨の日対策】買ってよかった!お受験レイングッズ7選【体験談】
梅雨の時期ですね。 お教室通いや模試通いのために、お受験用のレイングッズを揃えた方がいいか、お悩みではありませんか? 私も、最初は 通塾服にもお金がかかるのに、できれば買いたくないなぁ 正直そこまで揃える必要ある? なんて、思っていました。 ですが結論を言うと、レイングッズは揃えておいて大正解でした! なぜなら、一度買ってしまえば、お受験の本番でも私立小入学後もずっと使えるからです! 娘は今小3になりましたが、年中の頃にサイズ大きめで買ったレインコートをいまだに着ています。 加えて、とりあえずネイビーでいれば、どこの会場でも浮きません。 お受験アイテムを揃えることで、他塾の講習や模試、説明会な…
畑のコスモスが満開です!梅雨の時期なのに!部屋の片付けを始めたのですが!なかなか進みません。思いきって捨てなければならないのに。お金を払って買ったものなので!がんばりましょう!コスモスが満開!
今年のスイカ第1号です!昨日収穫しました!割れ目が入っていて、だめかなと思ったのですが。切ってみたら食べられました!甘かったですよ!スイカの夏の始まりです!
私は、もうすぐ68歳になる。 私は、ささやき声なら歌えるけれど、 普通の日本人が歌うような声量では、全く歌えない。 E3くらいから上の音を小さい声で出すと、完全に声がひっくり返る。 「自分の声帯というの
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です 自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます 楽しみながら大切な個性を…
トロッコさんの読み語り、6年生は「ええことするのはええもんや!」という本を読んでもらいました。電動車いすのバッテリーが切れて困っていたおじさんに出会ったマナブが、軽い気持ちで「押したげよう」としたことがこのお話のスタートです。すると、出会う人出会う人が、やたらほめてくれるではありませんか。そして、マナブは、自分のしている行為が「ボランティア」というものであると知ります。ここまでならよいのですが、マナブの頭の中では、「ボランティアをしている自分をみんなにほめてもらいたい」という思いがどんどん膨らんでいきます。「みんな、がんばっているぼくを見てや!ほめてや!」「手伝いなんかいらん。ボランティアしてほめられるのはぼくだけでいい。」・・・そう、この時点でマナブはかなりウザい少年になってしまいます。本来、ボランティ...ええことするのはええもんや!
おはです☀「東北が梅雨入りをした」とニュースで聞いたけれど,およそ800kmの車内で雨には会いませんでした。今朝は校外学習前に3日振りに走りました。・町内1周…
雨で外で遊べない!?からこそ、子どもが育つチャンスが作れる!
「親子・教師の心を癒しあたためる 心の土台をつくる勇気づけの子育て」をお伝えしている太田修平です。(プロフィールはこちらから) 雨で外で遊べない!?からこそ…
◆自分の色眼鏡を変える 3クラスで話したこと つづき「こういうことはね、騙されたと思ってやってみると良いんだよ。周りの人は親切で優しい人ばかりだ、っていう色眼鏡をかける。そのためには、まず自分が親切で優しい人になることが必要なんだ。知らない世界というのは、信じられないことでしょう。でも教えて貰うというのは、知らない世界を知るってこと。学ぶは真似ぶなのだから、騙されたと思ってやってみる。ケンタ君は、実...
「昨日まで,いろんな作図をやっていたんだけど,いつも真っ白の紙にやってもらっていて,ノートには作図していません。どうしてだと思いますか。」といきなり尋ねまし…
そういえば2024年2月に始めた毎日音読。音読部。東京の英語専門塾吉田先生がつくったオープンチャット。 line.me もはや私が1人でへたくそな音読を垂れ流しているだけのオープンチャットとなりました。途中から何日目なのかわすれて数えていませんでしたが、とりあえず「100日目」にして数え続けてみます。ハンターハンターでネテロ会長が言って居りました。 己の英語と音読に限界を感じ悩みぬいた結果彼がたどり着いた結果は感謝であった 自分自身を育ててくれた武道への限りなく大きな恩自分なりに返そうと思いたったのが 1日1回 感謝の音読!! 気を整え 拝み 祈り 構えて 声にだす。 一連の動作を一回こなすの…
先日、ひょんなことから松島海岸に行くことになり娘と孫2人と一緒に電車に乗りました。私は、ちょっと忘れていましたが娘のほうが覚えていたんですね。松島海岸が私の「…
再々スタート85日目。 一昨日、理髪店に行ってサッパリ。学校で、各教室に行くたび「先生、髪切りました?」と。 今日は、人権教育指導室の学校訪問。授業のあるクラスの教室に、遅れて入るのは失礼だから、5分前に入ると、「先生、髪切っ
takenokokai.jp 6/22(土)に京都に行って参りました。幼児教育のプロに稽古をつけてもらうためです。稽古って笑本当は違う名前なのですが、私としてはマンツーマンで指導を頂いたので「稽古」の感覚でした。金沢や岡山から京都に生徒が通っているという話はなんとなく聞いておりましたが、今回何気なくそのことを聞いてみると、千葉県から京都に通う方もいらっしゃるそうです💦。毎週土曜日に新幹線で京都に行き、授業が終わると一泊して千葉県にかえるという話を聞きました。もう言葉を失います。師匠にはまだまだ遠く及ばないのですが、私も精進してまいりますs。 諌山先生との稽古は、10:00~17:00、本当こと…
「カルディー」に行くのは試飲のコーヒー目当て…と思っていたが、あっと言う間に常連になってしまった。テレビで紹介しされている物も気になるが、店頭でお気に入りの商品に出会うことも…コーヒーも引いてもらうようになったし、摘みの生ハムは定期的に買っている。揚げ物いは「いぶりがっこタルタル」が欠かせないし、お好み焼きやチジミの粉も「カルディー」で買うことに決めている。今回は【はる】さんが3つの「気になる商品」を購入してきた。写真の右から①「くりーみぃ黒糖くるみバター」②「ぬって焼いたらメロンパンの素」③「青いにんにく辣油」の3つ。①と②は「マスカルポーネ」に合わせる。③は「生春巻きKIT」に合うことが判明。いずれも「対コストコ商品」のアイテムである。「カルディー商品」は品数豊富で惹かれる者や意外な物が多い。癖になる...何かと気になる「カルディー」
トホホ日記である。先週と今週の日曜日はギター教室であった。先週はなんとなく行きたくないなーと思いつつ行って、少し先生に反感を持ちつつレッスンを受けたのだが、昨日はそんなことはなかった。そんなことを考えてるヒマはなかった。 まずは休符を意識しろである。これは「バック・イン・ブラック」を始めた時から言われてはいたのだが、ずっと胸にストンと来ていなかった。今もそうなのかもしれない。この部分である。 ↓↓↓ 5弦2フレット6弦4フレット、その次の16分休符、からの5弦2フレット6弦5フレット・・・の休符が意識できていないと言われていた。それはそうなんだけどまず弾けていない。弾けていないから休符って言わ…
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
人に執着しない娘 ひとみ・・・中2 よく人に執着する人って問題視されることが多いですが人に執着しない人はどうなんでしょう? どうやらひとみがそっちタイプのようです。 あれ?って思ったのがひとみが小3のころ ひとみには保育園からずっと一緒で同じマンションのりさちゃんというお友達がいました。 小学校に入ってからも仲良しで朝も一緒に登校していました。 そんな中なんとりさちゃんママが離婚して引っ越す&転校することに!! 聞いた瞬間私はショックで泣いてしまいました。。 りさちゃんママは「こんなことになってごめんね、気がかりなのはひとみちゃん、朝いつも一緒に登校してたのにごめんね、」と 私もひとみはショッ…
この記事では、6/17〜6/23の期間に、コミュニティ内で出た情報をまとめています。塾やお教室、学校情報、家庭での取り組みなどの貴重な生の情報を、カテゴリーごとに箇条書でまとめました!忙しくてDiscordを見られない人や、情報の見返しにご
いつの間にか3000m泳げるようにないました1組目今日も校長先生が来てくれましたコーチミーティングプールを1周します水中ダンスでは有りません水中ストレッチ3000Tv1-1.MP4円陣3000Tv1-2.mp4スタートします3000Tv1-3.MP43000Tv1-4.mp41周タイムを聞きながらスピード調整します3000Tv1-5.MP43000Tv1-6.MP4校長先生ラスト1周の鐘3000Tv1-7.MP4ゴールしました3000Tv1-8.mp4記録係の役員・保護者の方々2組目水中・・・3000Tv2-1.mp4スタートします3000Tv2-2.mp4泳ぎの様子3000Tv2-3.mp4ゴールしました3000Tv2-4.mp4挑戦者の子供達全員3000mを90分以内で泳ぎ切りました全員合格しました本...3000mタイム検定
K室に台風がやってきました。とてもかわいい台風です。「失礼します!カメラつかってもいいですか!はい、撮るよ!もっと笑って!はい、次、交代!」非常に騒々しい撮影会でした。↑で、肝心の写真データは、この中の誰かが消去してしまったらしく、カードに残っていませんでした。せっかくメイキング画像を撮ったのにな。台風(のような)
◇ 「乗船教育」の落とし穴 今日は学びの海の話です。これはメタファーとして言うのですが、結構いろんなことをメッセージとして伝えられるので、この学びの海のメタファーがどんな情報を含んでいるかについて、今思いつく限りのことを話してみようと思っています。 単純にまず入り口で言うのは、今までの学校教育についての話です。今までの学校教育というのは、学びの海に浮かぶ船の上に全員30人乗せてもらって、シートベルトをつけて、先生が学びの海を連れて行ってくれるみたいな感じです。先生が操縦する船の上で、学びの海の景色を眺めていたような状態であるということ
【中学受験】進学くらぶの口コミ評判は?費用やデメリットまで体験レビュー
進学くらぶという通信教育が気になっているけど、うちの子にはどうかな?実際の口コミ評判が知りたい! 元小学校教員や塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。 進学くらぶは、四谷大塚の直営校舎と同じカリキュラムや教材で中学受験対策ができる
6月24日(月)【青空タイム(4分間マラソン)の様子です。】本日は晴れとなりました。全校児童が4分間マラソンを行いました。(気温29℃、湿度65%でした。)学校の活動
6月24日(月)【学習の様子です。】本日の2時間目は、1年生から4年生は「算数」の学習に、5年生とあおぞら学級はそれぞれ「理科」の学習に、ひまわり学級は「家庭科」の学習に、6年生・たんぽぽ学級は「算数」の学習に取り組みました。学校の活動
演説の日 1874(明治7)年6月27日、福澤諭吉が慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行いました。「演説」はもともと仏教語で、「講義や仏教者による説教」といった意味がありました。福澤は大勢に向けて話をするという意味である英語の「Speach(スピーチ)」を、この「演説」という言葉に置き換えました。 福澤による第1回目の演説の題目は「明治七年六月七日集会の演説」。その演説は「学問の伝播」「大勢の人に向かって意見を述べられるようになること」「婦人、子供もきちんと話ができるようになること」「議論ができるようになること」といった内容で、西洋風の演説を稽古する意義について述べたと言います。 「慶應義…
「親子・教師の心を癒しあたためる 心の土台をつくる勇気づけの子育て」をお伝えしている太田修平です。(プロフィールはこちらから) 教育では、本物の自然にたくさん…
ピックルボールのルールを学ぼう!イラストで解説してみた【印刷可】
この記事では、ピックルボールを楽しむために知っておきたい基本的なルールをまとめてみたほか、印刷できるプリントもシェアしています。
前時に「垂直・平行」の作図を学習しました。この日はそれを利用して「長方形」や「正方形」を作図する時間です。小黒板に「縦3cm」「横5cm」の長方形の図を示し…
自分の中から「嫌い」という言葉を無くしていったら悩みも無くなった
◆自分の色眼鏡を変える 2クラスで話したこと つづき「誰かが「嫌い」と言っているのを耳にしたら、簡単に自分のことだと思ってしまう。手紙を見せて貰えなかったら自分の悪口が書かれているのだと簡単に思ってしまう。人の他人を見る目というのは、これほどまでに曇っているのです。こういうのを、色眼鏡をつけて世界を見ていると言います。例えば、赤色の色眼鏡を掛けている人だったら、どんなものも赤みがかって見えていて、正し...
私は、義実家のお墓に入らずに海洋葬にする…と決めています。私にとっては「そのほうが自然だから」です。東北であれば松島海岸でできるそうです。松島海岸は家族との思…
再々スタート84日目。 先週の金曜日は教職員課の学校訪問。 明日は人権指導室の学校訪問。 2日続けての学校訪問は今までに記憶がない。 まあ、いつものことをするだけだけど。 金曜日の学校訪問は空気でっぽうの前玉がとび出す理由をイ
今日は支部内の混合チームに胸を借りる練習試合。高学年全員参加(1名は負傷欠場)ということで、「勝敗をあまり気にしなくていいから、自分の技術を上げるための1日にしなさい。」という指示を与えて指導をしました。練習試合に行くと、試合の合間に各チーム様々な練習をしている場面を見ると思いますが、試合間はせいぜい3~5分程度しかないことが多いので、それほど効果的な練習をすることができません。我がチームの今日の指導目標は、「スパイク力を上げること」に焦点化しました。レシーブやパスは毎日の地道な努力を積み重ねないと伸びません。しかしスパイクやブロックは、短時間の練習でも突然打てるようになることがあります。今日のセット間は3分間で、12セット行いましたから、合間の練習時間は3分×12回=36分間。大した練習時間ではありませ...チーム初のサーブ成績全合格
授業者は、どの授業においても二人の自分でもって進行しています。 それは、「授業を進行する自分」と「子どもたちの動向を見守る自分」です。 さらに、三つ目が「中核を為す自分」です。 授業を進行する自分についてお話します。 あらかじめ作成した指導案に従って指導を実施します。 事前...
「3か月の集大成!」「自分のスピーチ力を試す場!」 毎年6月に開催しているHANASOスピーチ検定は、生徒たちにとってひとつの山です。先週はオンラインで、そし…
大濠公園ロイヤルガーデンカフェ 2024年6月 1年生の学級担任の休みが続いています。校長先生から1年生の担任をしてほしいという依頼を受けました。家に帰って家族に相談すると、妻から反対されました。無理をして体調を崩すことを心配しているようです。しかし、一晩考えて引き受けることに決めました。他に選択肢がないことがよく分かるからです。67歳の1年生学級担任…。 「人類学者は人間の想像力には限界があると思っている。だから調査計画や仮説を喜んで捨てて、現場で偶然手にした想定外の事象から問いを深めようとするのだ」(「人類学者のレンズ」松村圭一郎著) 東日本大震災、コロナ危機など、想定外の出来事によって普…
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
テスト前の中学生に,「教室だけでなく,家で勉強してても分からないことがあったらいつでもLINEで質問してね」と言ってありますが,質問してくる子は少ないです。なら,本当に理解できているのか(高得点とれるのか?)というと,そうでもないです。その乖離はどこからくるのか?それは,「解説読んだら分かる」を「自分で理解できている」と勘違いしているからです。「理解できている」とはどういうことかというと,疑問点が一切...
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)