今日の記事は、後半で過去ログからコピペをとても多くしますので長文になります。ご注意ください。今日の大田区混合大会は、5月の全日本予選、6月の夏季大会予選をふまえて、子供たちが今日まで練習を重ね、練習の中で気付いたことをたくさん試みて素晴らしい試合をしていました。私個人としても感慨深い1日となりました。校長という激務の中で5月に体調も崩し、それでも練習を休まずに自分のイメージするチームになるように指導をしてきたことが、やっと実現の方向へ一歩ふみ出した感じがしました。3試合戦ったうちの2試合は、全日本予選の都大会に出場したチームとの対戦。どちらもフルセットの接戦でしたが、勝敗よりも内容が良かった。その結果、チーム初の区大会決勝戦へ勝ち進み、惜しくも準優勝でしたが、チームの新しい歴史を作ることができました。矢口...大田区混合大会準優勝
団員の応募要項 「これまでほとんど合唱を歌ったことが無い人、特に大歓迎いたします。」 「合唱を長年歌ってきた人は、入団して欲しくありません。」 「そういう人たちが集まると、いつもの平凡な、ありきたり
とうとう、「なめろう」が売り場に並びました!しかも「コストコ」で…【はる】さんが見つけて、迷わずに入手してきました。1500gが税込みで500円。釣りが趣味の人ならば高く感じるかもしれない。しかし、家庭で食材を揃えて、捌く手間を考えたら、これは明らかに「お得」である。しかも、味が安定していて美味い。生姜とネギと味噌が程よく効いていて、臭みが全く感じない。サッパリとしていて、お酒もご飯も無添に進む。触感も滑らかで、鯵の骨や鱗、生姜の繊維も感じない。「不思議な甘みがある」【はる】さんが言うので調べてみたら「しょうゆ」「さとう」「酒麹」…真似できない絶妙の味付け。「冷凍保存もできそうなので…」と書き込んでいたら、一日で間食してしましました。店頭で見かけたら、直ぐに買うことをお勧めします。「コストコ」の「鯵のなめろう」は大当たり!
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
中国小学生ホッケー交流大会が、昨日から今日にかけて、三成運動公園ホッケー場で開催されました。みなりっこが多く所属する仁多地域ホッケースポーツ少年団の奮闘ぶりを報告します。初日の予選リーグを勝ち上がって迎えた今日の決勝トーナメントは土砂降りの中でのスタートとなりました。準決勝の対戦相手は町内のライバル、横田スポ少。大いに奮闘しましたが、体格にも勝る相手の勢いを止めることができず、敗戦。3位決定戦に回ることになりました。結局、横田スポ少は、この後の決勝戦でも圧倒的な力を見せつけ、優勝します。町内の他のチームもがんばっていました。いよいよ迎えた運命の3位決定戦。相手は岡山県の強豪、熊山ベアーズです。左サイドからの思い切りのよいシュートで、幸先よく先制!さらにペナルティーコーナーから追加点!その直後、1点を返され...おめでとう銅メダル!ホッケー中国大会
-「教師の仕事はもう嫌だ」と思った時に読むブログ-こんにちは!「人生は、そして運命は、自分で作り出すことができる」-日本から教師の自殺・うつ・過労死をな…
私が大学生だった時、大学にグリークラブがあった。 このグリークラブでピアノを弾いていた人。 Yさんという人だが、この人は、見かけによらず、押しが強く、 私が合唱についての本を持っていると言うと、その本
私が、日本人の歌手の歌を積極的に聴きたいと思わないのは、 日本語を知っているために、その言葉に意識が向かってしまうからだ。 実に浅薄な歌詞の歌とか合唱が多く、聴いていると、本当に腹が立つことが多い。
〜「葛原書房」おすすめのご利用方法〜 葛原書房では、月平均20本もの記事が投稿されています。個々の記事を購入するよりも、『けテぶれチャンネルBooks読み放題プラン』がおすすめです。 VoicyのPremium放送で話された内容が日々文字起こしされて届きます。 7月からは「心マトリクス連続講義」の内容がPDFデータで順次入手可能。 「心マトリクス連続講義」終了後は、一冊の本として完成。 他の実践についても順次連続講義で詳細に解説。 オンラインサロン「けテぶれサロンPlus+++」への参加権利も。 読み放題プランの特典一覧 このプランは、葛原実践の深い理解と継続的な学習を支援する
7月17日から三者面談。担任教師と保護者、子どもの三者が1学期の学校生活を振り返ります。一人20分、4日間で35人の保護者との面談です。私が担任となってからまだ3週間しか過ぎていないのでどれほどの話ができるのか心配です。 面談のはじめに天気の話でもしながらその後の展開を決めます。相手に話したいことがたくさんありそうだと分かれば、私は聞くことを中心に対応します。反対に、特に話したいことがない様子であれば、私が話題を提供しながら面談を進めます。1学期のテスト結果をグラフ化した資料、体力テストの結果、「ひらがな練習帳」「計算ドリル」の進み具合、生活科や道徳のワークシートなどから説明します。子どもも同…
おはです☁涼しい曇り空です。土日は雨も降るという予報みたいだけど,さもありなんといった空です。起きたらすぐ走り初めたのでカラータイマーがなかなか鳴りませんでし…
「親子・教師の心を癒しあたためる 心の土台をつくる勇気づけの子育て」をお伝えしている太田修平です。(プロフィールはこちらから) 自然と肩の力が抜け、リラック…
土曜日、満席の東北新幹線はみんな笑顔で楽しげですね〜私はワクワクとドキドキを同居させながら東京へ…今日は大鈴佳花先生主宰の第7期佳花塾の第1回目!佳花塾は、1…
楽しい小学校を築くには、教員の努力だけでは無理です。世間の皆様に教員の仕事を伝えていくことで、教員叩きの風潮に立ち向かっていきたいと思います。パワー・オブ・ドリームであります。
いよいよ夏の人気レッスンシリーズがスタートしました♪7月はTOKYO MXとのコラボレッスン!①回目のレッスンでは、天気キャスターに挑戦!実際に放送された天気…
最近入塾していただいた小学6年生。ありがたいことです。お母さんの感想は「こんなに出来ないとは思っていなかった。」「小学校のテストでは80点~90点取っているから安心していました。」心苦しいのですが、安心してよいケースは少ない。「こんなに出来ない」とおっしゃったのは、小学2年生用の「普通」の問題集で結構分からないと口にすること。「基礎が出来る」なかなかいないんですよ。基礎という言葉はなかなか難しい。中学校になってからではなかなか子は親のいうことを聞いてくれません。小学校のうちですよ。小学生のうちならばまだ子供は親の言うことを聞いてくれます。その間に「基礎」をしっかり固めないと中学生として必要な勉…
【市進学院 中学受験】小5 夏期講習 スケジュールと費用 解説 受けないとだめ?お盆休みはあるの?
市進学院の小5夏期講習のスケジュールと費用をまとめました。詳細なスケジュール・お休みはあるかも記します。
【千葉県市進学院レビュー】中学受験科 半年通ってわかったこと カリキュラムは?どうやったら上のクラスに上がれる?
中学受験を目指し、市進学院に通うようになった息子。約半年たち、通ってわかったこと、成績の様子を書き記します。市進学院のリアルなイメージができる記事となっています。
7月12日(金)から14日(日)は佐原の山車祭りが行われています。今年は雨天に悩まされましたが、今日13日(土)は奇跡的に晴れました。しかも、午前中の段階では、意外と道路も空いていました。今回は八坂神社の大祭なので、山車会館とか忠敬記念館等の旧街並みが中心です。県道からは、少し外れているので会場周辺まで近づけます。…とは言え交通が規制されているので、香取市役所北側に駐車するのをお勧めします。臨時駐車場に車を停めて歩くこともできますし、シャトルバスもありますが、私と【はる】さんは「シャトル船」をお勧めします。時間的には駐車場から10分程度で着きますが、往復の船からの視点は貴重な経験です。風も涼しいし…「船は高価だしバスは混む…」という時は、「道の駅さわら」に駐車して、歩くことをお勧めします。歩いて15分ほど...佐原の山車祭り
話題一覧 算数の授業中のけテぶれの進め方について 分析や計画が苦手な児童へのフィードバック方法 特別支援学級でのけテぶれ実践について 挙手指名のスタイルと静かな学習環境について 校内での研究と学校全体へのけテぶれの広げ方 フィードバック時間の取り方 国語での単元の教え方 教科担任制が進んだ際の対応 転入生への対応方法 特別支援学級での学年間交流の課題 見方・考え方の指導頻度 3学期始めの学級の様子とけテぶれの話 二重括弧の学び合いとの関係 国語に関する質問(具体的内容不明) 特別支援学級でのけテぶ
おはです☀薄曇りの朝です。鳥の囀りが3つほど聞こえます。わかるのは鶯だけです🐥🐤🐦。久々に羚羊台下上コースを走りました。・熊本への道2'57・羚羊台下7'47…
どんな時に、人は立ち直り、 前を向けるの? 〜子どもたちは、知っている〜
「親子・教師の心を癒しあたためる 心の土台をつくる勇気づけの子育て」をお伝えしている太田修平です。(プロフィールはこちらから) どんな時に、人は立ち直り、…
幼児・低学年から出来る!入試に効く《作文と読解力》の伸ばし方
\三重県・名古屋・オンライン全国/1日10分の楽しい遊びで我が子がどんどん賢くなる!親勉チビーズグランドマスターインストラクター本テッソーリマスターインストラ…
松原小学校交換会先週ですが清水小学校と同じように鹿児島市内で小学校として錦江湾横断遠泳を実施している松原小学校と交流会を実施しました。毎年ですが練習日が重なる日に実施しています。交流会の様子です。清水小学校竹下校長先生挨拶交歓会v-1.MP4松原小学校徳永校長先生挨拶交歓会v-2.MP4清水小学校原園はるさん挨拶交歓会v-3.MP4松原小学校野崎きらりさん挨拶交歓会v-4.MP4ペナント交歓松原小山口正真さん清水小小田わかはさん10人を目標に自己紹介交歓できたかな同じ目標横断遠泳全員完泳頑張りましょう松原小学校交換会
おいでやす赤穂。夏休みは赤穂でしょ?と言いたくなりました。ふとメールボックスを開きますと。↓BIZEN中南米博物館のクラウドファンディングの返礼品がどうちゃというメールが入っていた。 ubgoe.com 以前より「赤穂観光でよいとこありませんか?」と聞かれればおススメスポットとして必ずゲキ押ししている中南米美術館です。「あ。中南米ね」と怪訝な顔をされる方も多いのですが、それでも言いたい。めちゃ良いんですよ。 www.latinamerica.jp 決して奇麗なホームページじゃないですよ。決して近代的な建物の美術館ではないですよ?でも 本物って感じなんですよ。そういえば。 www.ako-kai…
ちょっと汚れたスニーカーを履いていた時とキレイに洗ったスニーカーを履いていた時であるお店の従業員の対応や投げかける話題が違いすぎてとてもビックリしました。「清…
「タブレットの扱いが乱暴で、何人から取り上げたことか…」職員室でICT指導員が嘆いた。コロナ前、「児童生徒1人に1台の端末を!」という文部科学省の構想で予算が確保されたが、その予算は地方の段階で道路や建物等に消えていった。ところが、コロナで「予算の使い方」が見直され、「オンライン授業」が急激に注目され、あっと言う間に「1人1台端末」が浸透した。あれから5年。全ての児童生徒が「当たり前」のように端末を抱えて歩く、叩く、落とす…子どもたちにとって「自分のタブレット」になった。しかし、これが一部の間違えを生んでいる。コロナ禍の時に支給された補助金、「児童生徒1人に20万円。」実は、これはギガスクール構想の予算も込められていた。本来は「児童のタブレット代」に使うはずだった「補助金」をほとんどの家庭は「家計費」等ど...ギガスクール事業の余波~タブレットの憂鬱~
昔は「読み・書き・そろばん」と社会的な躾ができたら社会で通用すると言われていました。 今では、情報化社会を生き抜く力、PCを活用する力・コミュニケーション能力と加わっています。 読みは読書力・読解力、書きは作文能力、 そろばんは計算力に置き換えることができます。 読書力・読...
我が家も、一番上の子がいよいよ大学受験生になりました。 今回、4月~6月までの模試の結果等を纏めておきたいと思います。 ※完全に手が離れているので、数字などはかなりぼかしています ※ただし、伝えたいことは分かるようには記載します メンタル的には、春休み~GW過ぎた5月半ばぐらいまで調子がよくありませんでしたが、その後は見事に復活しました。 大学受験生、これが夏とか秋とかだったら、大変なことになっていたと思います。 とにかく、心身共に健康第一 心身共に健康だから、勉強が出来る。 親はこの点のサポートぐらいしかできません。 (冷蔵庫にはたけのこの里が常備しています。) 一応、現状を纏めておきます。 受験勉強への姿勢 真っすぐ。一生懸命。迷いのない、受験勉強にひたむきに取り組む姿勢。 波もなく、淡々とこなしていく感じ。 たまに、高校や中学の友達と食事し、上手く息抜きもしている。 志望校選び 迷走。 学校からも予備校からも、「そろそろタイムリミット」と言われてしまう。 両者とも、「決められないなら、東大をとりあえず目指してやっておけばいいんじゃない?」と言われてしまう。 大学受験生。4月5月6月模試の結果。【共テ模試編】 4月5月前半はイマイチでした。 6月になってくると、視界がクリアになったように、結果が出始めました。 〇東進の全国統一高校生テストの結果〇 どうやら、今回は主要3教科9割越えで決勝戦だったようです。 国・数・英:得点率8割後半 残念ながら、決勝戦進出にはなりませんでした。 6教科7科目:得点率7割後半 1万5000人ぐらいの受検者数で順位は3桁前半でした。 物化、地理も?範囲が全部終わってないので、こんなもんだろうって感じらしいです。 浪人生・中高一貫生は既に終わってるだろうと思うと、遅れてるという感覚はものすごくあるらしい。 とりあえず、A判定ズラリの結果を出しておきます。 本人、全く参考にしていないと言ってます。 〇河合塾の全統共通テスト模試の結果〇 メンタル一番底の頃にうけた模試ですね。 本人は全然納得できていなくて、ここから心機一転上に書いたような受験勉強にまっすぐに向き合う感じになったきっかけだったかもしれません。 浪人生も受ける模試。
★何度観ても心を洗う場面→昭和の時代の素朴さ→映画「三丁目の夕日64」から(エンディングより)
又𠮷さんが芥川賞を受賞なされました。220万部達成でさらに有名になりました。素晴らしいですね。いよいよ今年 2020年は、「東京オリンピック」の年です。19…
中学1年生の夏休みにおすすめの参考書・問題集5選!効果的な勉強法も解説!
中学1年生は夏休みに勉強することで、爆発的に成績を向上できます。そこでこの記事では、中学1年生向けの夏休み勉強対策について解説します。中学1年生の夏休みにおすすめの問題集・参考書についてもご紹介していますので、ぜひご参考にしてください。
うた恋シリーズ。 どうせ誰も読まないと思っていたのですが、読み進める小学生現る。手にとってパラパラしてため息ついて元に戻すわけでもなく笑うんうん。100人いて1人ハマればそれで良い。 完全なる自己満足Willbe図書館でした。
3年生の理科が多目的ホールで行われていました。前回は、風の力で走る車を作り、うちわであおいだり、息を吹きかけたりして走らせた子どもたち。今日は、より「理科的」に実験を進めます。めあては「風の力の大きさと、車の走り方の関係を調べよう」です。「理科的」その1・・・今日使うのはうちわではなく、サーキュレーター。うちわと違って、風量が一定です。そして3段階の風量が選べます。「理科的」その2・・・車を置いて、いきなりサーキュレーターのスイッチを入れません。段ボールで壁をしてからスイッチを入れます。風量が安定したら、初めて壁をとるという約束です。・・・どうですか、「理科的」でしょう!先生は、さらに子どもたちに「理科的」に考えるよう促します。「じゃあ、あとは自分たちで工夫して実験してごらん。どんな比べ方をして、どんな記...走れ、走れ、車!
こんなタイトルじゃあ、さっぱり分からんね。まずはRRPSからいってみようか。 一昨年に「日本ロックンロール保存協会」と題した記事を書いたことがある。 hanami1294.hatenablog.com そこで今朝「保存協会」を検索し、ちらちらと見ていた。すると映画保存協会(FPS)公式ホームページというのを見つけた。FPSってなんだ?と思いちっちゃな字を老眼鏡で見ると、Film Preservation Societyと書いてあった。これってあれか?キンクスのThe Village Green Preservation Societyみたいなものか?そうか、と思った僕はちゃっかりいただこうと思…
5年生の国語のようすです。今日は、来年度からなかまになる高尾小の友だちも来てくれました。だからというわけではありませんが、研究授業かと思ってしまうほどたくさんの先生が授業を見に集まりました。(もちろん高尾小の先生たちも含めて)子どもたちの心の声(ついこの前、算数の研究授業をしたばっかりなのに・・・。まあ、いいけど。)今日は、同じニュースを題材に書かれた2つの新聞記事を読み比べる活動をしました。もちろん同じ部分もあったけれど、記者の伝えたいことの違いがはっきりと表れた部分も見つけることができました。後半は、グループになって話し合いました。↑ほら、たくさんの先生たち。でも、もう子どもたちは慣れっこです。一番嫌がっているのは担任の先生でしょう。そのころ、4年生は社会の学習で、浄水場に関する動画を見ていました。部...2つの記事を読み比べよう
7月12日(金)【学習の様子です。】3時間目は、1・2年生「体育」、3年生「音楽」、4年生「図工」、5年生・あおぞら学級・ひまわり学級「家庭科」の学習でした。その一場面です。学校の活動
【大阪教育大学附属天王寺小学校の受験体験記】塾が合わなかった?併願校は?後編
今回は、大阪教育大学附属天王寺小学校を受験されたママにインタビューした記事の後編です!(前編はこちら)◆大阪教育大学附属天王寺小学校とは?大阪府大阪市にある、国立小学校。条件を満たせば、附属中学へ内部進学することができます。・併願校はどこ?
7月12日(金)【学習の様子です。】本日、6年生は平和学習で旧大社基地跡等へ出かけています。よって、1~5年生が本校で学習をしています。1時間目は全ての学級が国語でした。では、1年生「国語(書写)」、2年生「国語(書写)」、3年生「国語(ローマ字)」、4年生「国語」、5年生「国語(書き取り会)」終了後「学活」、あおぞら学級「国語」、ひまわり学級「国語」の一場面です。学校の活動
この記事では、リンカーンが暗殺されるという悲劇が起こった「フォード劇場」についてまとめています。「フォード劇場」で学べること、見学ツアーの種類、所要時間など、「フォード劇場」への旅に役立つ情報をまとめてみました。
【連続講義9】信じることと疑うことの哲学と実践的応用【心マトリクス】
けテぶれチャンネルプレミアムということで、今日も心マトリクス連続講義をやっていきましょう。 葛原書房の有料記事は、「けテぶれBOOKS読み放題プラン」に入ることで、読み放題になります。(1ヶ月単位で読み放題対象記事は切り替わります) VoicyPremiumリスナーからでも、けテぶれBOOKS読み放題プランからでも、オンラインサロン「けテぶれサロンPlus」に参加できます。 けテぶれサロンPlus+++|S.kuzuhara 「けテぶれ」「QNKS」「心マトリクス」を共通言語に、学習者主体の学びの場を作るための情報交換をする場です。 けテぶれっ note.com
ファミコンの日 1983(昭和58)年7月15日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売されました。 「ファミコンの日」が記念日として認知されていく過程は不明ですが、ファミコンの登場が社会全体に多大な影響を与えた証しと言えます。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1983年(昭和58年)のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売された。 日本国内での略称・略記は「ファミコン・FC」。型番は「HVC-001」で、「HVC」は「Home Video Computer」の略である。…
◆できないという呪縛から脱出したクミコさん 7「量が質に変わる」。車の運転でも同じなのでしょう。いくら理論を知ったからといって、実際に練習を重ねないとできるようにならない。だからサーキットに行って練習を重ねる必要がある。そうやって行動に移さないと、人は思考を深められないのだと思います。これは学校の学びも同じで、算数の理論を学んだからといって出来る子ばかりではありません。むしろ、出来ない子が大多数で...
おはです⛅久々の晴れです。昨日までは,恵みの天気だと思っています。お陰でビオトープのインゲンに水をあげなくてよかったし,陳列された野菜の成長も順調なようです。…
心のあたためスイッチを押そう!〜学校では教えてくれない勇気づけのコミュニケーション〜
「親子・教師の心を癒しあたためる 心の土台をつくる勇気づけの子育て」をお伝えしている太田修平です。(プロフィールはこちらから) 心のあたためスイッチを押…
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)