イギリスを代表する場面緘黙症団体のSMIRAが、緘黙の理解と支援について声明を出しました。↓ その声明へのリンクです。Google翻訳で和訳してあります。◇ SMiRA’s Statement on Understanding and Supporting Selective Mutism 2025 - SMIRA(新しいウィンドウで開く)↓ こちらは原文(英文)へのリンクです。◇ SMiRA’s Statement on Understanding and Supporting Selective Mutism 2025 - SMIRA(新しいウィンドウで開く)SMI...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・5
■その後の音声の変化 《叫喚音声の変化》 【要約】 単調だった初期叫喚は、まもなく変化を示しはじめる。それは発声の持続時間・リズム・強さ・高さ・音色などの上にあらわれる。ビューラー(Buher,C,1930)によると、少なくとも0歳3ヶ月
就労準備型 放課後等デイサービス「かかぽ」です。かかぽでは、五領域プログラムをベースに、就労準備を意識した療育を提供しています。その一環として、不登校や家庭中…
こんにちは!就労準備型放課後等デイサービスかかぽです!梅雨も明け、夏本番!もうすぐ七夕かかぽくんと、かかぽ子ちゃんも七夕バージョンに模様替え七夕の笹飾りの短冊…
【感想編】令和7年6月18日 多機能型事業所いちほ様 職員研修
【花笠ほーぷ隊通信】感想編6月17日に多機能型事業所いちほ で行われた擬似体験講座の感想をいただきましたので、抜粋要約してご紹介させていただきます。◆2時間半の内部研修は初めてだったと思いますが、職員全員が集中し、夢中になっていて、この研修に《惹かれている》というのが分かるものでした。花笠ほーぷ隊の方々の提供する研修は、さまざまな障害特性を体験できるものですが、最終的には、重度、軽度、発達、精神、その他...
このご時世、知りたい情報は何でもネット上にある。些細なことでも困ったらグーグルさんに聞いてる母ちゃん。低身長治療してすごく背が伸びたって情報。グーグルさんで検…
6月26日(木)に、高等部生を対象に「非行防止教室」を行いました。ひたちなか警察署生活安全課人心安全少年係長の鹿島泰貴様が来校し、生徒たちが規範意識を高め、犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするための講義を行っていただきました。講義は、インターネットの危険性やSNSトラブル、闇バイトなどについて、実際に起こった事例を基に法律の観点も踏まえ、安全な行動を身に付けるための具体的な方法や対処についてわかりやすく伝えていただきました。生徒たちは、これまでの行動を振り返ったり、自分の身に降りかかる犯罪の可能性を感じたりしながら真剣な表情で聞くことができました。【お礼の言葉を伝える高等部代表生徒】今回の講義の内容を日々の授業の中に取り入れ、生徒たちが安全に生活できるように取り組んでいきます。ご家庭においても引き続き...令和7年度「非行防止教室」を行いました。(高等部)
知り合いの山口さんからiPadのアクセシビリティ動画を作ったと教えてもらいました。これは素晴らしいたくさんの人が助かるはずPDFからリンクが貼っているので使いやすいです
素晴らしい成果!おめでとう! 努力をしているのは見ていました。しかし、まだまだテストにも慣れていないし、勉強の仕方もわからない様子でした。 担当の先生も色々と工夫してもらって、保護者も巻き込んで進めていった結果、私がハグするくらい伸びてくれました。 素直に頑張ってきた努力が報われました!これで終わりではなく、これからの道のりの方が長く険しいです。他の科目も含めて次も頑張ろう! #フォルスリール #ふぉるすりーる #近江八幡 #八日市 #東近江 #竜王 #日野 #アットスクール #アットスクール近江八幡教室 #アットスクール八日市教室 #発達障害 #発達障害支援 #不登校 #不登校支援 #夏期集…
20250703 校内ミニ研修⑦はじめてChat-GPT使う人集まれ〜
6/12は「はじめてChat-GPT使う人集まれ〜」という回にしました。私も十分に使い方を熟知しているわけではありませんが、使いながら勉強している段階です。実は今回、令和7年度生成AIパイロット校事業に申し込みをしています。研修時点では内定をいただいている時期でした。全
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
6月は現場実習と校内実習を行いました。その中から、まず、職業の時間に行った第Ⅰ期現場・校内実習決意集会を紹介します。通常の授業に戻ってからも、実習で培われた社会性を発揮しながら授業に取り組んでいます。第Ⅰ期現場・校内実習決意集会では。目標を真剣な面持ちで発表しました。次に、家庭科の様子を紹介します。家庭科では「冷凍食品を使ったお弁当作りをしよう」という学習を行いました。冷凍食品の中から自分が弁当に入れたいものを選び、プリント上で盛りつけていきました。それをみんなの前で発表しました。本番の調理実習は7月に行う予定です。高等部2年6月の学習の様子
自立課題227【Mrs. GREEN APPLEのプロフィール表】
こちらも2年前、2023年の7月に作っていました。まだグループホームに入居していた頃。家族で行くカラオケでミセスの曲を歌いまくって楽しんでいました。(歌ってい…
学校に通うのがつらくなっちゃったら、ちょっと寄り道して元気を取り戻しましょう。いろいろな人に出会い、いろいろな事を体験して、自分にピッタリのことを 自分で見つけ出しましょう。
「できる」という言葉には、実はものすごく多くの段階が含まれています。 げんちゃんは、朝ご飯を作ることはできても、美味しく味付けしたり、冷蔵庫の中を見て「何を優先的に使うべきか」判断したりといったことは、無頓着。また、その日のスケジュールに合わせて臨機応変にメニューを変えたり、朝の出発時間が迫っているから今日は作らない、と判断するような気の利かせ方もしません。朝ご飯作りは、そういう意味ではできない、と言った方がいいのかもしれません。
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・7
【要約】 予期吸啜反応はいっそう直接的な、一部の子音生産の下準備となりうる。予期的に吸啜反応をしているときに呼気が生じると、これが唇音[p][b]、鼻唇音[m]、鼻歯音[n]を作り出す。歯舌音[t]の生じる可能性もある。このように吸啜反応
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・1
【序】 私は今、自閉症児の「言語発達」について考えている。「言語発達」の遅れは、自閉症児の行動特徴(症状)の一つに挙げられているが、助詞、助動詞、人称代名詞の誤用、紋切型で抑揚のない語調(口調)などが指摘されているだけで、その実相や原因は
城陽市の歴史/城陽市のPTAの歴史を変えるために
城陽市の歴史/城陽市のPTAの改革格差のある理由
城陽市立東城陽中学校 令和5年度のPTA総会の様子
城陽市立城陽中学校の学校徴収金について
島根県松江市立中学校で個人情報紛失事例
城陽市PTAの歴史
城陽市立西城陽中学校の荒れたことが議会で話題に
城陽市立西城陽中学校の学校徴収金等の私的流用事件資料
日本PTA全国協議会 情報公開へ
城陽市立寺田西小学校横領事件の手口 西城陽中学校着服の手口は?
城陽市小中学校共同学校事務室の課題
休肝中
城陽市立西城陽中学校着服事件 補足
例のあの人と久々の再会でモヤモヤ
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市文教常任委員会の内容
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)