これまた懐かしい写真。上段は2017年のTEAMFLORAPHOTONICSが農業クラブの県大会に出場するため、第2体育館で練習している様子です。発表しているのは意見発表に出場するメンバー。彼の発表を聞いているのは研究発表に出場するメンバーです。先日もご紹介したようにFLORAはこの大会を最後に農クの大会から姿を消しました。かつては隔年で県大会に出場していたFLORA。まさか8年間もご無沙汰するとは思ってもみませんでした。そんなFLORAですが今年、久しぶりに復活。農業クラブに戻ることになりました。それが面白いことにまるでタイムスリップ。なぜなら会場は、前回の2017年大会と同じ五所川原農林高校。それもメンバーが出場するのは意見発表と研究発表の2部門とこちらも同じです。感覚としては2017年の大会中に突然...タイムスリップ?
不登校 私が勧める進路の考え方7選 ~「学校に行かない」間に考えてほしいこと ~
35年間の教員経験で、不登校から途中で学校を去ることになった生徒を多く見てきました。近年は、不登校生徒を取り巻く環境も変化しています。その中で、筆者がまとめたトピック記事です。参考になれば幸いです。
【家庭菜園】緊急事態発生! 気をつけて! 畑の危険な生物5選
私の畑に外来種の危険な虫がやってきました。今回は、畑や家庭菜園での作業で、注意しなければならない5つの危険生物についてまとめました。みなさん、気をつけましょうね。
【家庭菜園】野菜の味方の虫ベスト5!~私の畑で見つけた頼もしい仲間たち~
小さな黒い虫がナスの葉の上を歩いていました。また、新たな害虫か?と思ったら、野菜の味方 “ナミテントウ” でした。今回は、畑で見つけた野菜の味方について報告します!
こちらは名久井農業高校の第1体育館。全校生徒が集まって行われたのが農業クラブ県大会の壮行式です。農業クラブの大会はさまざまな競技があり、それぞれが腕試しに臨むのですが学校対抗という側面もあるので、みんな必死です。特に農業クラブ活動の柱は結成時からプロジェクトという研究活動。したがって全国どこの農業高校でも力が入ります。研究発表は内容に応じて、農業経営系、環境系、地域活性系の3部門に分かれます。つまり大会には各校3チームが出場します。これは環境系の代表となり発表を披露するFLORAHUNTERSです。このところ国際大会に出場する機会が多かったFLORAにとっては長い船旅を終えての久しぶりの農業クラブ。県大会出場は、なんと8年ぶりです。気がつくと、すっかり大会基準や発表ルールも変わっていました。まるで浦島太郎...古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう?
農業高校といえば農業クラブ。さまざまな競技会や発表会を開催しますが、目的は腕試し。日頃の学習で身につけた技術などを他の人たちと競うことで己のレベルを理解し、次なる農業学習に活かすために開催されます。大会が腕試し、練習試合なら本番はいつ?もちろん就農した時です。話は変わって、青森県は毎年、今頃が県大会のシーズン。時折、この大会は「農業高校生の甲子園」と紹介される時がありますが当の農業高校や高校生はそんな言い方はあまりしません。この写真は2017年6月に開催された農業クラブ青森県大会。会場は五所川原農林高校。「正剛明朗」という校訓でわかります。実は環境システム科環境班であったTEAMFLORAPHOTONICSはこの県大会で最優秀を受賞し、東北大会に出場しています。研究テーマは水質浄化システムのBIO-ENG...農業高校の甲子園!
予備校の順位にどこまでこだわるか
17戦5勝 税理士試験の戦績から得た経験
能ある鷹は爪隠す?^^
20代で税理士試験に挑戦して良かったこと
学生さん向けの特設サイト「5W1H司法書士」
別の生徒は・・・
そんなに簡単に上がるわけではないが
税理士試験を通して教えられた、基本に立ち返ることの大切さ
【司法書士試験、資格試験】インプットを終えてからまずすべきこと
【宅建勉強開始から7か月!】宅建士証の交付申請をしたよの巻
【賃管士】実務講習を受けてみたの巻
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
【中学受験】『合格体験記って嘘くさい』件
【資格試験、受験】ながら勉強をしてはいけない理由
【宅建士】登録実務講習まで【いつ申し込む?】
完全マンツーマン指導で成績アップ【個別教室のトライ】
入会金0円で始める家庭教師サクシード【家庭教師のサクシード】
期末1週間前 やる人とやらない人どっちになる?
夏のチャンス到来!個別×演習量で伸ばす さくらスタディ夏期”集中”講習始まります!
【AI武士が語る。】交渉術之極意 ― 言葉の剣で勝利を掴む10章【58巻】
勝っても負けてもこの3年間は無駄じゃない 中総体前夜
【雨の日とテストの点】ある生徒との会話から始まったちょっと意外なお話
胸が熱くなった感動ストーリー
部活と勉強どうやって両立してる?
【定期テスト対策】400点を超える子のワークの使い方とは?
人生の目的は喜ばれる存在になること~一番になることが大事?~
日本人のヒミツ㊙️ (笑)
Formieでチャイルドコーチングマイスターの資格を3日で取得!概要と勉強方法は?
教室の外に出ようとする“先生”が、いま考えていること
20回目の研究授業
中学生の成績、どうつけられてる?最新通知表事情レポート
大学進学を目指すなら必見!高校選びで後悔しないためのポイント5選
テストだけじゃない!内申点とのバランスがカギになる大阪の高校入試
中2・夏期講習の費用が確定しました
期末1週間前 やる人とやらない人どっちになる?
夏のチャンス到来!個別×演習量で伸ばす さくらスタディ夏期”集中”講習始まります!
勝っても負けてもこの3年間は無駄じゃない 中総体前夜
【雨の日とテストの点】ある生徒との会話から始まったちょっと意外なお話
胸が熱くなった感動ストーリー
部活と勉強どうやって両立してる?
【定期テスト対策】400点を超える子のワークの使い方とは?
受験生のストレスが「やばい」…親にできることとは?
「進学する高校なんて適当でいい」ママ友の発言の真相と本音。
記録として残しておきたいと思っていること
【「期末テスト、あと2週間…」中学生が今すぐやるべき勉強法と科目別対策法】
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)