●世の中に、私のような文章を書く人間は、おそらくごく少数だろう・・・
私は、かなり暇なので、暇さえあればいろんな人のブログを読んでいる。 しかし、ほぼ99パーセントの人の文章は良いように言えば「おとなしい。」 正直に言えば「つまらない。読んだ人の心の中に入り込まない。」
休み時間以外は、つまらない時間しかなかった・・・・小学生時代。 休み時間以外は、本当につまらない時間しかなかった・中学生時代。 休み時間以外は、ゲボだった・・・・・・・・・・・・高校生時代。 授業を
私は、自分では自分の子供の授業参観には行かなかった。 長女の時も次女の時も長男の時も、2回行った。 いっておくが、6年間で2回ずつだ。 最初10分ほど見て、それから教室を出た。 だって、見てもつまらなか
2025.05.15 一日一季語 虱(しらみ) 【夏―動物―三夏】
2025.05.15 一日一季語 虱(しらみ) 【夏―動物―三夏】 とりきれない虱の旅をかさねてゐる 種田山頭火 ヒトに寄生するシラミには、アタマジラミ・…
週の中日にして息切れしている感じ。 一週間って長いのだなあ…と思いながら、過ごしているところ。一方で授業が日々コツコツと進んでいくのも安心である。リズムがあるのは良いことである。 授業が回っていると自分の仕事は止まりがちである(笑)。 週末は自分にとっての大きな仕事があるので、コツコツと準備を夕方から進めるのである。
[Amebaグルっぽ] 集団塾の講師を辞めて、家庭教師に専念するようになって、家庭教師だけでは生活していかれないので、昼間副業をしています。オンライン…
週の二日目にして、なんだか動きが悪い。イレギュラーがあると難しい。 授業がある程度単元として流れ始めているので、余裕は少し出てきているかな…? 生徒の様子を見ながら、単元を下ろしていくことには慎重になる。一年間の最初でもあるので色々と難しい。 落ち着いて仕事をしないといけないのだけど、落ち着かないことばかりだなあ…。
男子生徒に多い「暗記が苦手」意見。「覚えることは苦手で、考えることは得意」意見。ホントかな??また「短期記憶は得意だけれど、長期記憶は苦手」もホント?コツコツ…
「ネット時代」世界が狭くなり人は観客席に座ったままの傍観者になる
ネット時代とはとういう表情を持っているのか。人はそこでどんな行動をとるのか。考えてみる価値がありますね。本来、人間がしてきた考えるという行為も、今やAIが代わって行う時代になりました。そこで人の知識や経験はどういう意味を持つのでしょうか。
2025.05.13 一日一季語 蛞蝓(なめくじ《なめくぢ》) 【夏―動物―三夏】
2025.05.13 一日一季語 蛞蝓(なめくじ《なめくぢ》) 【夏―動物―三夏】 まつさらな光の中をなめくぢり 仙田洋子 ナメクジ、カタツムリ類は、キャ…
ニューヨーク州にあるシンシン刑務所で実際に行われている収監者更生プログラムである舞台演劇を題材に、収監者仲間たちとの友情を描く映画『シンシン』を見ました。キャストは主演の数人のプロ以外は、全員がこの更生プログラムを受けた元収監者たちだそうです。ドキュメンタリー風のリアルな演技であり、心を打ちます。この映画は、収監者たちが犯罪を犯さなければならなかった理由には、差別や偏見が大きく影響していることが示唆されています。彼らが幼少期から経験してきた不公平な扱いや経済的困難が、犯罪に手を染める要因となっていたことが想像されます。しかし、収監後に行われる演劇的なトレーニングが、彼らの更生に驚くほど有効であることが描かれています。時には対立しながらも、演劇を通じて、収監者たちは他者の気持ちを理解し、共感する力を養ってい...映画『シンシン』を見ました。
[Amebaグルっぽ] 2月から3月にかけて請け負っていた役所の調査員の報酬が、4月末にやっと振り込まれたので、4月末の天ぷらに続いて今回はお鮨の贅沢…
2025.05.13 一日一季語 若楓(わかかえで《わかかへで》) 【夏―植物―初夏】
2025.05.13 一日一季語 若楓(わかかえで《わかかへで》) 【夏―植物―初夏】 若楓編笠深き大師像 今瀬一博 この句の編笠とは違うが、四国…
【5歳・7歳のYouTube&スマホ対策まとめ】我が家のちかごろ
スマホの利用と成績
『スマホ脳』書評 — スマホ脳を読んで考えた台湾のスマホ事情と私たちの未来
【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)
【書評No.70】「メンタル脳」から学ぶ あなたの不安と向き合う方法
「闇バイトを選択するのはヤバい。後先考えない行動は人生をつむ」
スマホ脳疲労に気を付けませう
スマホが壊れた。
「スマホ脳」を読んだ感想|子供のスマホデビューはもう少し後!
スマホの誘惑に負けない スマホ依存症0円で対策
スマホ脳を読んでデジタルデトックスしてみました。
スマホ脳
【10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった】感想・レビュー
デジタルデトックスの効果は?ネット依存から一時的に脱却した結果
一日中スマホを見る習慣をやめたい人に有効な対処法
【伝授】整列が上手に!並ぶのが得意になる学級指導の10の工夫
大規模VS小規模の部活どっちがいいんだろ
【神技】個人面談で保護者の心をつかむ19のテクニック!
考査で結果を出す方法!〜通い放題で両立&成長〜
GW特別企画第2弾!「スタディ〇イザップ」で習慣をキープ!
【秘訣】最初の保護者会成功のポイントを徹底解説!
中学2年生の娘からリクエストされた小説 その3
推し活の教育学:推し活動を通じた子どもの成長
【直伝】叱り方の極意12選!子どもの心に届ける方法
GW特別企画・第1弾!「耐久チャレンジ」で勉強に全集中!
成績がいい=頭がいい?
おしおき
【激変】職員朝会・夕会に振り回されない!情報共有の最適化戦略
学校の先生の労働環境をいつまでも改善しないツケがまわってきている?
中2・模試結果と志望校選びが振出しに戻る
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)