放課後等デイサービスに勤務している言語聴覚士(ST)です。 小児分野ではマイナーな放課後デイサービスで、日々、どんなことを考えながら働いているのかを描いています。 一人職場や新人STなどのお役に立てればと思います。
ダウン症は治らないけど、症状は改善できる。ハンディいっぱいの身体と脳を育む事をしてきたらダウン症の娘の発達はどうなったのか。そんなブログです。
はじめまして、ヤドカリ家族です。2022年に息子のきーくんが自閉スペクトラム症と診断されました。そんな自閉症のきーくんと私たち家族の今までとこれからをメインに、いろいろと記していきます!
発達障がいやグレーゾーンの方々が通う療育施設です。ともに悩んでともに喜びながらの日々を綴っています。
四谷学院55レッスンではご家庭で手軽に取り組める療育の通信教材をご紹介しています。
栃木県の小さなエレクトーン・ピアノ音楽教室。音楽療法を含んだ療育音楽も今後予定。
発達障害を持つ子の育児を通じて感じたことや伝えたいことを、過去の経験を振り返りながら書いています。
長男(定型)、次男(軽度知的+発達障害)、三男(ボーダー+対人恐怖)の3兄弟子育て中です。
埼玉県川越市で、発達がゆっくりなお子さまを対象とした音楽療法教室をしています。 主に音楽療法に関する情報を発信しています。
大阪府八尾市にある「放課後等デイサービス」かかぽです。 就労準備型放課後等デイサービスとしてオープンしました。色々なプログラムを通じて就労、その先まで支援していきます。
当ブログは、【不安が強い】ASD(自閉症スペクトラム)という発達障害をもった息子と母の乳幼児期~小学校就学まで日々を書いています。 終わらないトイレトレーニング、感覚過敏、偏食、友人関係、療育、就学前相談などの体験談です。
米国在住のBCBAです。指導側としてABA(応用行動分析)療育に24年携わっています。ABA歴四半世紀の区切りとしてこれまでの経験や日々考えたこと、感じたことを綴っていこうと思いました。
難聴児(人工内耳)の母です。言葉育ては家庭にあり。時々難聴雑感。
【療育ラボ】では「療育プログラム」「コラム」「転職」「お役立ち資料」のカテゴリーに分けて、皆様に役立つ情報や無料ダウンロード出来るテンプレートなどを用意しています。
小児専門理学療法士のととパパ モンテッソーリ教師資格勉強中の看護師のにこはな ダウン症のある次男を含めた4人兄妹の日常とともに 運動×モンテ×療育×おうち学習 良いとこどり育児で子どもたちの可能性を無限大に♡
発達凸凹の子育て、昆虫の飼育観察、子連れ旅行、遊び、哲学など、子どもの成長を応援する陽気なママのブログ
仕事では療育に従事する作業療法士(OT)。プライベートでは3姉妹の父です。仕事でも家庭でも悩むことばかり!!普段の悩みについてアウトプットするブログです。
関わり方や発達を勉強しつつ、児童デイで実践しています。学んでいることや気づきを綴っています。
西宮市で発達に障がいのある児童のための 支援を行う教室です。教室づくりへの思いや日常をつづります。
療育経験22年目の理学療法士が、子どもの心配事を『チャンス!』に変えます! あそぼう&リハビリの視点をもっと気軽に体験できるよう、発達凸凹4兄弟の育児奮闘記も交えながら、心とカラダの作り方をお伝えします。
発達相談教室 HOMEは、ご家庭でもできる療育の方法や、知っておくと役にたつ情報を発信しています。
「ノブログ」は自身で学んだことを発信しているブログです。
城陽市の歴史/城陽市のPTAの歴史を変えるために
城陽市の歴史/城陽市のPTAの改革格差のある理由
城陽市立東城陽中学校 令和5年度のPTA総会の様子
城陽市立城陽中学校の学校徴収金について
島根県松江市立中学校で個人情報紛失事例
城陽市PTAの歴史
城陽市立西城陽中学校の荒れたことが議会で話題に
城陽市立西城陽中学校の学校徴収金等の私的流用事件資料
日本PTA全国協議会 情報公開へ
城陽市立寺田西小学校横領事件の手口 西城陽中学校着服の手口は?
城陽市小中学校共同学校事務室の課題
休肝中
城陽市立西城陽中学校着服事件 補足
例のあの人と久々の再会でモヤモヤ
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市文教常任委員会の内容
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)