政治家、政治に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
はじめまして、現役スクールカウンセラーまっきーです! このブログでは、スクールカウンセリングの情報を子どもから大人まで読める記事を更新します!不登校や発達障がい、親が相談するときのことについても書いていきたいと思います。
東大で教育学や心理学を学んだ私(みのまる)が、旦那さんのボテチンと色んな会話をしながら子育てや受験勉強、社会人の悩みなど、人の「悩み」と「成長」にまつわるエトセトラを書いています。仕事は主にスクールカウンセラー、心理士、家庭教師、執筆。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
政治家、政治に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
文部科学省(省庁再編以前:科学技術庁、文部省) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
私塾 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
小学生の家庭学習について保護者の悩みはつきませんね。家庭学習の様子や学習教材などについて。
学校での「いじめ」を語る
・教育指導の知恵・コツ 人間の五感は いい加減にできている だから物事を見るとき 断片的にしか その物事を見ることができない もし物事を正確に 捉えさせようとするのであれば 思い込みを捨てさせ 幾度も 幾度も 根気よく その物事を見続けさせることである 一度しか言わないで「分かったね!」という指導者は、とても危険なんですね!そういう指導者自身も物事を一度だ聞いただけで分かる筈が無いのに子どもにはそれを求めてしまうのですね。 同じ事を繰り返し修行して何年も経って理解する達人たち!この教育のギャップは、どこにあるのでしょうか!? 私が教育指導を行う場合は、テーマや課題は常に同じにしています。子どもたちが飽きないように視点や目的に変化をもたすようにしています。このように同じ事を取り組ませるために飽きさせないように工夫するのが指導者の知恵ではないのでしょうか?! 『一つの物事をいろんな角度から時間をかけて観察させる』私は、これがゆとり教育の本質だと思っているのですが・・・。
異文化交流について、TBお寄せください。 「日本語は国際語になれるか」というテーマでの執筆も大歓迎です。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
教員採用試験に関するネタならなんでもOK!!
英語の授業のことを話し合う場にしたいです。英語の先生、実践交流しませんか?
大きく不登校ではなく対策自体について、今公的機関でとられている実際の対応や、どうすれば乗り越えられるのか